ブログ

避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。今回は、予告なしの訓練です。

子ども達は、放送が入ると慌てることなくだんごむしのポーズになる

事が出来ていました。(一次避難)

津波警報が発令されました!2次避難開始です。おさない すばやく しゃべらない もどらない

子ども達の頭の中には、今まで繰り返し守ってきた約束が浮かんだでしょうか?

2階の多目的ホールに避難します。

ライフジャケット着脱は、この1年でとても上手になりました。

ゆり組(年長)、ひまわり組(年中)さんは、さすが★★★

素早く着脱できましたね。

年少組さんも出来なくて泣く子はなく、一生懸命着脱に挑戦していました。

先日3月11日は東日本大震災から12年ということでメディアを通して

震災を振り返る映像が流れました。自然災害やウイルスの流行は突然やってきます。

一人ひとりの命を守る為にも、普段から大人も子どもも避難訓練の

ようにとっさに出来る事を備えておくことは大切です。

ご家族でも、災害が発生した時、家族が慌てず行動出来るよう

いざという時に備えて日頃から家族で話し合っておくといいですね。

一緒にあそぼう!

 

たんぽぽ組(年少)さんが、さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)

さんと一緒に保育室で遊びました。

ペアの子と一緒に粘土遊びや空き容器を使っての製作遊びなど好きな遊びを選んで

楽しみます。

『 みてみて ぼく粘土で団子作れるんだよ! 』『 すごい! 』

『 ここピンクで塗りたいの? じゃあ、先に貸してあげるね 』『 うん! ありがとう 』

まだまだ幼さが残るたんぽぽ組(年少)さんですが、次はひまわり組(年中)さんに

なるぞという嬉しさと期待が子ども達を成長させているのか、

優しいお兄さんやお姉さんになっていく微笑ましい光景が見られました💛💛💛

やさしくしたり、やさしくされたりすることで、やさしさのバトンって繋がって

いくんですね🌸

 

今日の給食

今日の給食です。  ごはん

 餃子

 ツナと青菜の胡麻和え(人参)

 味噌汁(おふ・わかめ) 

ひなまつり(乳児部・満3歳児)

乳児部とすずらん(満3歳児)組のひな祭り会の様子です。
さくら(2歳児)組とすずらん(満3歳児)組の子どもたちが

♪ うれしいひなまつり ♫ を歌いました。

♫ あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ もものはな~ ♫

笑顔で元気よく歌っていましたよ🌸🌸🌸

ひな人形の紹介です。

『 おだいりさまとおひなさまの下に

いるのは、三人官女っていうんだよ 』

『 おうちにもあるよ! 』

『 ふえをふいてるひとがいるよ! 』

子どもたちは、目の前のひな人形に

興味を持ってお話しを聞いていました。

劇・紙芝居 【 ポンコちゃんのひなまつり 】

こだぬきのポンコちゃんは、人間のおうちの中のおひなさまを見て

「ポンコもおひなさまほしいよ~」。次の日、ポンコちゃんが帰ってくると、

誰もいない家にりっぱなおひなさまが並んでいます。

ポンコちゃんは大喜び!!!

先生達による劇と紙芝居の2本立てでひな祭りのお話しを楽しみました。

ひなまつり製作

すずらん組(満3歳児)さんが、ひな祭り製作でおひなさまを作りました~🎎折り紙を折ったり、お内裏様とお雛様の顔を描いたり・・・。

♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに~ ♫

お歌も歌いながら楽しく製作しましたよ🌸

とっても可愛らしいおひなさまの完成です!『 あれが、私のだよ! 』

『 せんせい! ぼくのも上手でしょ 』

保育室では、さくら組(2歳児)さんと一緒に衣装を着て

【 おひなさまごっこ 】を楽しんでいますよ。

お内裏様は酌を持って、お雛様は扇子を持って・・・💛

わぁ~🌸🌸🌸並んで並んで はい!チーズ📷

可愛らしくて周りの先生たちからは拍手が・・・。

『 ぼくも わたしも~!! 』

おひなさまごっこ 大成功~★★★