ブログ

もちつき

 
今日は、【 もちつき 】が行われました。昨日とは、打って変わって晴天なり!!

青空でとても気持ちの良い日になりました。

もち米と一緒に蒸すのは、サツマイモです。

サツマイモを入れるとほんのり甘くて伸びが良い美味しいお餅になるんですよ! 

もち米を蒸す匂いにとても敏感に反応する見学の子どもたち。

『 なんか、いいにおいがするよ~! 』

『 よいしょ! よいしょ! 』『 がんばれ~! がんばれ~! 』

餅をつくのは、園長先生やバスの運転手さん。

飛び入りで先生も参加したり・・・。こども園総出で盛り上がります☆☆☆

園庭には、もちをつく音と子どもたちの元気な掛け声が響きます。

 
ゆり組(年長)さんは、【 もちつき体験 】をします。

『 がんばれ! ゆりさん! 』『 よいしょ! よいしょ! 』

子ども用の杵を持ち上げて、臼の中のお餅を ペッタン ペッタン

『 よいしょ! よいしょ! 』

心強い小さなサポーターの掛け声に合わせて、ゆり組の子どもたちは

お餅つきの体験をしました。

みんなの応援もあり、柔らかくておいしそうなお餅が出来上がりました!

『 いただきまーす! 』お餅にかぶりつく子どもたち。

『 ゆり組さんがついたお餅、おいしいね 』

『 私は、おしょうゆ味が好き! 』

つきたてのお餅(味付なし)、きな粉味、しょうゆ味を食べ比べた子どもたち。

降園時には何人かの子どもから『 おもち、おかわりしたよ! 』と報告も・・・。

年少さんや年中さんからは、

『 ゆりさんになったら ぼくもお餅つきたいな~! 』

と、いう声も・・・。

大きくなってからの楽しみがひとつ増えたようですね。

発表会ごっこ

 

発表会が終わり、幼児部の子ども達は【 発表会ごっこ 】をして

遊びました。

たんぽぽ組(年少)さんは、自分のやってみたい踊りを踊ってみたよ!

すると・・・びっくりするくらいどの曲をかけてもみんなとっ~ても

上手に踊れちゃうんです!!

子どもって本当に素晴らしいですよね♪

  

 

こちらは、ひまわり組(年少)さんの様子です。

自分がやってみたい役になってオペレッタを楽しみます。

『 ここは、膝をついてこういうポーズだよ! 』

『 こうやって手を大きくあげるといいよ 』

自分の役の振りや動きをお友だちに教える姿が見られました。

 

ゆり組(年長)さんは、どんな様子かな?

『 ぼくは、北風の役をやってみたい! 』

『 わたしは、キャンディーやさんがやりたいな 』

自分の意見をしっかりと伝えて・・・

『 じゃあ、この帽子をかぶっていいよ 』

『 北風の人は、舞台のこっちからでてくるんだよ 』

役をやってみたい子に自然に声を掛ける姿が見られました。

さすが、ゆり組さん!!

自分の役以外の役の踊り、台詞、動きを覚えている子ども達。

みんなすごいですね~!!

大好きな友だちの頑張りをしっかりと見ていた証拠ですよね☆

どの学年も友だちどうしで教え合う姿や友だちを気に掛ける姿を

見て、ここでも子ども達の成長を感じました。

発表会ごっこを楽しむ中でも友だちとの繋がりを強く感じます。

発表会の余韻を楽しむことができたようですね💛

 

避難訓練

12月3日㈰は、地域防災の日でした。

みなさんは、どんな地域防災訓練をしましたか?

こども園では、地震発生直後に大津波警報がでたことを想定した

避難訓練をしました。

地震発生の放送が入ると、素早く身を小さくして頭を守って

ダンゴムシのポーズをします。揺れが収まったら、一次避難開始

します。各クラスで点呼して、園長に報告します。

 
二次避難は、こども園隣のマムさんです。

年長組から順番に階段からスロープへ避難します。

いつもと違い、園舎を出ての避難なので、子どもたちの緊張した表情が見られました。

マムさんの2階駐車場の隅に集まり、園児の安全確認をし、

素早く点呼します。

『 今回は逃げてくる場所が違いましたね。こういうときこそ

おしゃべりをせず、いい耳で先生の言うことを聞いていないと

逃げることができませんね。 』と園長先生からお話がありました。

今回はカットしましたが、二次避難の際は、職員が運んだライフ

ジャケットの着脱訓練も行います。

マラソン

 
ハッ ハッ ホッ ホッ ハッ ハッ ホッ ホッ

園庭で息を切らして いちに! いちに!

マラソン大会にむけて園庭ではマラソンの練習を始めた子ども達。

準備体操をした後は、音楽に合わせて よーい スタート!

少しずつ距離を伸ばして、自分のペースで頑張って走ろう。

たんぽぽ組(年少)は170m、ひまわり組(年中)は、600m、

そしてゆり組(年長)は、800mを走ります。

寒さに負けずに元気いっぱい走り、丈夫な体を作ることをねらいにしています。

本番当日、子どもたちひとりひとりの頑張る姿に温かい応援をよろしくお願いします!!

ぼくたちの番だ!

 
チョキチョキチョキ ペタペタペタ

はさみの使い方、糊の塗り方がとっても上手になった

たんぽぽ組(年少)さん。

何を作っているのかなぁ~?

両面テープを剥がして、お花紙を丸めて貼っていこう!

『 わたしはピンク色! 』『 ぼくは白にしたよ 』

お友だちとお話しながら、製作の時間も楽しめるようになったね☆

保育室いっぱいに広げた模造紙にローラーを使って

絵の具で色を塗っていきます。

ゴシゴシ ゴシゴシ ビューンビューン

『 こっちも塗らなきゃ! 』『 あっ ここもまだ白いよ 』

『 みんなでこんなに大きな紙に色塗りするなんて、面白いね! 』

実は、12月から昇降口に登場する大型作品の準備中なんです。

題名は、まだ内緒です・・・。

まもなくこども園の昇降口の壁面が、ガラリと模様替えしますので

みなさん、お楽しみにしていてください~⛄