ブログ

どんぐりマラカス

たんぽぽ組(年少)さんが、【 どんぐりマラカス 】の製作をしている様子です。

カラーペンを使って、ペットボトルに好きな色でなぐり描きしました。

どんぐりをペットボトルに数を数えて入れました。

『 いち、に、さん、し、ご 』

♬ カラカラカラ ♬

『 あっ なんか音がするよ! 』

どんぐりを入れると容器を振って、大喜びの子どもたち。

『 みてみて、どんぐりいっぱい入れたよ! 』

と、友達や先生に見せながら

♬ カシャカシャ ♬ ♪ カラカラカラ ♪ 

と、かわいいどんぐりの音色を楽しんでいます★★★

どんぐりマラカス お気に入りの楽器が完成しました~!

歯磨き

10月から歯磨きの練習を始めたたんぽぽ組

(年少)さんです。

給食後、コップに少しの水を入れて

着席し、みんなでそろって歯磨きです。

ゴシゴシ シュッシュ ゴシゴシ シュッシュ

磨いた後は、水道でうがいをし、

歯ブラシを洗います。

終わった子は先生に

「 きれいにみがけたよ。あー、いー。 」

と、しっかりと磨けているかどうか

大きなお口を開けて先生に

見せてくれる子も・・・。

おうちでも上手に磨けた時は、

いっぱい褒めてあげて下さいね。

きっと子どもたちの自信にも繋がると思います☆☆

たんぽぽ組のお友達、虫歯のない

ピカピカな歯を目指そうね。

避難訓練(防犯訓練)

今年度8回目の避難訓練(防犯訓練)を行いました。

事前に防犯に対する意識が持てるように、各学年にあった伝え方をします。

『 ○○の時間ですって聞こえたら こわい人が来たから

  先生といっしょに逃げるんだよ 』

 【 いかのおすし 】

知らない人にはついて・・・いかない

声をかけられても車に・・・らない

知らない人に連れていかれそうになったら・・・おごえをだす

声をかけられたり追いかけられたりしたら・・・ぐににげる

怖いことにあったり見たりしたらすぐに大人に・・・らせる

放送が入ると園庭、保育室などから静かに避難します。職員は、不審者対応、園長の指示で警察へ通報、園児誘導など

臨機応変に対応します。

多目的ホールに避難した子どもたちは、人員点呼後の放送を

聞きながら、落ち着いて待機します。

繰り返し練習している避難訓練の成果もあり、園児全員が

とても落ち着いていて泣いている子もなく、整然としていました。

このような訓練は、身近な危険に気づくことができるよう

子ども自身の意識を育てることに繋がると言われています。

小学生になると、子どもたちだけで登下校をするようになり、

その分、自分の身は自分で守るという気持ちは大事になってくると思います。

ご家庭でも、ぜひ防犯についてお話をしていただき、

安全について子どもたちと一緒に考える為の良いきっかけにしてください。

職員も改めて、防犯意識を高めて、的確な判断と職員同士の連携で

いざという時に、子ども達を守れるように訓練を重ねていきます。

運動会ナイスショット⑨

運動会ナイスショットラストの第9弾は、ゆり組(年長)の組体操です。ずっと憧れだった組体操ができると心待ちにしてきた

ゆり組(年長)の子どもたち。

でも、気持ちとは裏腹に台が崩れたり演技が完成できなかったりして

悔しい思いを今までたくさんしてきました。

全員で気持ちをひとつにして、ひとつひとつの技を披露しました!!

『 やぁ!! 』

会場では、技が決まると子どもたちの揃った掛け声が響き、

観客席からは、温かい拍手が湧いていました☆☆☆

令和7年度の春日こども園運動会は、子どもたちの頑張りとキラキラした笑顔にたくさんの感動をもらえた一日になりました★★★

運動会ナイスショット⑦

運動会ナイスショット第7弾です。

年少親子競技【 しろくまちゃんのほっとけーき 】の様子です。

同名の子どもたちの大好きな絵本がテーマです。

しろくまちゃんになりきって、おうちの人と一緒にホットケーキを作ろう!

まずは、材料が入ったカゴを持って運んで、ボウルにひとつずつ

材料を入れていきます。

『 たまごと小麦粉と・・・・あとは牛乳! 』

ひとりでは難しいことも、おうちの人と一緒なら大丈夫!

『 せ~の! 』

大きなフライパンをおうちの人と力を合わせて、ひっくり返します。

とっても美味しそうなホットケーキが出来上がりました。

最後にワンワンとタッチして、ゴールイン★★★

たんぽぽ組の子どもたちの笑顔の花がいっぱい咲きました~🌷🌷🌷