ブログ

観劇

今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇が行われました。

ホールに入ると・・・

『 ライトがある! 』『 お祭りみたい! 』といつもと違う雰囲気に目を

輝かせていました。

ドキドキして待っていると和太鼓や鐘の音が聞こえてきたよ!

【 わ・わ・わ・わ・わっしょい 】では、手ぬぐい、風呂敷、扇子、座布団

など身の回りにあるもので動物や人に大変身!!

『 あっ きつねだ! 』『 お相撲さんになった! 』と元気いっぱいに

答える姿が見られました。

【 おむすびころりん 】

たくさんの仕掛けがあり、おじいさんが穴の中に転がる場面では

『 くまがいる! 』『 へび! 』と隠れている動物に反応したり

ねずみとおじいさんのやりとりを手を叩いて笑いながら楽しむ姿も

見られました。

細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かな効果音がとても

印象的で子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。

さんさん劇場さん、温かいステージをありがとうございました。

絵の具遊び

 
たんぽぽ組(年少)さんが、絵の具遊びをしている様子です。画用紙に好きな色の絵の具を指先で塗っていこう~!!

はじめは、指先に絵の具をつける事に慎重になっている子がいましたが

一度チョンとつけたら・・・

「 わぁ~ きれい! 」楽しくなってきたね~☆

「 次は、黄色がいいな 」「 ぼくは、すみっこからテンテンテンってやるよ 」

画用紙のキャンパスに増えていく絵の具の模様を楽しみながら絵の具遊びを満喫しました。

はさみ

  
たんぽぽ組さんが、はさみの1回切りに挑戦しました。はさみは、それを使って色々な形のものを作る魔法のような道具ですが、刃物なので

危険も伴います。しっかりとお約束をしてから始めます。

『 はさみは、絶対にお友だちにむけてはいけませんよ 』

次は、はさみの持ち方。

『 はさみを机の上に置いて、小さい穴の方におとうさん指、大きい穴の方に残りの

4本の指を入れて持ってみよう 』

ひとりづつ持ち方を確認した後は、短冊に切った紙を1回切りしてみます。

はさみを持った手を開いたら 左手で紙を持ち はさみの口の間において

パチンと閉じます。保育者が補助しながら順番に練習します。

『 あっ!切れたよ 』『 せんせい みてみて~! 私もきれたよ 』

子どもたちは、頑張ってはさみで切ったものを得意気に見せてくれました。

これからも怪我には気をつけながら、製作を楽しんでいきたいと思います。

色水遊び

たんぽぽ組(年少)さんが、色水遊びをしている様子です。

『 きれいなお花を摘んだり、お水と混ぜて色水にしてみよう! 』

『 いろみずって、なんだろう? 』『 なにやるのかなぁ~? 』

ワクワクドキドキ 興味津々で先生の話を聞く子どもたちです。

  
透明の容器やビニール袋に好きな色の花を摘んで入れます。

『 赤や黄色、オレンジや紫 どの色にしようかなぁ~ 』

容器の中に少し水を入れて、花を直接手でつまんだり揉んだり・・・。

『 わぁ~ 指が青くなったよ! 』

ビニール袋の中にも水を入れて花をもみもみ、ペットボトルに入れて一生懸命に

振っている子もいました。

『 みてみて! 黄色になったよ 』『 ぼくのは紫色になってきた 

透明な水からの色の変化に喜んだり、友達の色水を見せ合ってみたり、

一人一人が夢中で色水遊びを楽しんでいました。

『 せんせい みんなでジューズやさんなれるね 』

『 じゃあ わたしはオレンジジュース! 』

ワクワクがいっぱいの色水遊び、大成功でした~☆

避難訓練

今年度第2回目の避難訓練を行いました。

「訓練、訓練、これは訓練です」と放送されると、園内に張り詰めた空気が流れ、

担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。

それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。

揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。

点呼をしている間も静かに待ちます。みんな落ち着いていますね。点呼した後は、異常の有無・在籍確認・出席人数・欠席人数・欠席者名

の報告です。

各学年ごとに【 おすしも 】の約束の確認や避難訓練をする意味などを年齢に合わせた形で話をしたり行ったりしました

改めて伝えました。最近全国で地震が発生しています。

いつ起こるか分からない災害だからこそ、普段からしっかり備えておくことが

大事ですね。

避難訓練を何度かしていることで、子どもたちの中でも「津波のときは〇〇に

逃げる。」とか、「揺れが起きたら頭を守る。」といったことが身に着くよう

になっていきます。

とっさのときに自分たちで命を守れるよう、避難訓練で防災意識を高めていきます。