避難訓練(防犯訓練)
![]() |
![]() |
今年度8回目の避難訓練(防犯訓練)を行いました。
事前に防犯に対する意識が持てるように、各学年にあった伝え方をします。 『 ○○の時間ですって聞こえたら こわい人が来たから 先生といっしょに逃げるんだよ 』 【 いかのおすし 】 知らない人にはついて・・・いかない 声をかけられても車に・・・のらない 知らない人に連れていかれそうになったら・・・おおごえをだす 声をかけられたり追いかけられたりしたら・・・すぐににげる 怖いことにあったり見たりしたらすぐに大人に・・・しらせる |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
放送が入ると園庭、保育室などから静かに避難します。職員は、不審者対応、園長の指示で警察へ通報、園児誘導など
臨機応変に対応します。 |
![]() |
![]() |
多目的ホールに避難した子どもたちは、人員点呼後の放送を
聞きながら、落ち着いて待機します。 繰り返し練習している避難訓練の成果もあり、園児全員が とても落ち着いていて泣いている子もなく、整然としていました。 このような訓練は、身近な危険に気づくことができるよう 子ども自身の意識を育てることに繋がると言われています。 小学生になると、子どもたちだけで登下校をするようになり、 その分、自分の身は自分で守るという気持ちは大事になってくると思います。 ご家庭でも、ぜひ防犯についてお話をしていただき、 安全について子どもたちと一緒に考える為の良いきっかけにしてください。 職員も改めて、防犯意識を高めて、的確な判断と職員同士の連携で いざという時に、子ども達を守れるように訓練を重ねていきます。 |