ブログ

避難訓練(防犯訓練)

今年度8回目の避難訓練(防犯訓練)を行いました。

事前に防犯に対する意識が持てるように、各学年にあった伝え方をします。

『 ○○の時間ですって聞こえたら こわい人が来たから

  先生といっしょに逃げるんだよ 』

 【 いかのおすし 】

知らない人にはついて・・・いかない

声をかけられても車に・・・らない

知らない人に連れていかれそうになったら・・・おごえをだす

声をかけられたり追いかけられたりしたら・・・ぐににげる

怖いことにあったり見たりしたらすぐに大人に・・・らせる

放送が入ると園庭、保育室などから静かに避難します。職員は、不審者対応、園長の指示で警察へ通報、園児誘導など

臨機応変に対応します。

多目的ホールに避難した子どもたちは、人員点呼後の放送を

聞きながら、落ち着いて待機します。

繰り返し練習している避難訓練の成果もあり、園児全員が

とても落ち着いていて泣いている子もなく、整然としていました。

このような訓練は、身近な危険に気づくことができるよう

子ども自身の意識を育てることに繋がると言われています。

小学生になると、子どもたちだけで登下校をするようになり、

その分、自分の身は自分で守るという気持ちは大事になってくると思います。

ご家庭でも、ぜひ防犯についてお話をしていただき、

安全について子どもたちと一緒に考える為の良いきっかけにしてください。

職員も改めて、防犯意識を高めて、的確な判断と職員同士の連携で

いざという時に、子ども達を守れるように訓練を重ねていきます。

運動会ナイスショット⑨

運動会ナイスショットラストの第9弾は、ゆり組(年長)の組体操です。ずっと憧れだった組体操ができると心待ちにしてきた

ゆり組(年長)の子どもたち。

でも、気持ちとは裏腹に台が崩れたり演技が完成できなかったりして

悔しい思いを今までたくさんしてきました。

全員で気持ちをひとつにして、ひとつひとつの技を披露しました!!

『 やぁ!! 』

会場では、技が決まると子どもたちの揃った掛け声が響き、

観客席からは、温かい拍手が湧いていました☆☆☆

令和7年度の春日こども園運動会は、子どもたちの頑張りとキラキラした笑顔にたくさんの感動をもらえた一日になりました★★★

どんぐり転がし

すずらん組(満3歳児)さんが【 どんぐり転がし 】を

楽しんでいる様子です。

事前に【 買い物ごっこ 】をして。空き容器を自分達で選んで

段ボールに貼って、どんぐりを転がすコースを作りました。

『 ここの滑り台は、私が作ったんだよ! 』

『 あっ! トンネルからどんぐりが出てきたよ~ 』

新しいお友だちが加わり、4名になったすずらん組さんです。

『 このどんぐりは、丸いから早く転がるよ! 』

『 見せて見せて~ 』『 うん いいよ 』

ひとつずつ転がしたり、カップの中のどんぐりを一気に流したり、

ケラケラと笑いながら、どんぐりが転がる様子を楽しんでいますよ★★★

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。今回の製作は、【 ハロウィンバック 】です。

自分で好きな色のバックを選びました。

両面テープを剥がして、目や耳を貼りました。

完成した素敵なハロウィンバックを持って、はい ポーズ📸

ままごとやボール遊び、フープでピョンピョンジャンプ!!好きな遊びを見つけて楽しむ事は出来たかな?
絵本の読み聞かせ【 まだまだ! 】次々にお客さんが乗ってきて、満員のバス。

「まだまだ!」の繰り返しがバスの旅を盛り上げます。

掛け合いが、とっても楽しい乗り物絵本です💕

最後は、なお子先生と一緒にご挨拶をします。『 これでちびっこ広場はおしまいです。ありがとうございました 』

可愛らしいお友達が、先生と一緒に上手にお辞儀をしてくれました~。

遊びに来てくれたお友だちには、折り紙のお土産があります。

次回のちびっこ広場は、10月22日㈬です。

園庭開放もしていますし、園見学、入園案内も随時相談を受け付けて

いますので、お気軽に遊びにいらしてください。

今日の給食(乳児部・満3歳児)

 

今日の給食です

 塩結び

 唐揚げ

 ウインナー

 ブロッコリーの塩ゆで

 玉子焼き

 ももゼリー