ブログ

合宿2日目

おはようございます。二日目の朝です。

眠たい目をこすって、一日のスタートです。

【朝の散歩】

朝早く起きた子どもたちは、春日神社までお散歩です。

交通教室で学んだことを生かしながら自分の目で見て

気を付けて歩きます。

蝉の声に負けじと大きな声で

「1.2.3.4!」

【朝の支度】

自分で使ったものは自分で片づける!!

でも、一人でできないことは協力!協力!

【朝食】

合宿も残り半日です。いっぱい食べて

エネルギー満タン!

頑張るぞ~~

【買い物】

カレー作りのためにマムさんへ。

グループの友達と役割分担して、自分の役割は

責任もって行います。困った時には一人じゃないよ。

みんなで相談して知恵を出し合って乗り越えます。

【カレー作り】

材料がそろいました。さあ調理を頑張るぞ!!

野菜の皮を剥いたりいちょう切りや半月切りを

したり、様々なことに挑戦。うまくできなくても

諦めません。

調理が終わったら・・・。

おしまいではありません。

片付けも自分たちでやります。

【昼食】

お家のカレーもおいしいけど、自分たちで

作ったカレーは絶品!!グーー✌

何回も何回もおかわり!!

「もうないの!!」あっという間にお鍋の中は

空っぽ・・・。

【終わりの会】

合宿で頑張ったこと、楽しかったこと・・・。二日間を振り返り、元気よく発表しました。

普段自ら発表することがない子も自信満々に答える姿に自然と拍手が沸き起こりました。

終わりの会では園長先生から「仲間と力を合わせることができましたね。卒園までにたくさんの

ことを学び経験して成長してください。期待しています。」「はい」

やり切った子どもたちの顔は達成感に満ち溢れていました。

確実に成長していますね。合宿で培った自信は2学期の活動への意欲に繋がっていきます。

楽しみにしています。

保護者の皆さんも荷物の準備など、御協力ありがとうございました。

合宿1日目

【始まりの会】

代表のグループが進行をしました。

「グループ活動です。仲間と一緒に考えて

協力してください。」

園長先生と約束して元気に出発!!

【バスの中】

さあ 合宿のスタートです。

期待に胸を膨らませ・・・。

もう笑いが止まらない。

バスの中の子どもたちは大はしゃぎです。

透き通った川の水・・・。

心地よいせせらぎの音・・・。

「わー 気持ちよさそう!!」

親水公園で川遊びのスタートです。

川の流れの力強さを感じながら流れに逆らって

上流の方へ進みます。

水の流れに身を任せながらまったりと泳ぐ子

ちょっぴり深い所でゆうや先生のジャンプ遊びを

繰り返し楽しむ姿・・・。

一人ひとりの楽しみ方は様々・・・。

子どもたちの歓声が響き渡っていました。

【入所式】

「春日の皆さんこんにちは。ようこそかわな

野外活動センターへ、今日は大きな自然の中で

思いっきり楽しんでくださいね。」

「はーーい!」

今年はねずみさんのテーマパークに勤めていた

経験のあるという!?「チュウさん」のお話でした。

【自然散策】

自然散策のスタートです。

地図を見ながら6つのミッションに挑戦します。

仲間と相談しながら知恵を出し合って進みます。

交代して役割を果たしていく子どもたち。

やり切った快感と充実感・・・。

思わず顔がほころびます。

数えきれない程の発見をした子どもたち。

同じ体験をした者同士、共感しあうことで

会話がはずみますね。

まだまだこれからだねというところもたくさん

あったけれど,最高の仲間と心を一つにして

頑張りました。

【夕食】

一日、たくさん体を動かした後の夕食は格別!!

一日を振り返りながら会話も弾みます。

山や川の自然の大きさと素晴らしさを体全体で

感じることができた一日でした。

感動・感激・気づき・・・。

心を動かす豊かな体験!!

泣けちゃうこともあったけど仲間と一緒だから

勇気がわいてきたね。

難しいこともたくさんあったけど友達と一緒

だから頑張れたね。

一日本当にお疲れ様。

明日の朝までゆっくり・・・。おやすみ♡

1学期終業式

1学期の終業式が行わました。各クラス代表の子が、【 1学期頑張った事や楽しかった事 】の発表をしました。

プールでの伏し浮きで腕を伸ばすことが難しかったけど、頑張りました【 ゆり組 】

色水遊びが、楽しかったです【 ひまわり組 】

どろんこ遊びが、おもしろかったです。【 たんぽぽ組 】

緊張しながらも代表の子は、立派に発表が出来ました👏👏👏

園長先生からは、『 1学期は、新しい生活でのスタートを頑張りましたね。2学期は、たくさんの行事があるから、もっと楽しくて頑張らないといけない事が

増えます。クラスの友達と協力して、行事を頑張って、心も体も大きくなるのが

2学期の目当てです。明日から始まる夏休みの生活を崩さないように、どうしたら

いいかを保育室で先生と一緒に話し合ってください。 』

と、お話がありました。

最後は、全員で♫ うみ ♫ を歌いました。

さぁ、明日からいよいよ夏休み🌞 今年も暑すぎる夏になりそうですね。

交通事故や病気、自然災害にも十分気を付けて、8月28日㈭ の始業式に

楽しい思い出いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

鍵盤ハーモニカ指導4回目

ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカの

4回目の指導を受けました。

鍵盤に置く手の形は猫の手で、ドレミは1,2,3の指で、

吹く息は、シャボン玉を作る時くらいに優しく・・・。

ひとつひとつ復習していきます。

♫ ド レ ミ ド レ ミ ♫

指の動きを確認しながら、全員で合わせて音を出します。

♫ ミ レ ド ミ レ ド ♫

音が揃うって、とっても気持ちがいいし楽しいね!

最後に先生のピアノの伴奏に合わせて♬ チューリップ ♫

を一部を弾いてみました。

弾き終わると、みんなで一斉に拍手~👏👏👏

子ども達の表情は、達成感で笑顔が溢れていました☆☆☆

『 みんなとっても上手になりましたね。 もっともっと練習すると、

こんな風に楽しい曲が弾けるようになりますよ! 』

沢根先生は、鍵盤ハーモニカで ♫ さんぽ ♫ を演奏してくださいました。

『 知ってる!この曲! 』

子どもたちは、体を揺らしたり、歌を口ずさんだりして

鍵盤ハーモニカの素敵な音を改めて楽しんでいました。

沢根先生、とっても楽しい雰囲気の音楽のご指導を有難うございました。

第5回避難訓練

 
今年度第5回目の避難訓練(地震津波)が行われました。地震発生の放送が入ります。

子どもたちは、放送と先生の指示をよく聞き、揺れが収まるまで待機します。

各保育室でも、机の下でダンゴムシのポーズで頭を守る姿勢で

待機する姿が見られました。

地震が治まると、津波警報発令の放送が入りました。

全員、新園舎2階の多目的ホールに避難します。

焦らないで! 落ち着いて! おしゃべりはしていないかな?

ライフジャケット着脱の練習は日ごろから行っています。

『 片足を通して、腕を通して・・・。 』

緊張した中でも、落ち着いて自分で着脱できるよう繰り返し練習しています。

全員、2階の多目的ホールに避難が出来ました。点呼も完了です!

園長先生からは、『  地震、火事、不審者などそれぞれ避難の仕方が違いますね。

だから、今はどうしたらいいかをちゃんと

聞いていないと自分の命は守れません。

本当の災害時は、怪我をしてしまったり、

物が落ちてきたりするから、こんなに

落ち着いて行動はできません。

訓練を毎回真剣にやることが大切なことです。 』

とお話がありました。

園全体で、また次の目標を掲げて訓練を

続けていきます。