運動会ナイスショット③
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運動会ナイスショット第3弾です。こちらは、たんぽぽ組(年少)、ひまわり組(年中)、
ゆり組(年長)の 徒競走 ヨーイドン!の様子です。 一人ひとりが真剣な顔つきで走る姿、とってもかっこよかったですね! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
運動会ナイスショット第3弾です。こちらは、たんぽぽ組(年少)、ひまわり組(年中)、
ゆり組(年長)の 徒競走 ヨーイドン!の様子です。 一人ひとりが真剣な顔つきで走る姿、とってもかっこよかったですね! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10月行事には、子ども達が楽しみにしている【 遠足 】があります。
雄踏総合公園に行き、自然散策をする予定です。 幼児部の子ども達は、自分達で自然散策をする時に使う 【 遠足バック 】を製作して準備をしています。 たんぽぽ組(年少)さんは、ペットボトルにカラーペンで自由に絵を描いて、 ひまわり組(年中)さんは、画用紙にカラーペンで絵を描いて、牛乳パックに 貼りました。ゆり組(年長)さんは、空き容器を自分達で選んで 色々な工夫を凝らしてオリジナルバックを製作中です。 『 このバックをどんぐりでいっぱいにするんだ! 』 『 ぼくは、虫もさがすよ! 』 今から、遠足の秋探しを心待ちにしている子どもたちです。 |
![]() ![]() |
今日は、【 お月見会 】が行われました。十五夜に向けて月の満ち欠けの様子が
分かるように昇降口には『きょうのおつきさま』 が掲示してあります。 月見団子に里芋、さつまいも、ピーマン などの野菜とススキも一緒に飾って。 今年の十五夜は、10月6日(月)の今日です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『 おつきみは、おいしい食べ物がたくさん出来た事にありがとうをする日だよ 』『 お月見団子ってお月様みたいに真ん丸なんだね~ 』
ペープサートで、お月見の由来のお話を聞いたり、 ひまわり組(年中)さんとゆり組(年長)さんは、 紙芝居【 つきみだんごとまほうのぼうし 】を楽んだりしました。 いい耳で由来や紙芝居のお話を聞いていた子どもたち。 お月見の事が、よく分かったみたいだね~!! そこで、○✖クイズに挑戦です!! 『 お供えをするのは、お寿司である 〇か✖か 』 『 昔、お月様は神様とよばれていた 〇か✖か 』 最後に 今月の歌 【 つき 】を歌ったり、 ♬ 月夜のポンチャラリン ♬を踊ったりしました。 今夜は、おうちの人と一緒に綺麗なお月様を見れるといいね💓 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
運動会のナイスショット(はいチーズ!さん撮影)を順次アップしていきます!!
こちらは、開会式の様子です。 『 かすがのみんなで さいこうの運動会にします! 』 『 おうえんよろしくおねがいします! 』 ゆり組(年長)さんの選手宣誓は、力強くとってもかっこよかったですね~★★ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひまわり組(年中)とゆり組(年長)によるバルーン演技です。大きな丸い布(バルーン)を持ち、空気を入れて膨らませたり、波を作ったりなど
友だち同士で力を合わせて様々な技を見せるパラバルーン! 音楽に合わせて、練習してきた演技の披露です♪ カラフルで迫力のある演技は、開会式にふさわしくとっても華やかな運動会 のスタートになりました~☆☆☆ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
読み聞かせボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。季節や年齢に合った絵本、子どもたちの心をくすぐる絵本。
子どもたちは、絵本の世界に入り、心地良いひとときを過ごす ことが出来ました。 ボランティアの保護者の方、ご協力ありがとうございました。 秋というと、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」 そして「読書の秋」といわれます。 『 さっきのお話、すごくおもしろかったね~! 』 絵本や物語の感想を、友だちや先生と共有できることも 読み聞かせの楽しみのひとつでもあります。 絵本は子どもの心の栄養です。 ご家庭でも、お子さんと一緒にほっと一息。 絵本タイムを楽しんでみてくださいね。 |