ブログ

1学期終業式

1学期の終業式が行わました。各クラス代表の子が、【 1学期頑張った事や楽しかった事 】の発表をしました。

プールでの伏し浮きで腕を伸ばすことが難しかったけど、頑張りました【 ゆり組 】

色水遊びが、楽しかったです【 ひまわり組 】

どろんこ遊びが、おもしろかったです。【 たんぽぽ組 】

緊張しながらも代表の子は、立派に発表が出来ました👏👏👏

園長先生からは、『 1学期は、新しい生活でのスタートを頑張りましたね。2学期は、たくさんの行事があるから、もっと楽しくて頑張らないといけない事が

増えます。クラスの友達と協力して、行事を頑張って、心も体も大きくなるのが

2学期の目当てです。明日から始まる夏休みの生活を崩さないように、どうしたら

いいかを保育室で先生と一緒に話し合ってください。 』

と、お話がありました。

最後は、全員で♫ うみ ♫ を歌いました。

さぁ、明日からいよいよ夏休み🌞 今年も暑すぎる夏になりそうですね。

交通事故や病気、自然災害にも十分気を付けて、8月28日㈭ の始業式に

楽しい思い出いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています!

第5回避難訓練

 
今年度第5回目の避難訓練(地震津波)が行われました。地震発生の放送が入ります。

子どもたちは、放送と先生の指示をよく聞き、揺れが収まるまで待機します。

各保育室でも、机の下でダンゴムシのポーズで頭を守る姿勢で

待機する姿が見られました。

地震が治まると、津波警報発令の放送が入りました。

全員、新園舎2階の多目的ホールに避難します。

焦らないで! 落ち着いて! おしゃべりはしていないかな?

ライフジャケット着脱の練習は日ごろから行っています。

『 片足を通して、腕を通して・・・。 』

緊張した中でも、落ち着いて自分で着脱できるよう繰り返し練習しています。

全員、2階の多目的ホールに避難が出来ました。点呼も完了です!

園長先生からは、『  地震、火事、不審者などそれぞれ避難の仕方が違いますね。

だから、今はどうしたらいいかをちゃんと

聞いていないと自分の命は守れません。

本当の災害時は、怪我をしてしまったり、

物が落ちてきたりするから、こんなに

落ち着いて行動はできません。

訓練を毎回真剣にやることが大切なことです。 』

とお話がありました。

園全体で、また次の目標を掲げて訓練を

続けていきます。

わになっておどろう

今日は、♬ わになって おどろう ♬ を行いました。自分達で作った衣装をまとって・・・さぁ 準備はできたかな?

『 元気いっぱいに 踊っちゃおう~♫ 』

ワクワクドキドキが止まらない開始前の子ども達の表情です。

前半(ゆり1組、ひまわり2組、たんぽぽ1組)と後半(ゆり2組、ひまわり1組、たんぽぽ2組)に分かれて

♬ きょうりゅう音頭 ♬と♬ 花火 ♬ を踊りました。

ゆり組(年長)さん、ひまわり組(年中)さんは、今までの経験から

慣れた様子で、元気いっぱいに盆踊りを見せてくれました。

たんぽぽ組(年少)さんは、少し緊張気味でしたが、お兄さんや

お姉さんの姿を見ているうちに感化されたのか覚えた音頭を楽しそうに

踊っていました♪

プール

たんぽぽ組(年少)さんのプールの様子です。

足先から順番に少しづつ体が水に浸かっていくと、子どもたちはこの表情☆☆☆

『 わぁ~ つめた~い。 気持ちいい~ 』

顔からお腹、背中へ自分の身体に水をかけながら水に慣れていきます。

『 水面まで顔を近づけてみよう ブクブクブク~ってやってみよう! 』

『 次は、ワニさんに変身だよ! 』『 ぼく、できるよ! 』

トンネルをくぐって、『 いち、に、いち、に! 』

ニコニコのちびっこワニさんが、次々とトンネルから出てきますね💓💓

たんぽぽ組では、じっくりと遊びながら楽しむ中で、

水の冷たさや温かさ、感触、心地良さなどの感触を味わっています。

次は、お地蔵さんになっての水かけや顔付けを頑張っているひまわり組さんです。

『 この前よりたくさん顔つけれるようになったよ! 』

『 おうちのお風呂でも練習してるよ 』

昨日よりも今日、今日よりも明日と目標を持ってプール遊びを

楽しんでいる子どもたちです。

最後は、ゆり組(年長)さんの様子です。

手を真っ直ぐ前に伸ばしてフープを持って、伏し浮きが出来るように

段階を追って練習しています。水面に浮き、体を一直線に保ちます。

フープを使っての【 イルカジャンプ 】は、イルカになりきって

大きく輪の中をジャンプ!!

ゆり組さんのプール遊びは、水しぶきがすごいんです!

夏ならではのプール体験を通して、子ども達のたくさんの笑顔が広がっています。

帯の製作

今週金曜日に【 わになっておどろう 】という活動をする

幼児部の子どもたち。異年齢児と関わりながらみんなで踊ることを

楽しみます。その時に着る衣装の一部を自分達で作っています。

こちらは、ひまわり組(年中)さんの製作の様子です。

マーブリングという技法で水面に絵の具を垂らし、

模様を画用紙に写し取ります。

独特な不思議な模様を見た子どもたちは、様々な反応を見せてくれました。

『 えーなんでこうなるの? 』

『 渦巻きが出来た~ 』『 お花みたいできれい! 』

赤い画用紙をはさみで切って・・・ん? なにが出来るのかな?

世界にひとつだけの衣装をまとって踊る日を楽しみに

準備をしている子供たちです。