ご要望について

Q 友達に蹴られたり、仲間に入れてもらえなかったりすることがあり心配しています。

A 子ども同士のトラブルを今回は十分把握できていなかったことをお詫びします。申し訳ありませんでした。職員間で情報を共有し、トラブルが生じた背景を探りながら連携を取って解決に向け見守っていきます。

 

Q 解熱直後の預かり保育はできますか。

A もちろん、できます。解熱した後、ぶり返すことも多いので御家庭でしばらくは様子を見守ってください。

 

Q 「コロナ禍が明けた今、卒園式に保護者1名参列」というのはどうしてですか。

A まずは「参列できる保護者は1名」のお知らせが2週間前になってしまったことをお詫びします。申し訳ありません でした。                                                   子どもたちにとって、園生活の集大成となる卒園式です。就学に向けステップアップになるよう、また、安全に集中 して参加することができる環境になるよう、子どもたちのことを1番に考えて検討してきた結果です。        御理解ください。

 

Q 登園時、バスに乗車した際、子どもがしっかりと座ってしまう前にバスが発車してしまい驚いて泣いたようだ。添乗する職員によって安全のための対応が違うようで心配しています。

A ご心配おかけして申し訳ありません。●園児の安全確保ができるよう、乗車マニュアル(園児が乗降車する際の対応、発車のタイミングと合図の仕方、バスの中での過ごし方など)を再確認し、職員と運転手に周知徹底していきます。 ●添乗職員と本人や乗車していた子どもたちに確認したところ泣いていたのは他の子でした。

 

Q  うちの子だけが厳しく指導を受けているのではないかと心配しています。

A 説明不足から行き違いが生じ、御心配おかけしたことをお詫びいたします。こども園では集団の中でルールを守ることの大切さを伝えながら、社会性を育んでいます。本人と周りの子の安全確保のためには毅然とした態度で接することがあります。また問題解決に向け、かかわった子どもたち皆の思いを聞きながら話し合いもしています。私たちはそれぞれの心に響く指導法を探りながら日々保育をしています。そうする意味も含めきちんと説明をさせていただきますのでお子さんの言葉で不安に感じることがありましたら、いつでも御相談くださいと伝え御理解をいただきました。