ブログ

浜私幼絵画展に向けて

今週末の1月24日㈮~26日㈰クリエート浜松にて、浜松市私立幼稚園絵画展が開催されます。

今年度、春日こども園では、【 ぐりとぐら 】の絵本を題材に4学年で共同製作

をしました。すずらん組(満3歳児)さんは、丸太と切株、

たんぽぽ組(年少)さんは、丸太と切株、フライパン、カステラ、薪、石の担当です。

木の素材は、段ボールです。画用紙とは違う段ボールのガタガタしている

感覚を楽しんでクレヨンで色を塗りました。

カステラは、綿の上に紙を糊付けして貼りました。

『 フワフワのカステラになるね~ 』

ひまわり組(年中)さんは、卵の車と主人公のぐりとぐらの担当です。

ぐりとぐらの体や帽子や服を絵の具で塗ったり、色紙をちぎって

貼り絵にしました。

卵の車は、本物の卵の殻を自分達で小さくする体験をして、ボンドでつけました。

『 パリパリ音がするね 』『 本当の卵で卵の車作るのって面白いね 』

出来上がっていく行程を楽しみながら製作していました。

ゆり組(年長)さんは、動物と背景を担当しました。

絵本や図鑑を見て自分の作りたい動物を決めて、いろいろな素材

を使ってはさみや糊で形にしました。

背景は、絵の具をローラーでのばして色付けしました。

カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集まってくる様子を

各学年、絵本のお話の世界をイメージを膨らませながら製作しました。

子ども達のアイディアが、たくさん溢れています。

ぜひ、会場に足を運んで、お子様とのお話も楽しみながら、こども園みんなで

作った作品をご鑑賞ください!!

おみくじ

『 今年の運勢を占いますよ~ 』おみくじ遊びを楽しんでいるのは、さくら組(2歳児)さんと

すずらん組(満3歳児)さん。

ガラガラガラ ガラガラガラ

『 さぁ1本、選んでいいですよ~ 』

『 どれにしようかなぁ~? 』

初めて、おみくじを体験する子もいて、ドキドキワクワクを

楽しんでいたようです。

おみくじには、子ども達が好きなキャラクターのシールが貼ってあり、

『 やったー! 』と喜んだり、自慢げに友達に見せたりしていました。

病気や怪我をせず、みんなにとって良い年でありますように★★★

凧あげ

 
こちらは、すずらん組(満3歳児)さんが【 凧 】の製作をしている様子です。

大きなビニール袋に油性ペンで自由に絵を描きました。

〇を色を変えてたくさん描く子や好きな色のペンでお母さんの顔を描く子もいました。

オリジナルの凧が出来たら、早速園庭に出て【 凧あげ 】をやってみよう!

『 みんな凧って知ってる? 』『 足がいっぱいあるタコ? 』『 ちがうよ。この凧は、みんなが走るとフワッと飛んでついてくる凧だよ! 』

よーい ドン!

浜松のからっ風が、子どもたちの味方になってくれました。

『 わぁ~ とんだ!とんだ!! 』

一生懸命後ろの凧を見ながら走るすずらん組の子ども達。

『 たこあげ、おもしろかったね 』『 また やりたい! 』

冬の遊び【 凧あげ 】大成功でした~!!

おでん製作

 
さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さんの【 おでん 】製作の様子です。

寒い日に、出汁が染みた旨みたっぷりのおでんを食べると、体も心もぽっかぽか。

みんな、好きな具は何かな?

大根、こんにゃく、卵、はんぺん、人参。

糊付けして、お鍋の中にペタペタペタ。

とっても美味しそうな アツアツおでんが完成しました~。

3学期始業式

改めまして、明けましておめでとうございます。令和7年がスタートしました!

久しぶりに登園した子どもたちの元気いっぱいの

笑顔が見られて本当にうれしい限りです。

3学期始業式では、代表の子が、【 冬休みの思い出 】を発表しました。

『 お年玉をたくさんもらえて嬉しかったです 』

『 テニスでボールを打てて楽しかったです 』

『 スキーをやったことが楽しかったです 』

『 神戸のおばあちゃんのおうちで しゃぶしゃぶを食べておいしかったです 』

『 ボーリングをやったことが楽しかったです 』

『 パパとママとボール遊びをして楽しかったです 』

登園時も、冬休みの思い出を溢れるような笑顔でお話してくれる子の姿がたくさん

見られましたよ💓

園長先生からは、

『 1月1日の朝は、元旦といいます。1年の計は元旦にありという言葉があります。

この一年の計画を元旦の朝に立てると、Ⅰ年間が素晴らしい年になるという意味なんです。

みんな、今年頑張ることは決めましたか?

3学期は、次の学年になる準備をする学期です。ゆり組さんは、4月から小学生になる

準備をしますね。ひとつ大きな学年になるので、どんなことを頑張ったらいいかをお部屋

で先生と一緒に考えてみてくださいね。 』 

とお話がありました。

今年は、巳年。【 再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく 】

そういう年になると考えられています。

私達職員は、令和7年もより良い環境を整え、柔軟な思考で子どもたちの

成長を温かく見守っていくよう努力していきます。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

                       職員一同