ブログ

みんなのこいのぼり

たんぽぽ組(年少)さんが、はじめてクラス全員でひとつの作品を作りました!

模造紙にクレヨンで自由に絵を描きました。

グルグルグルーン 好きな色で丸をたくさん描く子や

『 せんせい お花描いたよ 』と嬉しそうに教えてくれる子・・・。

大きな模造紙に思いきり絵を描く体験をしました。

次の日の朝、登園してきた子どもたちは・・・

『 わぁ~ 大きいこいのぼりだ! 』保育室の壁面製作を見て大喜び☆☆☆

『 こいのぼりさん、おはよう! 』なんて声をかける可愛らしい姿も💛

子ども達が描いた絵が、大きなこいのぼりになったんです!

『 みてみて 私の描いたのはあそこだよ 』 と、指を差して教えて

くれる子もいましたよ。

入園してひと月が経とうとしています。日に日に落ち着いてきたたんぽぽ組の

子どもたちの様子をこいのぼりたちも大きな瞳で温かく見守っています💛

おいしい給食

春日こども園では、週5日自園調理の給食があります。

園内にある給食室で調理員さんが、手作りの給食を作ってくださいます。

温かくて、とっても美味しいんですよ~。

今回は、子ども達の【 おいしい顔 】のナイスショットです。

『 いただきまーす! 』

もぐもぐ パクパク

出来立てホカホカ 愛情たっぷりのおいしい給食。

毎日おいしい給食を作ってくださる栄養士さん、調理員さん

ありがとうございます!

園庭で遊んでいると クンクンなんだかいいにおい・・・。

『 今日の給食何だろう~。 』

給食の匂いがしてくると ワクワクするんだよね。

みんなと食べるおいしい給食の時間がとっても楽しみ☆

思わず笑顔がこぼれちゃう~!!

給食は、春日こども園の子どもたちの元気の源になっています。

天高く泳げ!

もうすぐやってくるこどもの日に向けて、

園庭にこいのぼりが登場しました~。

「 わあ、こいのぼりだ! 」

「 気持ちよさそう。 」

と青空を泳ぐこいのぼりを見上げながら、

子ども達は今日も元気に遊んでいます。

「 がんばれ!こいのぼりさ~ん! 」

風でこいのぼりがたなびくたびに応援する

子どもたち。

こども園のみんなが、この大きなこいのぼりに

負けないぐらい元気いっぱいに過ごせるよう

願いを込めて園庭に毎日泳がせますね!

粘土遊び

たんぽぽ(年少)組さんが、初めての【 粘土遊び 】をしました。

初めて開ける箱にワクワクしている子ども達。

粘土を使う時の注意やお約束を聞いた後、まっさらな粘土を触ってみると・・・

『 わぁ~ つめたいよ 』『 ちょっと固いなぁ 』

粘土をちぎって手のひらでころころと転がしてみたり、粘土板の上でこねて

伸ばしたり、粘土をいろいろな形に変化させて遊びました。

『 みてみて~ おだんごがたくさんできたよ 』『 ぼくのは、へび! 』

と、作ったものを嬉しそうにみせてくれる子もいました。

様々な形を変えてくれる粘土での遊びは、手や指の発達を促し、

想像力を豊かにしてくれる遊びです。

第1回 避難訓練

今年度第1回目の避難訓練が行われました。

今回の地震発生を想定した訓練では、

乳児部、たんぽぽ(年少)組は保育室で放送を聞き一次避難まで、

ひまわり(年中)組・ゆり(年長)組は二次避難まで行いました。

放送を聞いて、先生の指示が出たら、素早く机の下にもぐり、

だんごむしのポーズです。

机がない場合は、窓から離れ安全な場所で頭を抱えて身を守ります。

始めての訓練ですが、しっかりと先生の指示を聞いて落ち着いて

行動できていました。

年中、年長組は、地震が治まったら二次避難開始です。

防災頭巾、ライフジャケットを素早く装着します。

多目的ホールへの避難の仕方を覚えます。

お・・・押さない
す・・・素早く
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

入園したときから月1回訓練してきている在園児は、戸惑うことなく避難します。

点呼・報告が無事済みました。

第一回目の避難訓練はどうだったでしょう?園長先生からは、

「 今日の訓練は、ゆり組(年長)さんは、さすが素晴らしい!

今、座って話を聞いている姿勢もカッコいいね

でも、ひまわり組(年中)さんは、話し声が少し聞こえてきました

普段から先生の話を聞く時は、絶対に話さない

次回は、静かに避難する事を頑張りましょう 」と話がありました。

今回の反省は、次回の訓練に繋げていきます。

新園舎には、多目的ホールから避難用の非常滑り台が設置されています。

ゆり組(年長)が、非常滑り台を使っての避難を体験しました。

順序よく並んで、ゆっくり、慌てず安全に使えるように練習します。

こども園では、子どもたちが自分の身を守る方法が、少しでも身に

付けられように続けて訓練を重ねていきます。

今後も火災・地震・不審者対応などいろいろな想定で訓練を取り組んでいきます。

ご家庭でも、地震が起きたらどのように身を守るのか、どこに避難するのかなど、

話し合ってみてください。