ブログ

発表会ごっこ

         
発表会が終わり、幼児部の子ども達は【 発表会ごっこ 】をして

遊びました。

たんぽぽ組(年少)さんは、自分のやってみたい踊りを踊ってみたよ!

すると・・・びっくりするくらいどの曲をかけてもみんなとっ~ても

上手に踊れちゃうんです!!子どもって本当に素晴らしいですよね♪

こちらは、ひまわり組(年中)さんの様子です。

自分がやってみたい役になってオペレッタを楽しみます。

『 ここは、膝をついてこういうポーズだよ! 』

『 こうやって手を大きくあげるといいよ 』

自分の役の振りや動きをお友だちに教える姿が見られました。

ゆり組(年長)さんは、どんな様子かな?

『 ぼくは、犬の役をやってみたい! 』

『 わたしは、ネズミのお嫁さんがやりたいな 』

自分の意見をしっかりと伝えて・・・

『 じゃあ、この帽子をかぶっていいよ 』

『 桃太郎の人は、舞台のこっちからでてくるんだよ 』

役をやってみたい子に自然に声を掛ける姿が見られました。

さすが、ゆり組さん!!

自分の役以外の役の踊り、台詞、動きを覚えている子ども達。

みんなすごいですね~!!

大好きな友だちの頑張りをしっかりと見ていた証拠ですよね☆

どの学年も友だちどうしで教え合う姿や友だちを気に掛ける姿を

見て、ここでも子ども達の成長を感じました。

発表会ごっこを楽しむ中でも友だちとの繋がりを強く感じます。

発表会の余韻を楽しむことができたようですね💛

発表会ナイスショット 第3部

    
発表会ナイスショット第3部は、ひまわり組(年中)さんのオペレッタです。ひまわり1組 【 15ひきのこぶたとオオカミ 】の様子です。

深い深い森の中、15匹のこぶたの兄弟が住んでいました。

こぶたたちは、オオカミから身を守るために自分達でお家をたてることにしました。

実は、お友だちが欲しいオオカミくん。15匹のこぶたたちと仲良くなれるでしょうか?

    
ひまわり2組 【 はしれ!ウリくん 】年に一度のかけっこ大会。レースがはじまり、主人公のウリくんは、

うっかりと森の中に迷い込んでしまいます。

もう一番になれないからと、ウリくんはレースをあきらめてしまいますが・・・

「最後まで一生懸命がんばること」の大切さを感じさせてくれる作品です。

ひまわり組のオペレッタは、音楽に合わせて自分の役になりきって

歌ったり踊ったりしました。

笑顔でとても楽しそうに演じている子ども達が印象的でした★★★

 
ひまわり組 リズム遊び 【 おんまはみんな 】     

 歌     【 ハッピーチルドレン 】

リズム遊びでは、カスタネットを鳴らしながら歌を披露しました。

歌は、笑顔で歌っている子ども達の表情がとても印象的でした☆☆☆

発表会

11月16日㈯に令和6年度の発表会が行われました。子どもたちは、毎日の練習の成果を

発揮して大きなステージで

一生懸命に演奏やお遊戯を披露してくれました。

発表会を通して、子どもたちはコツコツ練習して

やり遂げることの大切さや友達や先生と一緒に

なってひとつの作品を作っていくことの楽しさを

経験することができました。保護者の皆様、

たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

後日、はいチーズさんの写真販売も行いますので

保護者の皆様、楽しみにしていて下さいね☆

発表会に向けて

11月16日㈯の発表会にむけての練習が始まりました。子ども達は、音楽やお話に合わせて踊ったり、歌ったり、

学年が上のクラスになるとセリフを言ったり、一生懸命練習しています。

舞台練習では、立ち位置や自分の出番の確認をします。

登園中に自分たちの踊りの音楽や劇の中で歌う歌を口ずさむ

姿も見られるようになりました。

体調を崩しやすい季節ですが、子どもたちに負担にならないように、

そして何より楽しめるように少しずつ練習していきたいと思います。

避難訓練

こども園では、地震発生直後に大津波警報が発令されたことを想定した

避難訓練をしました。

地震発生の放送が入ると、素早く身を小さくして頭を守って

ダンゴムシのポーズをします。揺れが収まったら、二次避難開始

します。各クラスで点呼して、園長に報告します。

三次避難は、こども園隣のマムさんです。

年長組から順番に階段からスロープへ避難します。

いつもと違い、園舎を出ての避難なので、子どもたちの落ち着かない表情が見られました。

マムさんの2階駐車場の隅に集まり、園児の安全確認をし、素早く点呼します。

『 避難中におしゃべりしている声が聞こえました。おしゃべりしているとどうなるかな? 』

という園長先生の問いかけに

『 先生の声が聞こえなくなる! 』

『 自分の身を守るためには、おしゃべりをしないで耳を澄ますことが大切です 』

とお話がありました。

今回はカットしましたが、三次避難の際は、職員が運んだライフ

ジャケットの着脱訓練も行います。