ブログ

嬉しい発見✿

今朝、中庭の水遣りをしていた時、とても嬉しい発見がありました~☆初夏の日差しの中、色鮮やかなサツキの花が咲き始めたんです💕💕

嬉しくなって、よ~く観察👀してみると・・・

かわいらしいピンク色の蕾ちゃんもチラホラあったんです!!!

園庭遊びでは、ダンゴムシやテントウムシや蝶々などを見つけては

目を丸くして喜んでいる子ども達。

特に中庭でよく遊ぶ乳児部の子ども達は、早々に発見するでしょう。

その時の子ども達の喜ぶ表情を今から想像すると・・・💛

さらに嬉しさも増してしまう朝なのでした~☆☆☆

色水遊び

プランターのお花使って、ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)
 
さんが色水遊びをしました。
 
それぞれ好きな色の花を摘んで、ビニール袋やペットボトルに入れます。
 
『 紫の花がきれいだなぁ~ 』『 オレンジジュースをつくるぞ! 』
 
「 冷たいー 」「 気持ちいいー 」
 
ビニール袋に花と水を入れて上から手で揉んだり、ペットボトルに入れて振って
 
水の色の変化を観察したり、中には、空き容器に花を入れて石でつぶして
 
色を出している子もいました。
 
「 わぁ~ なんか水の色が変わってきた!! 」
 
「 ジュースみたい 」「 ぶどうのにおいがする 」「 草のにおいがする 」
 
など、見て感じた気持ちを言葉にして盛り上がっていました~🌺

パラバルーン体験

ひまわり組(年中)さんが、多目的ホールでパラバルーンの体験をしました。毎年、春日こども園では運動会で年長組、年中組の子どもたちがパラバルーン

の演技を披露します。

憧れのパラバルーンの体験をする、ひまわり組の子どもたち。

『 やったぁ~ 今日バルーンやるんだって!! 』

『 ちゃんと両手で持って!はなしちゃだめだよ 』『 もっと上にあげて! 』

と、友だち同士で声を掛けながら、楽しんでいました。

『 せーの! 』『 わぁ、膨らんだ! 』

バルーンを膨らめて、周りに座ったり、寝転んだり・・・。

『 みて!帽子みたい! 』『 きれいだね~ 』

『 みんなでやるバルーンおもしろかったぁ~ 』

みんなで心をひとつにして、色々な技を体験していきます。

第1回 交通教室

今年度、第1回目の交通教室を行いました。4名の交通安全指導員の方、幼児交通安全クラブの役員の保護者の方に来ていただきました。

『 今日は、たったひとつの命を守るお話をしますね 』

交通ルールを勉強し、横断歩道を渡る練習をしました。

① 右の隅を歩く ②線の中を歩く ③歩道の隅を歩く

道路を歩く時の約束を子ども達が分かりやすいようにお話してくださいました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手に見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、うしろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学んだ後は

各学年に分かれて、歩行訓練をしました。

たんぽぽ組(年少)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、アンパンマンマーチに合わせて交通安全体操を踊りました~♬

音楽に合わせて体を動かして楽しみながら交通ルールを覚えちゃおう~!!

ひまわり組(年中)さんは、多目的ホールで歩行訓練をしました。『 しっかり止まって。見て、くるまの信号は何色かな? 』

『 あお!だから 待ってる 』

『 横断歩道にきたら、まず止まる ピッ! 手をあげる ピーン! 

 みぎひだりの安全確認をするよ 』

ゆり組(年長)さんは、ホールで歩行訓練をしました。

自分の目で信号機や車をよく見て安全確認をします。

『 あっ 歩行者の信号が点滅してるね。 今は、どうしたらいいと思う? 』

『 少し下がって待つ 次の青までいい姿勢で待つ 』

『 止まっている車の横を通る時は、どうしたらいいと思う? 』

『 向こうから車が来ていないか、しっかり確認してから車の横を通る 』

指導員さんと一緒に考えながら、安全な道路の歩き方を練習しました。

子供たちは左右を見ることはできていても、自分で判断することがまだまだ

難しいです。これから交通教室を重ねていき、小学校に上がるまでに少しずつ

自分自身で判断する力を身につけていってほしいと思います。

ご家庭でも【 交通教室 】で習ったことを話題に取り上げ、ぜひお子さまと

いっしょに交通安全に取り組んでいただけると幸いです。

母の日のプレゼント

母の日に向けてプレゼント作りをしているのは、ひまわり組(年中)さん。画用紙を丸くはさみで切って、その中にお母さんの似顔絵を描きました。

『 うちのお母さんはメガネをかけてて・・・髪は長いんだよ 』

大好きなお母さんの顔を思い浮かべて、クレヨンで描きました。

次に、折り紙を巻いたトイレットペーパーの芯に

細長く切った折り紙を組み合わせて作った【 花 】を貼りました。

リボンを通して、コマ結びをしたら完成!!

ひまわり組さんは、【 タオル掛け 】を作りました。

『 おかあさん、びっくりするかなぁ~? 』

『 使ってくれるかなぁ~? 』

ゆり組(年長)さんの母の日の製作の様子です。折り紙で【 カーネーション 】を折りました。

牛乳パックを切ってフレームにして、そこに切った画用紙やスパンコールで飾りつけしました。

裏には、お母さんの似顔絵も描きました。

ゆり組さんは、ラッピングも自分達で挑戦しましたよ。

ゆり組さんは【 写真立て 】を母の日のプレゼントに準備しました~💛💛💛ありがとうの気持ちを込めて、一生懸命作ったお母さんへのプレゼントを、

みんな嬉しそうに持って帰りました。

おうちでは、どんな表情でプレゼントを渡したのかな?💛💛