ブログ

チューリップ学級

今月のチューリップ学級の様子です。

はじめに ♫ 手をたたこう ♫ の手遊びからスタートです。

『 あれ?なんだかとってもいい音がしてきたね~ 』

タンバリン、トライアングルの演奏で♫ 山の音楽家 ♫が聞こえてきました。

『 みんなも自分の楽器を作ってみよう~! 』

今回のテーマは、【 木の実で遊ぼう 】です。

空き容器とどんぐりを使って【 どんぐりマラカス 】を作りました。

『 ひとつ、ふたつ、みっつ・・・ 』

コロン コロン ゴロン ゴロン

どんぐりが増えると 音も変わるね ♬

 
出来立てほやほやのどんぐりマラカスを使って

 ♫ どんぐりコロコロ ♫を歌って演奏してみよう~!!

マラカスを持って元気よくジャンプする子もいました★★★

紙シアター【 大きなかぶ 】を楽しみました。

11月のお誕生会も行いました。

今回は、秋の木の実を使って、秋の音をみんなで楽しむ事ができました💓

次回のチューリップ学級は、12月7日㈯です。

鍵盤・歌指導

ゆり組(年長)さんが、発表会に向けて元小学校教諭の沢根先生に鍵盤ハーモニカと歌の指導を受けました。

♪ グーチョキパーでなにつくろう ♪ と ♪ チューリップ ♪ を

演奏します。

『 息を吸うことをみんなで合わせて一緒にできると 音が合うようになるよ 』

先生の言葉を聞いた後の子ども達は、早速息継ぎを意識して吹いてみました。

すると、鍵盤ハーモニカの音色は力強く気持ちいいほど揃いました★★★

続いて、歌♪ 世界がひとつになるまで ♪ の指導をしていただきました。

『 おへそにいるトーマス(声)が喉のトンネルをぬけて外に出る

イメージで歌ってみましょう 』

子ども達は、声を出すときにイメージを膨らませて歌ってみました。

『 今、とてもきれいな声が聞こえてきたね 素晴らしい!! 』

『 じゃあ、次は、口に手を入れてみてごらん そう、それくらい

口を大きくあけて、言葉ははっきりと歌ってみましょう 』

子ども達の歌声が、少しづつ変化していくのが分かりました。

歌を歌うときに大切なのは、二つ!

◎ みんな一緒に息継ぎをして、心をひとつにして声を出すことを合わせる

◎ みんなで歌うときは、柔らかく優しい声で歌うと、とても素敵な合唱になる

発表会本番まで、あと6日。

ゆり組さんの素敵な歌声が、ホールに響く事を楽しみにしています♫

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。『 うんとこしょ! どっこいしょ! 』

秋の楽しみ【 お芋ほりごっこ 】を体験しました~。

おうちと人と一緒に蔓を持って・・・それっ!よいしょ よいしょ!

すっぽ~ん 『 抜けた~! 抜けた~! 』

大きなサツマイモを収穫できましたね☆☆☆

抜いたサツマイモにクレヨンでヒゲを描きました。出来上がったサツマイモを持って はい ポーズ📸

甘くてほくほくの焼き芋って、美味しいよね~💓

思わず パクリっ!!!

『 んま~!! 』

食べたくなっちゃい程、美味しそうなサツマイモでした~✿✿✿

今日もたくさんのお友達が、遊びに来てくれました~。
ソフトブロックやフープを組み合わせて、アスレチックコースが完成★バランスをとって、平均台に挑戦したら、ソフトブロックの上からジャンプ!

フープの中をピョンピョンと跳んだり、くぐったり・・・。

体をいっぱい動かして、遊べて楽しかったね~★

絵本の読み聞かせ【 はんぶんこ 】まあるい穴のドーナッツをはんぶんこ。いっしょにたべよう、いただきます。

そのほかにも、あつあつやきいも、さんかくおにぎり、ふんわり肉まんなどが登場。

「はんぶんこ」という言葉の楽しさと、食べ物をはんぶんに分けた時のかたちの変化

が楽しい絵本です。

ちびっこ広場に遊びに来てくれたお友達には、折り紙のプレゼントがあります。お気に入りの折り紙はあったかな?

ちびっこ広場ですが、来週はお休みになります。

次回は、11月20日㈬になります。園庭開放もしていますので、

是非遊びに来てくださいね。

発表会に向けて

11月16日㈯の発表会にむけての練習が始まりました。子ども達は、音楽やお話に合わせて踊ったり、歌ったり、

学年が上のクラスになるとセリフを言ったり、一生懸命練習しています。

舞台練習では、立ち位置や自分の出番の確認をします。

登園中に自分たちの踊りの音楽や劇の中で歌う歌を口ずさむ

姿も見られるようになりました。

体調を崩しやすい季節ですが、子どもたちに負担にならないように、

そして何より楽しめるように少しずつ練習していきたいと思います。

避難訓練

こども園では、地震発生直後に大津波警報が発令されたことを想定した

避難訓練をしました。

地震発生の放送が入ると、素早く身を小さくして頭を守って

ダンゴムシのポーズをします。揺れが収まったら、二次避難開始

します。各クラスで点呼して、園長に報告します。

三次避難は、こども園隣のマムさんです。

年長組から順番に階段からスロープへ避難します。

いつもと違い、園舎を出ての避難なので、子どもたちの落ち着かない表情が見られました。

マムさんの2階駐車場の隅に集まり、園児の安全確認をし、素早く点呼します。

『 避難中におしゃべりしている声が聞こえました。おしゃべりしているとどうなるかな? 』

という園長先生の問いかけに

『 先生の声が聞こえなくなる! 』

『 自分の身を守るためには、おしゃべりをしないで耳を澄ますことが大切です 』

とお話がありました。

今回はカットしましたが、三次避難の際は、職員が運んだライフ

ジャケットの着脱訓練も行います。