ブログ

落花生収穫体験

ゆり組(年長)さんが、卒園児の保護者のご厚意により【 落花生収穫体験 】をしました。

『 広がった枝や葉を、ギュッとまとめて持って抜くと上手く抜けます 』

収穫時のポイントを教えて頂いたら、軍手をつけて、いざ 収穫!!

一株引き抜くと、まるでジャラジャラと音が鳴っているように落花生が顔を出しました。

土の中からたくさんの落花生が出てくると

『 わぁー!! おもしろい! 』

『 みてみて、簡単にスポンと抜けたよ 』

どの子も泥だらけになっても夢中で、落花生の収穫を楽しんでいました。

 
『 こんなに小さいのもあるよ 』

『 みて~! すごいたくさんぶらさがってる! 』と、歓声をあげたり、

落花生をじっと観察し、驚きや発見がある子もいたようでした。

『 なかなかぬけない!! 』と悪戦苦闘している友達に

『 ぼく、一緒に手伝うよ! 』と、さっと現れたお助けマン!

掛け声をかけて、友達と一緒に収穫を楽しむ姿も見られました★

土と太陽と雨のおかげで、作物は実るんだという事を学べる貴重な体験でした。

秋空の下、落花生を収穫したゆり組さんは実りの秋を楽しんでいました。

収穫した落花生をみんなで、トラックに運びました。

園舎横に届いた収穫したての落花生です。土のいいにおいも一緒に届きました!

今日、自分達で収穫した落花生を持ち帰るゆり組さん。

持ってきたビニール袋に詰めている様子です。

『 ぼくのパパ、ピーナッツ大好きだから絶対に喜ぶよ! 』

ぜひ、おうちの人と秋の味覚を楽しんでね~☆☆☆

※ご協力いただいた森田様、子どもたちに素晴らしい体験をさせて

頂き、ありがとうございました。

大道具作り

 
11月に行われる発表会に向けて、大道具作りをしているのはゆり組(年長)さん。ゆり組さんは、劇に挑戦します。

セリフや場面に合う動作を自分達でアイディアを出して決めたり、

大道具も子ども達で作ります。

ゆり組さんは、自分達で作る発表会を目標に準備をしています。

各学年の練習風景は、順次アップしていきますのでお楽しみに~!

園庭遊び

本格的な秋の訪れに、外遊びを楽しんでいるすずらん組(満3歳児)さんの様子です。

保育室横の中庭や園庭に出て、毎日思いっきり体を動かして遊んでいます!

『 わぁ~ きれいだね! 』

『 いっしょに、あっちで遊ぼー! 』

花壇に咲いている花を見たり、アリを見つけて手のひらに乗せてみたり・・・。

自分の気に入った遊びに夢中になる子がいたり、お友達とおしゃべりをしながら

砂遊びを楽しむ姿が見られたりします。

『 じゅんばん! じゅんばん! 』遊具を使うときの約束も覚えながら、仲良く遊んでいますよ!
10月に入り、5名のお友達が増え11名になったすずらん組(満3歳)さん。

保育室でも賑やかな歌声や笑い声がたくさん聞こえてきます♪

園の活動や行事を通して、色々な経験ができたり、お友達との関わりが増え、

社会性が育まれていきます。

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。今回の製作は、【 ハロウィンバック 】です。3つのバックの中から、好きなものをひとつ選んで

目や口、羽や耳などのパーツを両面テープを剥がして

つけていきます。

持ち手の紐を付けたら・・・はい 出来上がり~★★★

さぁ、バックの中に何を入れようかなぁ~💓

今日もたくさんのお友達が遊びに来てくれました。
絵本の読み聞かせ【 ハロウィンのかくれんぼ 】ハロウィンをテーマとした絵本で、子どもたちが大好きなおばけや魔女、ジャック・オー・ランタンのかぼちゃに、

お菓子などハロウィンにちなんだものがたくさん登場しますよ。

ちびっこ広場は、誰でも参加でき、歌や手遊び、絵本の読み聞かせ、親子ふれあい遊びなどをみんなで一緒に楽しむ場を提供しています。

担当の先生に入園時期の相談をしたり、先輩ママとの出会いが

あったりすると、子育てのイメージが持てるようなアドバイス

を聞けることも・・・🍀

最後は、なお子先生と一緒にご挨拶。

参加者全員に折り紙のプレゼントがあります!

気に入った折り紙をひとつ選んでね☆

次回のちびっこ広場は、10月30日㈬です。是非、遊びに来てくださいね~🌷

当番活動

『 今日のお当番は、誰でしょう~? 』

『 明日のお当番は、ぼくだよ! 』

当番活動をがんばっているのは、

たんぽぽ組(年少)さん。

いざ、みんなの前に立つと恥ずかしくて

一人ではなかなか言えなかったり、

声が小さくなったりする子もいます。

先生と一緒に言うことで少しずつ大きな

声で言えるようになってきました★★★

自信をもって発言できるように繰り返し

体験して、伝える楽しさや伝えることが

出来た喜びを感じてほしいです。