ブログ

第2回避難訓練

今年度第2回目の避難訓練を行いました。

『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、

園内に張り詰めた空気が流れ、

担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。

それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。

揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。

新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。

焦らず、落ち着いて行動できているかな?

園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ

ジャケットを探して、すばやく着用します。

 

多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、

ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組

(年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。

たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、

頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。

点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。

園長先生からは、

『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる

ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。

たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、

おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難

できるようになりましょう 』とお話がありました。

先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。

今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。

保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。

今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。

嬉しい発見✿

今朝、中庭の水遣りをしていた時、とても嬉しい発見がありました~☆初夏の日差しの中、色鮮やかなサツキの花が咲き始めたんです💕💕

嬉しくなって、よ~く観察👀してみると・・・

かわいらしいピンク色の蕾ちゃんもチラホラあったんです!!!

園庭遊びでは、ダンゴムシやテントウムシや蝶々などを見つけては

目を丸くして喜んでいる子ども達。

特に中庭でよく遊ぶ乳児部の子ども達は、早々に発見するでしょう。

その時の子ども達の喜ぶ表情を今から想像すると・・・💛

さらに嬉しさも増してしまう朝なのでした~☆☆☆

そらまめ君のベット 製作(つくし・もも)

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが、

【 そらまめ君のベット 】製作をしている様子です。

ペットボトルで作ったタンポに白い絵の具をつけて、

ポンポンポン ペタペタペタ

緑の画用紙の台紙につく白い模様が不思議だね~。

ダイナミックに ポンポン ポンポン

ふわふわのベットが完成したら、そらまめ君の両面テープを

剥がして貼って寝かしてあげました~💛

素敵な壁面製作が出来上がりましたよ☆☆☆

中庭遊び

若葉が生い茂る気持ちの良い季節のなか、つくし組(0歳児)の子ども達は毎日元気に過ごしています。

この日は、新園舎横の中庭で遊びました。

涼しい木陰で外気浴を楽しんだり、小石を拾ってみたり、

歩き始めた子は、芝生の上をとても嬉しそうな表情で いち、に、いち、に!!

花壇の花を見つけて、『 あ! 』と指を差し教えてくれたり、

道路を走るバスに『 バイバイ 』と手を振る姿を見せてくれたり・・・。

蒸し暑い日も増えてきたので、水分補給をこまめにしながら、

少しずつ体をを暑さに慣らしています。

上靴はいたよ!

さくら組(2歳児)さんは、来年たんぽぽ組(年少)に進級し、毎日長時間上靴を履くという生活が始まります。

おうちの人に協力していただき、真新しい上靴を用意してもらいました。

『 みて~ これママと一緒に買いにいったんだよ 』

『 新しいうわぐつ いいでしょ~💛 』

とっても嬉しそうに自分の上靴を見せてくれる子ども達☺☺☺

これから、自分で上靴を履いたり、脱いだりする経験を重ねていきます。