ブログ

雨ふり(製作)

大きな模造紙には、雲と大きな傘が描いてあります。

そこに水性マジックで、なぐりがきしているのは、つくし組(0歳児)さんです。

描いた跡を手で触れたり、ペンの色を変えて グルグルグル~ンと

自由に描いたりしました。

先生が、水が入った霧吹きで シュッ シュッ シュッ シュッ

すると・・・あれ!? あれあれ!?

ペンで描いた線が水で垂れて・・・・線の変化を不思議そうに見る姿です。

『 わぁ~ 本当に雨がふってるみたいになったね~ 』

壁に立てかけた素敵な作品にキラキラテープを貼って楽しみました。

梅雨の時期は、大人は、洗濯物は外に出せないし、外出するにも普段以上の

手間がかかるし、「雨=憂鬱」と思いがちです。

発想の転換で、雨の音を耳をすまして聞いたり、窓から園庭にできる水たまりを

見たりと、雨の日を子どもたちと楽しんでいます。

 

こちらは、読み聞かせの様子です。

つくし組の3人のお友達は、落ち着いて、絵本の絵を見てお話を聞く

ことができていますね💓

赤ちゃんの興味をひきやすい絵・色・線で描かれていたり、

言葉のリズムが面白い絵本は、子どもたちに人気があります。

水遊び

もも組(1歳児)さんの水遊びの様子です。

本格的な夏の陽射しが降り注いでいます。もも組さんが、

ウッドデッキ前で水遊びを楽しんでいます。

プールやたらいの中で玩具で遊ぶ子、アジサイの花に水をかけて

遊ぶ子、ミストシャワーの水しぶきを浴びて楽しむ子、みんな楽しそうです💓

シャワーは、たまにうっすらと虹がかかる時があるんですよ☆☆☆

最初はちょっとドキドキしている子もいましたが、回数を重ねるごとに、

プールを用意すると『 はいりた~い 』と、窓のところに集まって

くるんですよ💓

これから、いっぱい夏を感じて遊んでいきたいと思います。

 

避難訓練

  
今日は、火災発生時の避難訓練が行われました。出火場所は、給食室。煙が給食室から園舎内に入ってきた想定です。

第一発見者が、『 火事です! 』と職員室に声を掛け、職員が保育室に

大きな声で火事を知らせます。

放送が入り、避難開始です。煙を吸わないように、口と鼻をハンカチや手で

押さえて避難します。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

火災、地震、不審者・・・などそれぞれで避難の仕方が違います。

いざというときに、正しく安全に避難が

できるように これからも様々な事を

想定した避難訓練をしていきます。

ご自宅でも、ぜひ『 もしも 』の時に

備えて火災や地震についてのお話をして

みてください。

シャボン玉とんだ!

 
乳児部さんの6月壁面掲示です。池には、オタマジャクシやカエルが涼し気に泳いでいます。アジサイの一輪挿しもとっても素敵でしょ。

季節の歌を歌ったり、聞いたりしながら、みんなで楽しく過ごしています!

   
晴れ間には、水遊びを楽しむ事が多いですが、この日は、つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが

シャボン玉遊びをしました。

目の前に舞うたくさんのシャボン玉を指さしたり、追いかけたり。

シャボン玉を パチン! シャボン玉取れないな~💦

フワフワ~ フワフワ~ 青空にキラキラと光る虹色の玉を

不思議そうに見る子もいました。

キラキラと宝石のようなシャボン玉が、たくさん舞って綺麗だったね!

小さな芸術家さん

つくし組(0歳児)さんが、初めての絵の具を体験している様子です。足の裏に絵の具を塗ってもらうと、不思議そうに足をみてますね(笑)

真っ赤な台紙に いち に いち に ペタ ペタ ペタペタ

台紙につく足跡をみて 笑顔になったね~💓💓

かわいい足型がたくさんついて完成~と思ったら、

先生が持っていた筆をとって、台紙に シュッ シュッと描き始めて

びっくり👀👀👀 手についた絵の具をギュッと握って、指の間から

出てくる絵の具を見たり、手のひらでも ペタペタ 手形を付けてみたり。

自由に動いて、紙の上が絵の具でいっぱいになりました☆☆☆

これからも、様々な感触遊びを楽しんでいきたいと思います。