ブログ

お月見会(乳児部・満3歳クラス)

  
乳児部さんとすずらん組(満3歳児)さんの【 お月見会 】の様子です。

絵本読み聞かせ【 おつきさまこんばんは 】を楽しんだり、

お月見の由来のお話しを聞いたりしました。

『 今夜は、真ん丸のお月様が見える日なんだよ 』

『 ススキは、稲穂のかわりに飾るんだって 』

『 お月様を見る時は、15個のお団子を飾るんだって 』

あれっ? うさぎちゃんが お団子食べてる!!!

お母さんうさぎもやってきて、いっしょに【お月見】を楽しむ事になりました。

♬ 月夜のポンチャラリン ♬ をみんなで踊ったり、

今月の歌 ♬ つき ♬を歌ったりしました。

『 おうちに帰ったら、夜におうちの人と きれいなお月様をみてね 』

金魚すくい

 

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが、

自分達で作った金魚で【 金魚すくい 】を楽しんでいます。

牛乳パックと排水溝ネットで用意したポイで、金魚をすくってみよう!

もも組(1歳児)さんは、すくうことに集中していました!

上手くできない時は、手を使ってのせている子もいました。

つくし組(0歳児)さんは、水の中に手を入れて、金魚を触ってみたり、

先生と一緒にすくうことにもチャレンジして楽しみました~★

最後に夏の思い出ができたね~💓 

おめんです

  
乳児部の子どもたちが、大好きなしかけ絵本のひとつに【 おめんです 】があります。

きつねのお面に、おにのお面。

お面をとると・・・、あれあれ!!!びっくりするしかけがあるんです。

『 おめんをかぶっているのは、だあれ? 』

『 ばぁ~!! 』

友達同士でケタケタと笑い合って、お面をつけたりとったりして

遊んでいるもも組さんでした~。

つくし組さんは、お面を被っている先生を不思議そうに

指を差したり、自分の顔につけたりして楽しんでいましたよ。

避難訓練・引き渡し訓練

昨日9月1日(日)は、防災の日でした。

1月の能登半島地震をはじめ、多発する地震や今回の台風10号による

大雨による自然災害もあり、

改めて、自らの防災について考えさせられる一日でした。

こども園では、本日、地震を想定した避難訓練と合わせて、

引き渡し訓練を行いました。

訓練の放送が入ると、素早くだんごむしのポーズで自分の身を守ります。

地震が治まると、先生の指示に従って2次避難開始です

ライフジャケットを自分で着る訓練をします。まずは、片足を通して腕を通して・・・。

なかなかできなくても、もう泣く子はいません。

真剣に取り組む姿勢が、やがては成果に繋がっていくはずです。

点呼、報告完了後、園長先生からお話がありました。

『 2学期入って始めての避難訓練でした。

地震、津波、火事など、色々な災害から逃げる練習をしていますね。

どんな時も、おしゃべりはせず、しっかりと先生の話を聞かないと

、どこに逃げたらいいかわかりません。

自分の大切な命を守るために、おしゃべりはしないという約束は、

絶対に守りましょう。』

13時過ぎに、保護者宛に引き渡し訓練の緊急メールが流されました。

お迎えを待っている間、子どもたちはいつもの雰囲気とは違うことを

感じながらも誰ひとり泣くこともなく、

訓練に参加することが出来ました。

改めて、訓練の大切さと日頃からの防災の意識を持つことの重要性を

感じました。保護者の皆様、引き渡しカードのご呈示と迅速なお迎え

の対応など、ご協力ありがとうございました。

アイスクリーム製作

こちらは、もも組(1歳児)さんが【 アイスクリーム 】の製作をしている様子です。

コロコロコロ~ コロコロコロ~

箱の中には、絵の具のついたビー玉が行ったり来たり・・・。

先生と一緒にゆっくりと箱を動かしたり、ダイナミックに体全体を使って

左右に揺れて箱を動かしたり、ビー玉が転がり、模様が付いていく様子を

不思議そうに眺めていました。

ペンギンの目や口ばしを両面テープで貼って、出来上がり~!!

保育室壁面に、と~っても美味しそうなアイスクリームが並びました💓