ブログ

次は、ぼくたちの番だ!

たんぽぽ組(年少)さんとすずらん組(満3歳児)さんが、保育室いっぱいに広げた

模造紙にローラーを使って絵の具で色を塗っています。

ゴシゴシ ゴシゴシ ビューンビューン

『 こっちも塗らなきゃ! 』『 あっ ここもまだ白いよ 』

『 みんなでこんなに大きな紙に色塗りするなんて、面白いね! 』

実は、12月から昇降口に登場する大型作品の準備中なんです。

題名は、まだ内緒です・・・。

すずらん組さんは、下地の色塗りの後にたんぽで白色の絵の具をポンポンポン。

『 まるまるが、いっぱいできたね~! 』

たんぽぽ組さんは、緑色の絵の具を手のひらにつけて ペタペタペタ。

一体何ができるのでしょう~???

まもなく、園の昇降口の作品を模様替えしますので

みなさん、お楽しみにしていてくださいね~⛄ 

お芋ほりごっこ

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが、秋の製作【 さつまいも 】

をしている様子です。つくし組さんは、紫色の画用紙を小さな手でクシャクシャ。

もも組(1歳児)さんは、丸めた新聞紙に両手を使って絵の具を付けました。

製作後は、早速【 お芋ほりごっこ 】を楽しみました~。

『 うんとこしょ どっこいしょ 』

長い蔓をひっぱると・・・お芋がいっぱいついてるよ!

掘りたておいもで、焼き芋屋さんも登場です。

『 おいしいおいしいやきいもだよ~! 』

『 あちちちっ 』もぐもぐ『 おいしー 』と本当の焼き芋を食べているように、

先生やお友達と一緒に食べる真似をして楽しんでいました~💓

発表会ナイスショット 第1部

 
11月16日㈯に行われた【 発表会 】のはいチーズ!さんの

ナイスショット集です。

第1部 0・1・2・満3歳児 テーマは、【 のりもの 】

こちらは、つくし組(0歳児)さんの 【 準備はいいかな? 】

こども園で一番小さい学年の発表は、ホールの空気が一気にほっこり

と和らぎました。

お名前を呼ばれたら、手を挙げて元気にお返事✋できましたね💓

消防車、パトカー、救急車、トラック、郵便車、宅配車

さぁ、今日も車に乗って仕事にいってきま~す!!

もも組(1歳児) 踊り 【 バスで楽しくいこう 】

かわいらしいくま、うさぎ、ねこ達が 元気いっぱいに踊ってくれました~♫

 

こちらは、さくら(2歳児)・すずらん(満3歳児)組

【 ゆめののりものタウン 】

カッコいい乗り物の運転手さんになりきって、ブッブー 発車しま~す!

【 はたらくくるま 】

整備士さんに変身した子ども達、力を合わせて車を修理するよ!

乳児部全員によるフィナーレ

【 はたらくくるま①② 】では、

春日こども園の小さな小さなお友だちが

ズラリと並んで登場です。

泣けちゃう子、目をパチクリさせて

会場を見ている子、朝が早くて

ちょっぴり眠そうな子も・・・。

どの子も一生懸命頑張りましたね~👏👏👏

発表会

11月16日㈯に令和6年度の発表会が行われました。子どもたちは、毎日の練習の成果を

発揮して大きなステージで

一生懸命に演奏やお遊戯を披露してくれました。

発表会を通して、子どもたちはコツコツ練習して

やり遂げることの大切さや友達や先生と一緒に

なってひとつの作品を作っていくことの楽しさを

経験することができました。保護者の皆様、

たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

後日、はいチーズさんの写真販売も行いますので

保護者の皆様、楽しみにしていて下さいね☆

発表会に向けて

11月16日㈯の発表会にむけての練習が始まりました。子ども達は、音楽やお話に合わせて踊ったり、歌ったり、

学年が上のクラスになるとセリフを言ったり、一生懸命練習しています。

舞台練習では、立ち位置や自分の出番の確認をします。

登園中に自分たちの踊りの音楽や劇の中で歌う歌を口ずさむ

姿も見られるようになりました。

体調を崩しやすい季節ですが、子どもたちに負担にならないように、

そして何より楽しめるように少しずつ練習していきたいと思います。