ブログ

観劇

今日は、子どもたちが楽しみにしていた観劇の日。

人形劇団 【 あっけらかん 】さんが来てくれました。

最初の手遊びから、子どもたちは大盛り上がりで、

大笑いをしたり、真剣な表情で見たりと、あっという間の時間でした。

【 だだんだ だんぼーる 】

あそぼうダンボール! とびだせダンボール! いろいろダンボール!

おもちゃに生き物いろいろなモノがリズミカルに出てきす。

段ボールでボールやフリスビーをつくって遊んだり、ネコやゾウなどの

動物が作れたりして、身近なもので遊べることを知ることができました。

ダンボールって、面白いね☆☆☆

【 だるまちゃんとてんぐちゃん 】

元気いっぱいのだるまちゃんが、はじめて出会ったてんぐちゃんと、

元気いっぱいに遊びます。 てんぐちゃんの持ち物がほしくなった

だるまちゃんは、家に帰ってお父さんに『 てんぐちゃんと同じ

ものがほしい! 』と言います。

テンポのいい展開に子供たちは、身を乗り出してお話の世界を

楽しんでしました。

愛嬌のある子ダルマちゃんと、ユニークなお父さんダルマの

やりとりが、とっても楽しく、ホールには、子どもたちの幸せそうな

笑い声が響いていました。

『 おもしろかった~!! 』『 また、きてね! 』

『 だるまちゃん、かわいい~ 』『 来てくれて ありがとう 』

細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かなお話の仕方がとても

印象的で、子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。

【 あっけらかん 】さん、温かいステージをありがとうございました。

ダンゴムシ製作

保育室でダンゴムシを観察中の子ども達。

ちょっと触ると身を守るために

丸くなる面白い行動が子ども達に

人気の秘密★★★

噛むことなく、手のひらにのる可愛らしい

サイズだから、小さい子ども達にも親しみ

やすい虫ですね~。

そんな大人気のダンゴムシさんを題材に製作を楽しみました。

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんは、半分に

切った紙皿にクレヨンで自由描きして、シールで目と口を

貼りました。

さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、

ローラーをつかって絵の具で色付けしました。

はじめてのローラーにウキウキワクワク。

『 これ、なあに? 』 『 絵の具ね 』 

『 これ、なあに? 』 『 お皿だよ 』

『 これ、なあに? 』 『 これはローラーです 』 

ひとつひとつの道具を見て触って、興味津々。

ローラーに色をつけて、コロコロコロ わぁ~ 楽しい!!

シールの目と口をつけて、完成~!!

シャボン玉とんだ

♬ シャボン玉とんだ 屋根までとんだ

  屋根までとんで こわれて消えた~ ♬

中庭でシャボン玉遊びをしているのは、もも組(1歳児)さんと

つくし組(0歳児)さん。

先生が、シャボン玉ステックを大きく振ると、たくさんの

シャボン玉が空中に舞いました~★★★

『 わぁ~! 』『 きれいだね~ 』

喜んで拍手をする子、シャボン玉を走って追いかける子など

子供たちの反応は様々。虹色のシャボン玉の下には、キラキラした

子供たちの笑顔が咲きました~💛

乳児部の子どもたちの中で、お気に入りの遊びのひとつに【石集め】

あります。丸い形を集めたり、白い色の石を探したり、

楽しみ方も色々ありますよ。

 

芝生の上では、つくし組さんのお友だちが、シートを敷いて

ピクニックごっこ中。飛んでくるシャボン玉を見て楽しんだり、

ボールを転がしたり・・・。

お天気も良くて、とっても気持ちがいいね~🌞

春日神社

もも組(1歳児)さんとつくし組(0歳児)さんが、春日神社に園外保育に出掛けました。

神社は、木々の緑がすがすがしく空気も澄んでいて、とても気持ち

がいいんですよ。木陰もあって、子供たちにとっても過ごしやすい

環境なんです。こども園にない遊具で遊べるのも楽しみのひとつです。

『 アリさん いた! 』夢中になって、アリの後を追うもも組さん。

『 アリさん、どこいくんだろうね~ 』

ちょっぴり怖がりながらも、ツンツンと触っていました。

『 優しくね。アリさんも痛いから 』『 うん! 』

『 アリさん、また来るね~!! 』

初夏の季節を体いっぱいに感じながら、過ごしている子供たちです。

恐竜さんと遊ぶ

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんの保育室の

様子です。ボールサウルスという玩具がお気に入りの子どもたち。

背中の部分を開いてボールプールとして遊んだり、ボールを投げたり、

拾い集めて穴に入れたり、恐竜のぬいぐるみとして抱きしめたり・・・。

『 よいしょ よいしょ 』

『 がんばれ! すごいすごい~ 』

つくし組(0歳児)さんは、箱を押して

歩く練習中です。

穏やかな環境の中で一人ひとりの

個性や思いやりの心が健やかに

育つように子供たちを見守っています。