ブログ

避難訓練

今年度12回目の避難訓練が行われました。

今回は、予告なしの訓練です。各学年それぞれの活動場所での地震発生の想定です。

予告なしの訓練に緊張感が走ります。

先生の呼びかけをしっかりと聞いて訓練できたかな?

整列、点呼、報告をした後は、ライフジャケット着脱練習もします。

どの子も一生懸命に取り組んでいました。

園長先生からは、

『 今回の訓練では、こども園の全員がここに避難するのに7分

くらいかかりました。地震の後に津波が来た場合は、もう少し早く

逃げられるようにならなければいけません。

避難する時のおしゃべりは、だいぶ減りましたね。

ライフジャケットも早く着られるようになってきました。

3月に、もう一度訓練があります。今までで、一番良い訓練になるように

日頃から先生の話をよく聞くようにしましょう 』

とお話がありました。

たんぽぽ組(年少)さんは、避難用滑り台を体験しました。

いつやってくるか分からない地震。ご家庭でも様々な災害を想定して

避難の仕方、避難場所などを再確認してみてください。

入園説明会・1日入園

来年度、3歳児クラスに入る園児の保護者を対象にした入園説明会と

一日入園、用品販売が行われました。

 

受付した後は、入園説明会があるおうちの人としばらく離れて過ごします。

ゆり組(年少)さんとひまわり組(年中)さんの子ども達は、各自担当の

子を笑顔で迎えます。

『 ○○ちゃん、一緒に遊ぼうね! 』『 ○○君、ブロック好き? 』

『 こっちにおいで、小麦粘土やってみようよ 』

不安で泣けてしまう子もいましたが、在園児は担当のお友だちに優しく声を

かけたり、背中にそっと手を置いて笑顔に話しかけたり・・・。

子ども同士の打ち解ける時間は、驚くほどはやいんですね~。

保育室には、子ども達の笑い声が次第に増えていきました。

たくさん遊んだ後は、一緒にお片付けをして、手遊びや絵本の読み聞かせ

を楽しみました~♫お姉さんのお膝の中で、安心して座っている微笑ましい

様子もみられましたよ💓

最後に、子ども達が折った折り紙のプレゼントがありました。

お兄さん、お姉さんと一緒に作ったバックの中にプレゼントを入れて・・・

『 また、一緒に遊ぼうね 』

季節も冬から春へ移り変わろうとしています🌸

春日こども園職員一同、令和7年の暖かい春のスタートを楽しみにいています。

やっぱり冬は・・・

こちらは、さくら組(2歳児)が、【 サル 】の製作をしている様子です。

『 寒ーい冬には、おサルさんも温泉に入るんだって~ 』

『 おサルさん、お風呂好きなの? 』『 ぼくも お風呂好き! 』

そんな話をしながら、クレヨンで顔を描いたり、サルの頭に乗せる手ぬぐいの模様を

絵の具でスタンプしたりしました。

新園舎1階の廊下には、【 さるの湯 】が完成しました~。

さくら組とすずらん組の子ども達が作ったサル達は、温泉でポカポカ温まって

いますよ~。こだわりの湯加減に リラックスモードかな~💓

ご来園の際は、ぜひこの癒しの空間をお楽しみください☆☆☆

シマエナガと雪ウサギ

すずらん組(満3歳児)さんが【 シマエナガと雪ウサギ 】の製作をしている

様子です。

『 シマエナガって何? 』『 白くてふわふわの可愛らしい鳥だよ 』

雪ウサギは、イメージできてもシマエナガはちょっと難しかったかな?

両面テープを剥がして、羽や耳をつけました。

目の位置で表情も違って見えて、面白いですね~。

周りに花も付けて、出来上がり~。

『 かわいい鳥さんとウサギさんできたよ~!! 』

『 ヒヨコみたいで、かわいい💓 』

【 雪の妖精 】とも呼ばれるシマエナガと雪ウサギの素敵な作品が完成しました★ 

交通教室

今年度3回目の交通教室が行われました。

交通安全指導員の方、安全協会篠原分会の方、幼児交通安全クラブの

役員の保護者役員の方が来てくれました。

交通ルールを再確認し、横断歩道を渡る練習をしました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手さんに見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、後ろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学びました。

すずらん組(満3歳児)とたんぽぽ組(年少)は、多目的ホールでひまわり組(年中)は、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。

『 運転手さんに見えるように、右手はピンと真っ直ぐ挙げてね 』

『 みぎ、ひだり、うしろ、まえ わたりますよ 』

ひまわり組さんは、駐車中の車を避けて歩く練習もしました。

『 ここから自転車がとびだしてくるかもしれないから危険だよね 』

   
ホールではゆり組(年長)さんが、就学してからの登校時に困らないように傘の持ち方、

傘を差しての横断歩道の歩行練習をしました。

『 傘を差している時は、両手でしっかりと持って 安全確認は、

傘を挙げて左右をしっかり確認するよ 』

最後に園外で、実際の道路を歩く練習をしました。

まだ個々に歩く機会がない子ども達に、駐車場から車が出てきた時
はどうしたらいいのか、横断歩道を渡る時に車の運転手から自分達は
どうみえているのかなどを指導をして頂いていました。
実際の道路での歩行練習は、どの子も少し緊張した表情で歩いていました。

自分の命は、自分で守るという事を肌で感じたようです。

ゆり組(年長)さんは、ホールへ戻ってから、就学に向けてのお話をしていただきました。
『 命を守るために ヘルメットは正しく被りましょう 』
小学校に入学するまでに通学路を確認し、1年生になるまでに
おうちの方と一緒に歩く練習をして下さいね。