ブログ

第5回避難訓練

 
今年度第5回目の避難訓練(地震津波)が行われました。地震発生の放送が入ります。

子どもたちは、放送と先生の指示をよく聞き、揺れが収まるまで待機します。

各保育室でも、机の下でダンゴムシのポーズで頭を守る姿勢で

待機する姿が見られました。

地震が治まると、津波警報発令の放送が入りました。

全員、新園舎2階の多目的ホールに避難します。

焦らないで! 落ち着いて! おしゃべりはしていないかな?

ライフジャケット着脱の練習は日ごろから行っています。

『 片足を通して、腕を通して・・・。 』

緊張した中でも、落ち着いて自分で着脱できるよう繰り返し練習しています。

全員、2階の多目的ホールに避難が出来ました。点呼も完了です!

園長先生からは、『  地震、火事、不審者などそれぞれ避難の仕方が違いますね。

だから、今はどうしたらいいかをちゃんと

聞いていないと自分の命は守れません。

本当の災害時は、怪我をしてしまったり、

物が落ちてきたりするから、こんなに

落ち着いて行動はできません。

訓練を毎回真剣にやることが大切なことです。 』

とお話がありました。

園全体で、また次の目標を掲げて訓練を

続けていきます。

夏祭りごっこ

先週金曜日に行った乳児部、すずらん組(満3歳児)さんの

【 夏まつりごっこ 】の様子です。

各クラスで出し物を決めて、準備をしてきました。

つくし(0歳児)組さんは、おみこし。

もも(1歳児)組さんは、たこ焼き屋さん。

さくら(2歳児)組さんとすずらん(満3歳児)組さんは、

スイカ屋さんとスイカ割ゲーム。

さぁ、今年の夏まつりごっこは、どうなるのかなぁ~☆☆☆

   
みんな、とっても楽しんでるみたい!!

お店屋さんになったり、お客さんになったり・・・。

ちびっこおみこしに乗せてもらったり、引っ張ったり。

たこ焼きやさんや焼きそば屋さんも大盛況☆☆☆

魚釣りコーナーでは、釣った魚を隣で網焼きできるシステム💓

串に刺した焼きたての魚を頬張るお友だちも・・・。

スイカ割りコーナーも盛り上がっていましたよ!

ホールは、子どもたちの熱気と笑顔でいっぱいに💓💓💓

夏祭りごっこの最後は、全員で♫ 花火 ♫の踊りを踊ったよ!もも組さん、つくし組さんも体を揺らしたり、ジャンプしたりして

元気いっぱいでしたー♪

みんなとっても上手! そして、みんなとってもかわいい☆☆☆

今年の夏まつりごっこも 大・大・大成功だね~!!

七夕まつり集会(乳児部・満3歳児)

乳児部さんとすずらん組(満3歳児)さんの七夕まつり集会の様子です。

各クラスの七夕製作の作品紹介がありました。

紙芝居の読み聞かせ 

【 うさぎのみみちゃん たなばたまつり 】

今夜は、うれしいたなばたまつり

みみちゃんとおにいちゃんのお願いは

届くかな?

先生が笹飾りにつけた短冊の願い事の発表がありました。

毎日頑張っている先生達の願い事も叶いますように・・・💓💓💓

劇 【 たなばたのおはなし 】先生達による七夕の劇を楽しみました。彦星、織姫、天の神様が登場しました。子どもたちは、真剣な表情で

劇を見ていましたよ。

今夜は七夕。親子で一緒に夜空を見上げるのもいいかもしれませんね☆☆☆

朝顔

 

さくら組(2歳児)とすずらん組(満3歳児)さんが朝顔の種を蒔きました。

『 朝顔の種って何色だと思う? 』と先生に聞かれると、花の色から連想

してか『 ピンク!』『 紫! 』と答えていた子供たち。

袋から出てきた黒い種を見ると不思議そうな顔をしていました。

プランターに種を植えてから数日たつと小さな芽が出てきました。

『 せんせい みて! 葉っぱがちょっと大きくなった! 』

『 おいしいお水をいっぱいどーぞ!』

水遣りをしながら、子供たちは朝顔の元気な成長ぶりに驚いています。

朝顔の名札をみんなで作って、プランターに挿しました。

これからどれくらい大きくなるのか、どんな色の花が咲くのか楽しみです♪

七夕飾り

もうすぐ七夕。

さくら組(満3歳児)さんとすずらん組(2歳児)さんが

【 七夕飾り 】の製作をしました。

彦星と織姫の着物は、コーヒーフィルターに絵の具をつけて

にじみ絵で表現しました。

フィルターにじわじわと染みていく絵の具を見て、不思議そうに

見る子や心配そうに覗く子もいました。

画用紙の星には、マスキングテープを貼り、ローラーで絵の具の

色付けをしました。テープを剥がすと、個性豊かな模様が完成しました。

出来た作品は、天の川に見立てて、保育室前の廊下に飾りました。

風にユラユラ揺れる七夕飾り。とても涼し気で素敵ですね☆☆☆