ブログ

ごっこ遊び

 

2月6日、7日に【 ごっこ遊び 】が行われました。

保育室と多目的ホールには、クラスの手作り看板が掲げられています。

ごっこ遊びでは、子どもたちが意見を出す大切さ、友達と力を合わせて

作り上げる楽しさを感じながら、製作活動で体験した技法を使い、

思い思いの活動をしてきました。どの子も楽しみながら準備をしてきました。

子ども達の思いがたくさん詰まったお店屋さんです。  

子ども達が、心待ちにしていた【 ごっこ遊び 】がスタートです!

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんの【 スイーツやさん 】です。

1組 わたあめ・ポップコーン

2組 クッキー・ドーナツ

段ボール、絵の具、綿、折り紙、空き容器、割りばし、紙皿など

色々な素材を使って準備しました。ひとりひとりが、思いを形にして

作り上げたスイーツが勢ぞろい。

カラフルでとっても美味しそうな商品が並んでいますね~。

『 いらっしゃいませ~ 』

子ども達の元気な声が、多目的ホールから聞こえてきましたよ。

『 イチゴ味がおすすめですよ~ 』『 チョコがついていておいしいよ 』

お店屋さんになりきって可愛らしい売り子さん達が、大活躍!

お客さんとお店屋さんの両方を交代で体験します。

 

こちらは、【 食べ物屋さん 】のひまわり組(年中)さんの様子です。

ハンバーガー屋・おすし屋・ラーメン屋・たこやき屋の中から

自分が好きなお店を選びました。

『 いらっしゃいませ~ あつあつのラーメンですよ! 』

『 ポテトが揚がりました~ おいしいよ 』

調理する係、接客する係、呼び込みする係、商品を渡す係など担当を分けて

一生懸命に働く子ども達。

『 たこ焼きを3つください 』『 はい 少々おまちください 』

本格的に接客する姿も見られました~★★★

   

ゆり組(年長)さんは、【 お祭り 】をテーマに様々なコーナーを準備しました。

2クラス合同で、6つのグループに分かれました。

【 金魚・ボールすくい 】【 ヨーヨー釣り 】【 的当て 】

【 くじ引き 】【 お祭りグッズ 】【 花火 】

実際に自分達が見たり、体験したお祭りをやってみようと

いろいろなアイディアを出して、お客さんを楽しませるためには

どうしたらいいか考えて形にしていったゆり組の子ども達。

グループでイメージを共有しながら、必要な物を分担して作っていました。

【 花火 】のグループでは、

『 はじめは1発か2発だけど、最後はいっぱい出ると盛り上がるよね! 』

『 お客さんからは、どんな風に見えるのかな? 』

実際に客席に座ってみたりして工夫していました。

春日こども園のごっこ遊びルールでは、すべての商品がなんと破格の

100円均一なんです!!!( お金も子ども達が切って準備しました )

接客も心から楽しんでやっている子ども達の頼もしい姿をたくさん見ることが

できました。今年の【 ごっこ遊び 】も大成功でした~★★★

ぐりとぐら

 

26日に終了した浜松市私立幼稚園絵画展に出品した作品です。

今月から、こども園の昇降口壁面に掲示してあります★★★

絵本【 ぐりとぐら 】の世界観を表現しました。

すずらん組(満3歳児)さんは、丸太と切株、

たんぽぽ組(年少)さんは、丸太と切株、フライパン、カステラ、薪、石の担当です。

ひまわり組(年中)さんは、卵の車と主人公のぐりとぐらの担当です。

ゆり組(年長)さんは、動物と背景を担当しました

4学年が力を合わせて作った思い入れのある作品です。

今朝は、登園してきた何人かの子が

『 あのたまごの車は、ぼくが作ったんだよ! 』

『 せんせい みてみて あの切り株は私が貼ったんだよ~ 』

と、作品を見上げてとっても嬉しそうに話してくれました。

ご来園の機会がございましたら、ぜひご鑑賞ください。

豆まき会(乳児部・満3歳児)

こちらは、乳児部とすずらん組(満3歳児)さんの【 豆まき会 】の様子です。『 今日は、節分ですよ~! 豆まきをしましょう~!! 』

『 悪い鬼をやっつけるぞ エイエイオー 』

プンプンプン 鬼だぞ~! 俺様は、怒りんぼ鬼 プンプンプン!エーンエーン💦 わたしは、泣き虫鬼よ~ エーンエ―ン💦

よろよろ~ よろよろ~ わたしは、病気の鬼 はぁ~ よろよろ~

『 あっ!鬼だ どうしよう~!!』うさぎの親子が、困っています。

『 鬼はそと! 』

豆をまきましたが・・・、

『 だめだわ!私たちだけじゃ 

      やっつけられないわ 』

 
さぁ、困っているウサギさん達を助けなきゃ!『 おにはそと! 』 『 おにはそと! 』

子どもたちは、新聞紙で作った豆を一生懸命投げ、鬼退治です。

『 わぁ~💦 まいった― まいったー いてててて~!! 』

鬼は、頭やおしりを隠して逃げていきました。 

すると、笑顔のウサギの親子がやってきました。 

『 みんな、一緒に鬼退治してくれてありがとう~ みんなのお腹の中にいる

鬼もやっつけてね あっ! 誰か来たよ 』

福の神子さんが、子ども達に福菓子を持ってきてくれました。『 悪い鬼はやっつけたかな? みんなのお腹の中にいる鬼もやっつけたのかな?

 それでは、みんなに福菓子をあげるよ これを食べると幸せがやってくるよ 』

福菓子を頂いて、子どもたちはニコニコ笑顔に・・・幸せがやってきました💓

 
今年の豆まき会、大成功~!!!福がたくさん舞い降りて、この1年も健康で元気いっぱいに過ごせますね💛

避難訓練(火災)

今年度11回目の避難訓練(火災)が行われました。『 火事です!鍋の油に火がついて壁に燃えうつっています! 』

叫びながら給食室の先生が職員室に入ってきました。

『 給食室から火災が発生しました。煙が園舎内に入ってきました。すぐに避難しましょう』

放送が入り、先生の話を聞いてから避難を開始します。

保育室にいた子どもたちは、口を手で押さえて避難します。

いつもと違う訓練にも動じず、各々の活動場所から避難していました。

職員は、園児の安全を確認してから、人員点呼をして報告します。訓練終了後、教頭先生からお話がありました。

『 いつもと違う訓練でしたね。でも、避難する時のお約束はいつも同じ

 ですよね。ゆり組(年少)さんは、とても立派な避難の仕方ができましたよ。

 他の子達からは、残念ながら少し話し声が聞こえてきました。

 どこに避難するかは先生のお話を聞かないと分かりません。

 おしゃべりをせず、先生のお話をしっかりと聞くという約束を忘れないようにしましょう。』

地震や火災だけでなく、水害や風害等様々な災害はいつ起こるか分かりません。

今後も、子どもたちが分かりやすいように防災の意識を伝えていくとともに、

避難訓練を、『命』の大切さに触れる貴重な機会にしていきます。

大鍋

今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた【 大鍋 】の日。身支度もワクワクしながらしている子ども達。エプロン、マスク、

三角巾をつけて、さぁ、手洗いもしましょう~!!

『 おいしい豚汁つくるぞ~! 』

  
【 しいたけちぎり 】のお手伝いを担当してくれたのは、すずらん組(満3歳児)さん。クンクン匂いを嗅いで・・・

『 なんかにおいがするよ 』『 パンみたいにフワフワしてる~! 』

はじめは、ちぎるのが難しくて苦戦していましたが、パカッと割れると

『 あっ!半分こになったー! 』と笑顔に・・・☺

どの子も、小さな手で一生懸命にしいたけをちぎっていました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 白菜ちぎり 】の体験をしました。『 わぁ 大きな葉っぱだね~ 』『 うちわみたい 』

ちぎる前に、自分の顔より長い葉を手にして観察する子ども達。

『 ここの白いところがかたいよ 』『 ここは、白菜の芯っていうんだよ 』

パキッ 『 芯を割ったら音がしたよ! 』

野菜の音も楽しんだたんぽぽ組さん。はじめて触って、新発見★★★

 
【 人参の型抜きとこんにゃくちぎり 】の担当は、ひまわり組(年中)さん。『 かたいなぁ~ 立って力を入れて押さないと上手くできないよ 』

『 やったぁ!! できたよ 』

調理する前の人参って、こんなに硬いんだね。

『 こんにゃくって グニャグニャしてて上手くちぎれないなぁ 』

固さの違いを楽しみながら、調理を楽しんでいました。

真剣な表情で【 大根のいちょう切り 】に挑戦しているゆり組(年長)さん。順番を待ってる間は、大根の皮を観察します。

『 皮もちゃんと大根の匂いするね! 』

『 大根に添える手は・・・? 』『 猫の手! 』

包丁の使い方、手の添え方を学んでから、体験していきます。

 
『 おいしくなあれ! おいしくなあれ! 』保育室で調理した野菜を園庭の大鍋まで運んで、目の前で鍋に投入します。

子ども達のお手伝いとおまじないのおかげで、野菜のおだしたっぷりの

おいしいそうな豚汁が完成しました!!

 
自宅から持ってきた子ども達のお椀に先生達が配膳していきます。ごはんは、アルファ米を用意しました。

園舎内には、豚汁のとってもいい匂いが漂っていました~。

『 いただきます! 』豚汁の出来上がりを首を長くして待っていた子ども達。

どの子も期待いっぱいに豚汁を一口・・・。

『 おいしい! 』

ぎっしり入った野菜の甘みが出て、絶妙の美味しさです。

何回もお代わりをして、モリモリ食べる子ども達の姿が頼もしく

感じました。

『 これ、すずらんさんちぎったシイタケだ! 』

『 ゆりさん、大根きってくれてありがとう~ 』

『 ひまわりさんの星の人参あった! 』

『 たんぽぽさんの白菜、おいしいよ 』

みんなで作って、みんなで食べると すごくすごく美味しい!!!

保育室では、子ども達の幸せそうな、おいしい顔をたくさん

見ることが出来ました。今年の【 大鍋 】も大成功~☆☆☆