ブログ

園庭遊び

本格的な秋の訪れに、外遊びを楽しんでいるすずらん組(満3歳児)さんの様子です。

保育室横の中庭や園庭に出て、毎日思いっきり体を動かして遊んでいます!

『 わぁ~ きれいだね! 』

『 いっしょに、あっちで遊ぼー! 』

花壇に咲いている花を見たり、アリを見つけて手のひらに乗せてみたり・・・。

自分の気に入った遊びに夢中になる子がいたり、お友達とおしゃべりをしながら

砂遊びを楽しむ姿が見られたりします。

『 じゅんばん! じゅんばん! 』遊具を使うときの約束も覚えながら、仲良く遊んでいますよ!
10月に入り、5名のお友達が増え11名になったすずらん組(満3歳)さん。

保育室でも賑やかな歌声や笑い声がたくさん聞こえてきます♪

園の活動や行事を通して、色々な経験ができたり、お友達との関わりが増え、

社会性が育まれていきます。

お祭りごっこ

先日3連休に春日神社では、秋祭りが行われました。

大太鼓の響き渡る鼓動と笛のお囃子が祭りを盛り上げていました。

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんは、園外保育で

お散歩に行って、神社の大太鼓を見てきました。

『 すごいね~ 大きい太鼓だね~! 』

地元の子どもたちは、小さい頃から秋になると、この太鼓の

音に親しみを感じながら大きくなるんですよ。

つくし組さんともも組さん、法被を羽織って、バチを持って

 さぁ 秋祭りの真似っこやってみよう~!

♫ ドンドンドン トントコトン ドンドンドン ♫

ねじり鉢巻きも 似合ってるね かっこいい~★★★

ホールを『 わっしょい!わっしょい! 』と、元気いっぱい

練り歩き、とっても賑やかな【 お祭りごっこ 】になりました。

こちらは、さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さん。

『 わっしょい! わっしょい! 』

太鼓を叩きながら、廊下を練り歩きました~♪

♬ ドンドンドン トントコトン ドンドンドン ♬

本物の横笛や笛を体験する子も・・・。

パクッ あ~!!! 横笛って、吹くの難しいね💦(笑)

【 お祭りごっこ 】大成功! また明日やろうね~♪

大太鼓の音に誘われて、この地域には本格的な秋が訪れます🍁

どんぐりマラカス

  
すずらん組(満3歳児)が、【 どんぐりマラカス 】の製作をしている様子です。

どんぐりを空き容器に数を数えて入れました。

『 いち、に、さん、し、ご 』

♬ カラカラカラ ♬

『 あっ なんか音がするよ! 』

どんぐりを入れると容器を振って、大喜びの子どもたち。

カラーペンを使って、マラカスに好きな色を付けました。

『 みてみて、どんぐりいっぱい入れたよ! 』

と、友達や先生に見せながら

♬ カシャカシャ ♬ ♪ ガラガラガラ ♪ 

と、かわいいどんぐりの音色を楽しんでいます★★★

どんぐりマラカス お気に入りの楽器が完成しました~!

避難訓練(防犯訓練)

今年度8回目の避難訓練(防犯訓練)を行いました。

事前に防犯に対する意識がもてるように、各学年にあった伝え方をします。

『 ○○の時間ですって聞こえたら こわい人が来たから

  先生といっしょに逃げるんだよ 』

 【 いかのおすし 】

知らない人にはついて・・・いかない

声をかけられても車に・・・らない

知らない人に連れていかれそうになったら・・・おごえをだす

声をかけられたり追いかけられたりしたら・・・ぐににげる

怖いことにあったり見たりしたらすぐに大人に・・・らせる

放送が入ると園庭、保育室などから静かに避難します。

職員は、不審者対応、園長の指示で警察へ通報、園児誘導など

臨機応変に対応します。

多目的ホールに避難した子どもたちは、人員点呼後は、

放送を聞きながら、落ち着いて待機します。

繰り返し練習している避難訓練の成果もあり、園児全員が

とても落ち着いていて泣いている子もなく、整然としていました。

職員も改めて、防犯意識を高めて、的確な判断と職員同士の連携で

いざという時に、子ども達を守れるように訓練を重ねていきます。

今日の給食(乳児部・満3歳児)

今日の給食です

 ツナカレーピラフ(玉ねぎ・人参・ピーマン)

 鶏のから揚げ

 茹でブロッコリー

 スープ(ほうれん草・人参)

 ももゼリー