ブログ

もうすぐ運動会

今週の土曜日は、いよいよ待ちに待った運動会です。今日は、運動会の総練習を行いました。

選手宣誓の代表の子は緊張する中、大きな声で選手宣誓をします。

全員で、元気いっぱいにワンツー体操が出来ました。

  
乳児部さんからゆり組(年長)さんまで、全員が徒競走を行います。

呼名されたら、手を挙げて大きな声でお返事します。

ゴール目指して、一生懸命に走るよ~!。がんばれ がんばれ!

こちらは、ひまわり組(年中)さんの玉入れと

ゆり組(年長)さんの組体操の様子です。

玉入れ・・・全員で玉の数を数える時は、ドキドキワクワク

組体操・・・まずは、演技初めのお辞儀から!

タイミングをしっかりと合わせて、今から行う演技に向かって

心をひとつにします。園庭は、先生の声だけが響きます。

子ども達が、目標に向かい皆で気持ちを一つにし取り組む姿勢、

最後まで諦めずやり抜く粘り強さが育ってきています。

頑張れ!ゆり組さん!!

おうちの方に観て頂けるのを楽しみに、子ども達は一生懸命練習しています。

大きなかぶ 

 

『 うんとこしょ! どっこいしょ! 』

たんぽぽ組(年少)さんの保育室から元気な掛け声が聞こえてきました。

【 おおきなかぶ 】絵本の読み聞かせをすると、一人の男の子が

♬ よいしょ よいしょ ♬ と、楽しそうに歌い始めました。

そこで、子どもたちと一緒にビニール袋に新聞紙を丸めて入れて

大きなかぶを作って【 おおきなかぶごっこ 】を楽しむ事に

しました。すると、

『 ぼくは、おじいさんやる! 』『 じゃあ、わたしはおばあさん! 』

『 わたしは、いぬ! 』

絵本のお話と同じように次々と順番に並んだ子どもたち。

『 うんとこしょ! どっこいしょ! まだまだかぶは抜けません! 』

どの子もとっても楽しそうな笑顔で楽しんでいました。

運動会開会式練習

 

今日は、秋らしい風がとても心地良い朝を迎えました。

過ごしやすい季節到来で、一安心ですね☆

9月27日㈯の運動会を前に全園児が園庭に集まり、

開会式の練習を行いました。

万国旗製作

今月、9月27日(土)に行われる運動会に向けて、たんぽぽ組(年少)さんが万国旗の製作しました。

『 みんなが住んでいるのは、日本という国だよね 

  国には、マークがあって国旗という旗があるんだよ

  今度やる運動会に、みんなが今から作る万国旗を飾ろうと思います 』

『 いいよ~! どうやって作るの? 』『 絵の具やりた~い! 』

子どもたちに、各国の国旗のイラストを見せると・・・

『 ぼくは、緑の旗がいいな 』『 私は、赤と白の旗にしたい 』

万国旗作りに、意欲が湧いてきたようです★

画用紙に色々な型を置いて、スポンジを使って絵の具で色付けを

しました。

子どもたちが作った十人十色のオリジナル万国旗は、

運動会当日、会場に飾りますのでお楽しみにしていてくださいね。

避難訓練・引き渡し訓練

本日、9月1日(日)は、防災の日でした。こども園では、本日、地震を想定した避難訓練と合わせて、

引き渡し訓練を行いました。

訓練の放送が入ると、素早くだんごむしのポーズで自分の身を守ります。

地震が治まると、先生の指示に従って2次避難開始です。

点呼、報告完了後、園長先生からお話がありました。

『 2学期に入って始めての避難訓練でした。

地震、津波、火事など、色々な災害から逃げる練習をしていますね。

どんな時も、おしゃべりはせず、しっかりと先生の話を聞かないと

、どこに逃げたらいいかわかりません。

自分の大切な命を守るために、おしゃべりはしないという約束は、

絶対に守りましょう。 』

13時過ぎに、保護者宛に引き渡し訓練の緊急メールが流されました。

お迎えを待っている間、子どもたちはいつもの雰囲気とは違うことを

感じながらも誰ひとり泣くこともなく、訓練に参加することが出来ました。

改めて、訓練の大切さと日頃から防災の意識を持つことの重要性を

感じました。保護者の皆様、引き渡しカードのご呈示と迅速なお迎え

の対応など、ご協力ありがとうございました。