ブログ

花を摘んで砂遊び

たんぽぽ組(年少)さんが、砂遊びをしている様子です。この砂遊びは、いつもとちょっと違って【 花摘み 】も

一緒に楽しめるんです☆☆☆

『 好きなお花を摘んで遊んでいいですよ~ 』

先生の声掛けに子ども達は、大喜び☺☺☺

『 せんせ~い みてみて お花のケーキができたよ! 』

『 わぁ~ 白のお花、きれい! 』

バケツやカップを持ってきて、とっても嬉しそうに花を選んでいました。

製作帳 山

たんぽぽ組(年少)さんの製作【 山 】の様子です。

折り紙を半分の三角に折ります。

『 四角を三角に変身させちゃうよ! 』

『 角と角を合わせたら、指でシューっとアイロンをかけよう 』

つぎは、糊付けをします。

『 糊を付けるのは、お母さん指だよ。 』『 せんせい この指でしょ? 』

『 さぁ、糊をつけてみよう! 糊を付けるのは、三角のおやまの隅だよ。 』

『 すみっこをお母さん指で お散歩!お散歩! 』

緑色の山が出来ました~★★★

糊が乾いたら、クレヨンを使ってお絵描きを楽しみます。

『 おやまの周りに好きな絵を描いてみよう! 』

山の周りに道路や花、太陽などを描く子がいました。

こども園では、毎月季節に合わせた折り紙製作を行っています。

作品が少しづつ増えていき、1年経つと子どもたちの成長を見返すことが出来るんですよ。

第2回避難訓練

今年度第2回目の避難訓練を行いました。

『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、

園内に張り詰めた空気が流れ、

担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。

それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。

揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。

新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。

焦らず、落ち着いて行動できているかな?

園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ

ジャケットを探して、すばやく着用します。

 

多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、

ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組

(年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。

たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、

頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。

点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。

園長先生からは、

『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる

ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。

たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、

おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難

できるようになりましょう 』とお話がありました。

先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。

今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。

保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。

今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。

嬉しい発見✿

今朝、中庭の水遣りをしていた時、とても嬉しい発見がありました~☆初夏の日差しの中、色鮮やかなサツキの花が咲き始めたんです💕💕

嬉しくなって、よ~く観察👀してみると・・・

かわいらしいピンク色の蕾ちゃんもチラホラあったんです!!!

園庭遊びでは、ダンゴムシやテントウムシや蝶々などを見つけては

目を丸くして喜んでいる子ども達。

特に中庭でよく遊ぶ乳児部の子ども達は、早々に発見するでしょう。

その時の子ども達の喜ぶ表情を今から想像すると・・・💛

さらに嬉しさも増してしまう朝なのでした~☆☆☆

第1回 交通教室

今年度、第1回目の交通教室を行いました。4名の交通安全指導員の方、幼児交通安全クラブの役員の保護者の方に来ていただきました。

『 今日は、たったひとつの命を守るお話をしますね 』

交通ルールを勉強し、横断歩道を渡る練習をしました。

① 右の隅を歩く ②線の中を歩く ③歩道の隅を歩く

道路を歩く時の約束を子ども達が分かりやすいようにお話してくださいました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手に見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、うしろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学んだ後は

各学年に分かれて、歩行訓練をしました。

たんぽぽ組(年少)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、アンパンマンマーチに合わせて交通安全体操を踊りました~♬

音楽に合わせて体を動かして楽しみながら交通ルールを覚えちゃおう~!!

ひまわり組(年中)さんは、多目的ホールで歩行訓練をしました。『 しっかり止まって。見て、くるまの信号は何色かな? 』

『 あお!だから 待ってる 』

『 横断歩道にきたら、まず止まる ピッ! 手をあげる ピーン! 

 みぎひだりの安全確認をするよ 』

ゆり組(年長)さんは、ホールで歩行訓練をしました。

自分の目で信号機や車をよく見て安全確認をします。

『 あっ 歩行者の信号が点滅してるね。 今は、どうしたらいいと思う? 』

『 少し下がって待つ 次の青までいい姿勢で待つ 』

『 止まっている車の横を通る時は、どうしたらいいと思う? 』

『 向こうから車が来ていないか、しっかり確認してから車の横を通る 』

指導員さんと一緒に考えながら、安全な道路の歩き方を練習しました。

子供たちは左右を見ることはできていても、自分で判断することがまだまだ

難しいです。これから交通教室を重ねていき、小学校に上がるまでに少しずつ

自分自身で判断する力を身につけていってほしいと思います。

ご家庭でも【 交通教室 】で習ったことを話題に取り上げ、ぜひお子さまと

いっしょに交通安全に取り組んでいただけると幸いです。