ブログ

ナス・ピーマンの苗植え

ひまわり組(年中)さんが、野菜の苗植えをしている様子です。グループ毎にプランターに土を入れて、苗を植えました。

『 ぼくたちは、ピーマンの苗だよ! 』

『 わたしたちは、ナスを育てるんだよ! 』

土に穴を開けて、 優しくそっと土をかける子ども達。

『 だって、まだ赤ちゃんだから優しくしないといけないから 』

気分はもうすっかり野菜の苗のお母さんだね~💛

グループの仲間で力を合わせて、保育室前のベランダまで運びました。

『 よいしょ よいしょ 』

ベランダに並んだプランタ―に、グループ名のシールをつけました。ペットボトルのジョウロで、水やりが始まりましたよ。

『 おはよう! ピーマンの赤ちゃん ごはんの時間だよ 』

『 ごくごくたくさんお水を飲んで大きくなってね 』

耳を澄ますと、とっても素敵な声をかけている子も・・・💕

野菜の生長具合も合わせて、今後もブログで様子をアップしていきます!

お楽しみに~☆☆☆

母と子

皆さん、昇降口正面に素敵な絵画が飾られて

いるのを御存じでしたか?

熊谷 有展(くまがえ ありのぶ)さん

の【 母と子 】という作品です。

多彩な色遣いと細やかな点描の表現による

あたたかみを感じさせる作品です。

ご来園の際は、お子様と一緒に

ゆっくり観賞してみてくださいね。

きっと、優しい穏やかな気持ちになりますよ💓

5月11日㈰は、母の日です💕

こどもの日の祭り(幼児部)

もうすぐ、こどもの日!連休に入る前に【 こどもの日まつり 】を行いました。

♫ はじまるよ ♫ の手遊びでスタートです!

ペープサート 【 こいのぼり ぐんぐんこどもの日 】を楽しみます。お話に出てくるたつやくんは、病気がちの男の子。

五月晴れの爽やかな風が吹く日なのに、外で遊べません。

『 ねえ、こいのぼり君 ぼくも君のように空をおよいでみたいな~ 』

お話の世界に入って、真剣に見ている子ども達。

『 この花は、なんていう名前かわかったかな?どういう力があるのかな? 』『 しょうぶ~!! 』『 けがやびょうきをなおしてくれる! 』子どもの日は、どういう願いが込められているかなど行事の由来が

お話の中で少しわかったみたいですね~★★★

最後に全員で ♫ こいのぼり ♫ を歌いました。

♫ やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいはおとうさん

  ちいさいひごいはこどもたち おもしろそうにおよいでる~ ♫

この時期は、青空と新緑の中に元気に泳ぐこいのぼりをみると

すがすがしい気分になりますね。

子ども日にあたり、子ども達を大切にする気持ち、そして子ども達から

大切なことを学ぶ気持ちを忘れずにいたいと思います。

うんてい

園庭で、【 うんてい遊び 】をしているひまわり組(年中)さんの

様子です。

うんていを渡るためには手の握る力はもちろん、揺れる体を支えたり、

そのなかで手を前に動かしたり、と動きを分けて見てみると様々な動き

が含まれています!

一言にうんていを渡るといっても、その達成具合はひとりひとり違います。

なかにはすでに渡れるという子もいますが、まだ難しい子も・・・。

ちょっぴり怖かったり、ぶら下がってそのまま地面に着地の子もいます。

友達の姿に刺激を受けて、「ぼくも!」「わたしも!」と長い列が

できていました。

何度も何度も挑戦する姿も見られ、頑張るパワーを感じました。

僕たちのこいのぼり

ひまわり組(年中)さんが、【 こいのぼり製作 】をしている様子です。

折り紙を四角に折ってから、折れ線に沿って連続直線切りをしました。

画用紙に切った折り紙を糊付けします。

はさみも糊もとっても上手に使えるようになった子どもたち。

色や形を選んでオリジナルの鱗を作りました。

さぁ、鱗を大きなこいのぼりに貼っていこう!

『 ぼくの鱗は、ここ! 』

『 せんせい! なんかこいのぼりさんが見てるみたい~ 』

こいのぼりさん、すてきな鱗を付けてもらって嬉しそうね~☆☆

「こいのぼりを持ってる腕をしっかり上にあげて 走るよ!」

早速、完成したこいのぼりを持って走ってみたよ。

よーい どん!!

こいのぼりが上手く上がるように どの子も一生懸命園庭を駆けていました。

大きな大きなこいのぼりの口にフワッと風が入ると・・・、

「わぁ~!!泳いだ泳いだ」

体をうねらせてこいのぼりが上がりました!!見ている子たちからは、拍手が👏👏

子ども達の後ろを追いかけるこいのぼりも何だかとっても嬉しそうですね~💛💛