ブログ

観劇

人形劇団「さんさん劇場」による【 観劇 】がありました。

今回は、人形劇〔 さるかにばなし 〕と 〔 春夏秋冬なにしてる? 〕

を楽しみました。

〔 春夏秋冬 なにしてる? 〕

最初に和楽器の生演奏に合わせて、傘や扇子を使って日本の四季を表す

見立て遊びを見せてくださいました。

風呂敷や折り紙が、あっという間に季節のあるものに変身していきます。
 
途中でゆり組(年長)さんと先生が劇団員さんと一緒に参加する茶摘み
 
の手遊びもあり、みんなで聞き馴染みのある茶摘みの歌を歌って
 
盛り上がりました☆☆☆
 
 

 

人形劇の前にちょっとブレイクタイム。

劇団員さんと一緒に真似っこ遊び。

ホールの子ども達の視線は、劇団員さんに一点集中~👀

 
人形劇〔 さるかにばなし 〕
 
絵本で見るお話と、劇で聞いて観るお話とは、感じ方が違ったと思います。
 
おなじみの昔話「さるかにばなし」を、和楽器の生演奏に合わせて、
 
ダイナミックに人形が動き回る舞台に子ども達は釘付けでした。
 
真剣に見守る場面があったり、大笑いしながら楽しむ場面があったり、
 
みるみるうちにお話の中へ溶け込んでいきました。

『 おもしろかった~!! 』

『 来てくれて ありがとう 』『 また、きてね! 』

細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かなお話の仕方がとても

印象的で、子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。

【 さんさん劇場 】さん、温かいステージをありがとうございました。

石拾い

ゆり組(年長)さんが、園庭で石拾いをしました。来週に控えた【 どろんこ遊び 】に備えて、園庭整備のお手伝い

をしてくれたんです!

『 みんなで、裸足で遊ぶから危なくないように石を拾いましょう 』

『 わかった! 』『 ぼく、石をみつけるの得意だよ! 』

ゆり組さん、みんなの大切な園庭をきれいにしてくれて、

どうもありがとう~☆☆☆ どろんこ遊び、楽しみだね💓

さつまいも苗植え

ゆり組(年長)さんが、サツマイモの苗植えに行きました。

交通ルールをしっかり守って、徒歩で近隣の畑に向かいます。

害虫発生地域になり、しばらく出来なかったサツマイモの苗植えが

地元の玉ちゃん会のご厚意で、今年再開されました!!

『 よろしくお願いします! 』

苗を植えるときに注意することの説明を真剣に聞いているゆり組さん。

さぁ、いよいよ苗植えに挑戦です。

茎を穴の中に横にして、ひとり10本の苗を植えるゆり組さん。

なんで10本も!?

それは、秋の芋ほりには、ひまわり組さんも参加するからなんです。

『 きっと、ひまわり組さん、お芋ができてたらすっごく喜ぶよね~。 』

思いやりの気持ちもしっかりと育っているゆり組さんです♡ 

『 黒いビニールシートの中の土は、ちょっとあったかいなぁ~。 』

大切な苗を植える場所を手で触ってしっかり調査して・・・。

優しく土を被せました。

『 頑張って大きくなるんだよ~。 』

直射日光の強い日に植え付けると、苗が焼けて葉や茎が枯れてしまうので

ビニールの中に葉をしまうそうです。

秋になるまで、玉ちゃん会の方々にさつまいものお世話をお願いします。

『 苗のお世話をよろしくお願いします! 』

ゆり組さん、秋の楽しみがひとつ増えたね!

鍵盤ハーモニカ指導2回目

ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカ2回目の指導を受けました。

今回のテーマは、【 1番、2番、3番の指を使って音を出してみよう! 】

『 ドの音は、1番の親指。レの音は、2番の人差し指。

  ミの音は、3番の中指で押しますよ 』

指を確認しながら、鍵盤をゆっくりと押していく子ども達。

『 親指を上手く乗せるには、猫の手みたいに丸くするといいですよ 』

『 せんせい、こうでしょ? 』『 そうそう! とっても上手ですよ 』

次に、早速音を出してみました。

♫ ドードードー ♫ ♫ ドードードー ♫

先生の後を追って、タンギングをして音を出してみました。

『 素敵な音が揃いましたね~ 』

みんなで3つの音を聞いたり、弾いたりして、音を出す楽しさを感じました。

文字ワーク

ゆり組(年長)の子どもたちは、4月の就学を意識して字に親しむ

活動【 文字ワーク 】をスタートさせました。

子どもたちは、平仮名の練習を始める前の準備段階として、年中まで

線や曲線をなぞる練習をしてきました。

書くときの姿勢や、力の入れ方などに苦戦することもありながら、

一生懸命文字の練習に取り組んでいます。