第2回避難訓練
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今年度第2回目の避難訓練を行いました。
『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、 園内に張り詰めた空気が流れ、 担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。 それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。 揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。 焦らず、落ち着いて行動できているかな? 園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ ジャケットを探して、すばやく着用します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、 ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組 (年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。 たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、 頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。 |
![]() |
![]() ![]() |
点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。 園長先生からは、 『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。 たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、 おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難 できるようになりましょう 』とお話がありました。 先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。 今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。 保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。 今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。 |