ブログ

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。今週の金曜日は、バレンタインデーということで【 ハートのステッキ 】

の製作をしました💓好きなシールを貼ったり、クレヨンでなぐり描きしたり・・・。

最後は、リボンをつけて完成~★★★

バレンタインデーに大好きな人にプレゼントしちゃおう~💕

いつもお仕事頑張ってるパパかな?一緒に遊んでくれるお兄ちゃんかな?

紙芝居読み聞かせ【 ねむねむねんね 】にゃあにゃあとわんわんが「ふわ〜あ」とあくびをひとつ。

まあるくなってねむねむねんね。続けてぞうさんが大あくび。

ぴよちゃんは小さなかわいいあくび。最後は、みんなでいっしょにねんね。

「ねむねむねんね」の言葉の繰り返しがとても心地良い紙芝居です。

今日も元気いっぱいのお友達が遊びに来てくれました~。
最後は、なお子先生と一緒にご挨拶をします。『 また来週~ ばいばーい 』

とっても上手にできましたね🌷

お土産の折り紙は、好きなものがあったかな?

次回のちびっこ広場は、2月19日㈬です。

園庭開放、園内見学、入園相談も行っていますので、

お気軽に遊びにいらしてくださいね。

今日の給食

今日の給食です

 和風スパゲッティ

 (玉ねぎ・コーン・ウィンナー・ほうれん草)

   肉シューマイ

 スープ(玉ねぎ・人参・コーン)

卒園製作①

 
ゆり組(年長)では、少しずつ卒園製作を進めています。

今年は、絵本【 はらぺこあおむし 】を題材に園庭東側の壁に

絵を描くことが決まりました。

グループ毎に描くものを決めて、絵本を見て下書きをした後、

いよいよ園庭に出て、コンクリートの壁に描き始めました。

画用紙に描くのとは違い、コンクリートの壁に絵を描く事に始めは少し

戸惑っていた子ども達。

回数を重ねるごとに大好きな友達と話をしながら 青空の下で描くことが

だんだん楽しくなってきたようです。

『 先生、見てみて 今日はね、この部分を赤色のペンキで塗ったんだよ 』

いつも見慣れている園庭の壁に、自分たちの絵が少しづつ完成していくのが

楽しくてたまらないようです★★★

交通教室

今年度3回目の交通教室が行われました。

交通安全指導員の方、安全協会篠原分会の方、幼児交通安全クラブの

役員の保護者役員の方が来てくれました。

交通ルールを再確認し、横断歩道を渡る練習をしました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手さんに見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、後ろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学びました。

すずらん組(満3歳児)とたんぽぽ組(年少)は、多目的ホールでひまわり組(年中)は、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。

『 運転手さんに見えるように、右手はピンと真っ直ぐ挙げてね 』

『 みぎ、ひだり、うしろ、まえ わたりますよ 』

ひまわり組さんは、駐車中の車を避けて歩く練習もしました。

『 ここから自転車がとびだしてくるかもしれないから危険だよね 』

   
ホールではゆり組(年長)さんが、就学してからの登校時に困らないように傘の持ち方、

傘を差しての横断歩道の歩行練習をしました。

『 傘を差している時は、両手でしっかりと持って 安全確認は、

傘を挙げて左右をしっかり確認するよ 』

最後に園外で、実際の道路を歩く練習をしました。

まだ個々に歩く機会がない子ども達に、駐車場から車が出てきた時
はどうしたらいいのか、横断歩道を渡る時に車の運転手から自分達は
どうみえているのかなどを指導をして頂いていました。
実際の道路での歩行練習は、どの子も少し緊張した表情で歩いていました。

自分の命は、自分で守るという事を肌で感じたようです。

ゆり組(年長)さんは、ホールへ戻ってから、就学に向けてのお話をしていただきました。
『 命を守るために ヘルメットは正しく被りましょう 』
小学校に入学するまでに通学路を確認し、1年生になるまでに
おうちの方と一緒に歩く練習をして下さいね。

今日の給食

今日の給食です

 さくらごはん

 鯖の立田揚げ風

 いんげん胡麻和え(人参)

 清まし汁(おふ・小松菜)