ブログ

大鍋

今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた【 大鍋 】の日。身支度もワクワクしながらしている子ども達。エプロン、マスク、

三角巾をつけて、さぁ、手洗いもしましょう~!!

『 おいしい豚汁つくるぞ~! 』

  
【 しいたけちぎり 】のお手伝いを担当してくれたのは、すずらん組(満3歳児)さん。クンクン匂いを嗅いで・・・

『 なんかにおいがするよ 』『 パンみたいにフワフワしてる~! 』

はじめは、ちぎるのが難しくて苦戦していましたが、パカッと割れると

『 あっ!半分こになったー! 』と笑顔に・・・☺

どの子も、小さな手で一生懸命にしいたけをちぎっていました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 白菜ちぎり 】の体験をしました。『 わぁ 大きな葉っぱだね~ 』『 うちわみたい 』

ちぎる前に、自分の顔より長い葉を手にして観察する子ども達。

『 ここの白いところがかたいよ 』『 ここは、白菜の芯っていうんだよ 』

パキッ 『 芯を割ったら音がしたよ! 』

野菜の音も楽しんだたんぽぽ組さん。はじめて触って、新発見★★★

 
【 人参の型抜きとこんにゃくちぎり 】の担当は、ひまわり組(年中)さん。『 かたいなぁ~ 立って力を入れて押さないと上手くできないよ 』

『 やったぁ!! できたよ 』

調理する前の人参って、こんなに硬いんだね。

『 こんにゃくって グニャグニャしてて上手くちぎれないなぁ 』

固さの違いを楽しみながら、調理を楽しんでいました。

真剣な表情で【 大根のいちょう切り 】に挑戦しているゆり組(年長)さん。順番を待ってる間は、大根の皮を観察します。

『 皮もちゃんと大根の匂いするね! 』

『 大根に添える手は・・・? 』『 猫の手! 』

包丁の使い方、手の添え方を学んでから、体験していきます。

 
『 おいしくなあれ! おいしくなあれ! 』保育室で調理した野菜を園庭の大鍋まで運んで、目の前で鍋に投入します。

子ども達のお手伝いとおまじないのおかげで、野菜のおだしたっぷりの

おいしいそうな豚汁が完成しました!!

 
自宅から持ってきた子ども達のお椀に先生達が配膳していきます。ごはんは、アルファ米を用意しました。

園舎内には、豚汁のとってもいい匂いが漂っていました~。

『 いただきます! 』豚汁の出来上がりを首を長くして待っていた子ども達。

どの子も期待いっぱいに豚汁を一口・・・。

『 おいしい! 』

ぎっしり入った野菜の甘みが出て、絶妙の美味しさです。

何回もお代わりをして、モリモリ食べる子ども達の姿が頼もしく

感じました。

『 これ、すずらんさんちぎったシイタケだ! 』

『 ゆりさん、大根きってくれてありがとう~ 』

『 ひまわりさんの星の人参あった! 』

『 たんぽぽさんの白菜、おいしいよ 』

みんなで作って、みんなで食べると すごくすごく美味しい!!!

保育室では、子ども達の幸せそうな、おいしい顔をたくさん

見ることが出来ました。今年の【 大鍋 】も大成功~☆☆☆

浜私幼絵画展に向けて

今週末の1月24日㈮~26日㈰クリエート浜松にて、浜松市私立幼稚園絵画展が開催されます。

今年度、春日こども園では、【 ぐりとぐら 】の絵本を題材に4学年で共同製作

をしました。すずらん組(満3歳児)さんは、丸太と切株、

たんぽぽ組(年少)さんは、丸太と切株、フライパン、カステラ、薪、石の担当です。

木の素材は、段ボールです。画用紙とは違う段ボールのガタガタしている

感覚を楽しんでクレヨンで色を塗りました。

カステラは、綿の上に紙を糊付けして貼りました。

『 フワフワのカステラになるね~ 』

ひまわり組(年中)さんは、卵の車と主人公のぐりとぐらの担当です。

ぐりとぐらの体や帽子や服を絵の具で塗ったり、色紙をちぎって

貼り絵にしました。

卵の車は、本物の卵の殻を自分達で小さくする体験をして、ボンドでつけました。

『 パリパリ音がするね 』『 本当の卵で卵の車作るのって面白いね 』

出来上がっていく行程を楽しみながら製作していました。

ゆり組(年長)さんは、動物と背景を担当しました。

絵本や図鑑を見て自分の作りたい動物を決めて、いろいろな素材

を使ってはさみや糊で形にしました。

背景は、絵の具をローラーでのばして色付けしました。

カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集まってくる様子を

各学年、絵本のお話の世界をイメージを膨らませながら製作しました。

子ども達のアイディアが、たくさん溢れています。

ぜひ、会場に足を運んで、お子様とのお話も楽しみながら、こども園みんなで

作った作品をご鑑賞ください!!

おみくじ

『 今年の運勢を占いますよ~ 』おみくじ遊びを楽しんでいるのは、さくら組(2歳児)さんと

すずらん組(満3歳児)さん。

ガラガラガラ ガラガラガラ

『 さぁ1本、選んでいいですよ~ 』

『 どれにしようかなぁ~? 』

初めて、おみくじを体験する子もいて、ドキドキワクワクを

楽しんでいたようです。

おみくじには、子ども達が好きなキャラクターのシールが貼ってあり、

『 やったー! 』と喜んだり、自慢げに友達に見せたりしていました。

病気や怪我をせず、みんなにとって良い年でありますように★★★

凧あげ

 
こちらは、すずらん組(満3歳児)さんが【 凧 】の製作をしている様子です。

大きなビニール袋に油性ペンで自由に絵を描きました。

〇を色を変えてたくさん描く子や好きな色のペンでお母さんの顔を描く子もいました。

オリジナルの凧が出来たら、早速園庭に出て【 凧あげ 】をやってみよう!

『 みんな凧って知ってる? 』『 足がいっぱいあるタコ? 』『 ちがうよ。この凧は、みんなが走るとフワッと飛んでついてくる凧だよ! 』

よーい ドン!

浜松のからっ風が、子どもたちの味方になってくれました。

『 わぁ~ とんだ!とんだ!! 』

一生懸命後ろの凧を見ながら走るすずらん組の子ども達。

『 たこあげ、おもしろかったね 』『 また やりたい! 』

冬の遊び【 凧あげ 】大成功でした~!!

おでん製作

 
さくら組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さんの【 おでん 】製作の様子です。

寒い日に、出汁が染みた旨みたっぷりのおでんを食べると、体も心もぽっかぽか。

みんな、好きな具は何かな?

大根、こんにゃく、卵、はんぺん、人参。

糊付けして、お鍋の中にペタペタペタ。

とっても美味しそうな アツアツおでんが完成しました~。