衣替え
![]() |
![]() |
6月、雨が多い季節となりました。 暑い日があったり、涼しい日があったりして寒暖差があり大人も子どもも 体調を崩しがちです。体調管理には、気をつけていきましょう。 さて、こども園では今日から衣替えです。 夏の園服、白帽子での登園がスタートしました。 『 おはようございます! 』 爽やかな夏の園服で登園してきた子ども達は、元気よく挨拶をして 保育室へ向かいました☆☆☆ |
![]() |
![]() |
6月、雨が多い季節となりました。 暑い日があったり、涼しい日があったりして寒暖差があり大人も子どもも 体調を崩しがちです。体調管理には、気をつけていきましょう。 さて、こども園では今日から衣替えです。 夏の園服、白帽子での登園がスタートしました。 『 おはようございます! 』 爽やかな夏の園服で登園してきた子ども達は、元気よく挨拶をして 保育室へ向かいました☆☆☆ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人形劇団「さんさん劇場」による【 観劇 】がありました。 今回は、人形劇〔 さるかにばなし 〕と 〔 春夏秋冬なにしてる? 〕 を楽しみました。 〔 春夏秋冬 なにしてる? 〕 最初に和楽器の生演奏に合わせて、傘や扇子を使って日本の四季を表す 見立て遊びを見せてくださいました。 風呂敷や折り紙が、あっという間に季節のあるものに変身していきます。
途中でゆり組(年長)さんと先生が劇団員さんと一緒に参加する茶摘み
の手遊びもあり、みんなで聞き馴染みのある茶摘みの歌を歌って
盛り上がりました☆☆☆
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
人形劇の前にちょっとブレイクタイム。 劇団員さんと一緒に真似っこ遊び。 ホールの子ども達の視線は、劇団員さんに一点集中~👀 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
人形劇〔 さるかにばなし 〕
絵本で見るお話と、劇で聞いて観るお話とは、感じ方が違ったと思います。
おなじみの昔話「さるかにばなし」を、和楽器の生演奏に合わせて、
ダイナミックに人形が動き回る舞台に子ども達は釘付けでした。
真剣に見守る場面があったり、大笑いしながら楽しむ場面があったり、
みるみるうちにお話の中へ溶け込んでいきました。
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
『 おもしろかった~!! 』 『 来てくれて ありがとう 』『 また、きてね! 』 細やかな人形の動きやユニークな語り、表現豊かなお話の仕方がとても 印象的で、子どもから大人まで春日こども園みんなを笑顔にしてくれました。 【 さんさん劇場 】さん、温かいステージをありがとうございました。 |
![]() ![]() |
|
ひまわり(年中)組さんが、【 風車 】の製作をしている様子です。 円の線が描いてある画用紙をはさみで切っています。 はさみの持ち方、画用紙の持つ位置に注意しながら、チョキチョキチョキ 指を上手に動かしながら、画用紙を切る事が出来るようになりました。 クレヨンで自由に模様や絵を描きましょう! 『 わたしは、ハートをいっぱいかくよ 』 『 ぼくは、タイヤみたいにグルグル色を塗るよ 』 最後に画用紙の周りに切り込みを入れて、折って羽にしました。 |
![]() ![]() |
![]() |
出来上がった風車をもって、園庭で走ってみよう!! 『 まわったまわった~!! 』 『 ぼくの風車ね、虹みたいだよ 見てみて 』 風車を持ってクルクルと回る羽を見ながら歓声をあげ、全力で走る子。 息を吹きかけて、風車に描いたクレヨンの色の変化を不思議そうに 見る子もいました。 子ども達は、自分の気付いたことを嬉しそうにお友だちに伝えたり、 手作りの風車を自慢げに先生に見せたりしていました。 ひまわり組(年中)さん、【 風車遊び 】大成功~!! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今年度第2回目の避難訓練を行いました。
『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、 園内に張り詰めた空気が流れ、 担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。 それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。 揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。 焦らず、落ち着いて行動できているかな? 園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ ジャケットを探して、すばやく着用します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、 ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組 (年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。 たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、 頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。 |
![]() |
![]() ![]() |
点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。 園長先生からは、 『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。 たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、 おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難 できるようになりましょう 』とお話がありました。 先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。 今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。 保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。 今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。 |
![]() ![]() |
![]() |
今朝、中庭の水遣りをしていた時、とても嬉しい発見がありました~☆初夏の日差しの中、色鮮やかなサツキの花が咲き始めたんです💕💕
嬉しくなって、よ~く観察👀してみると・・・ かわいらしいピンク色の蕾ちゃんもチラホラあったんです!!! 園庭遊びでは、ダンゴムシやテントウムシや蝶々などを見つけては 目を丸くして喜んでいる子ども達。 特に中庭でよく遊ぶ乳児部の子ども達は、早々に発見するでしょう。 その時の子ども達の喜ぶ表情を今から想像すると・・・💛 さらに嬉しさも増してしまう朝なのでした~☆☆☆ |