文字ワーク
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ゆり組(年長)の子どもたちは、4月の就学を意識して字に親しむ 活動【 文字ワーク 】をスタートさせました。 子どもたちは、平仮名の練習を始める前の準備段階として、年中まで 線や曲線をなぞる練習をしてきました。 書くときの姿勢や、力の入れ方などに苦戦することもありながら、 一生懸命文字の練習に取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ゆり組(年長)の子どもたちは、4月の就学を意識して字に親しむ 活動【 文字ワーク 】をスタートさせました。 子どもたちは、平仮名の練習を始める前の準備段階として、年中まで 線や曲線をなぞる練習をしてきました。 書くときの姿勢や、力の入れ方などに苦戦することもありながら、 一生懸命文字の練習に取り組んでいます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今年度第2回目の避難訓練を行いました。
『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、 園内に張り詰めた空気が流れ、 担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。 それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。 揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。 焦らず、落ち着いて行動できているかな? 園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ ジャケットを探して、すばやく着用します。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、 ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組 (年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。 たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、 頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。 |
![]() |
![]() ![]() |
点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。 園長先生からは、 『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。 たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、 おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難 できるようになりましょう 』とお話がありました。 先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。 今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。 保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。 今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。 |
![]() ![]() |
![]() |
今朝、中庭の水遣りをしていた時、とても嬉しい発見がありました~☆初夏の日差しの中、色鮮やかなサツキの花が咲き始めたんです💕💕
嬉しくなって、よ~く観察👀してみると・・・ かわいらしいピンク色の蕾ちゃんもチラホラあったんです!!! 園庭遊びでは、ダンゴムシやテントウムシや蝶々などを見つけては 目を丸くして喜んでいる子ども達。 特に中庭でよく遊ぶ乳児部の子ども達は、早々に発見するでしょう。 その時の子ども達の喜ぶ表情を今から想像すると・・・💛 さらに嬉しさも増してしまう朝なのでした~☆☆☆ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プランターのお花使って、ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)
さんが色水遊びをしました。
それぞれ好きな色の花を摘んで、ビニール袋やペットボトルに入れます。
『 紫の花がきれいだなぁ~ 』『 オレンジジュースをつくるぞ! 』
|
「 冷たいー 」「 気持ちいいー 」
ビニール袋に花と水を入れて上から手で揉んだり、ペットボトルに入れて振って
水の色の変化を観察したり、中には、空き容器に花を入れて石でつぶして
色を出している子もいました。
「 わぁ~ なんか水の色が変わってきた!! 」
「 ジュースみたい 」「 ぶどうのにおいがする 」「 草のにおいがする 」
など、見て感じた気持ちを言葉にして盛り上がっていました~🌺
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年長になって、初めての活動の一つに【 鍵盤ハーモニカ 】があります。
ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカの指導を受けました。 今回のテーマ【 鍵盤ハーモニカと仲良くなろう 】 鍵盤ハーモニカの使い方、音の鳴る仕組みなどを学びました。 『 ホースに息を吹き込むという事は、鍵盤に命を吹き込むという事ですよ 』 ますます音を鳴らすことに期待感を膨らました子どもたちです。 先生の説明を聞いて、ひとつひとつ確認しながらセットするゆり組さん。 『 鍵盤ハーモニカは、Cのマークの所におへそがくるように置きましょう 』 ワクワク ドキドキ さぁ、準備が出来たら音を出してみよう! 自分の吹いた息で出る鍵盤ハーモニカの音をしっかり聞けたようですね♬ 次回は、【 いろいろな音を出してみよう 】というテーマで指導して いただきます。音を出す楽しさやみんなで息を合わせる難しさを感じながら、 音楽に親しむ体験をしていきます。 |