思い出帳 チューリップ
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆり組(年長)さんが、折り紙で【 チューリップ 】を折りました。 角と角をしっかり合わせて、白いところが見えないように 丁寧に折ります。 製作中は、チューリップの歌を口ずさむ姿があったり、出来上がった花を お友だち同士見せ合う姿も見られました。 完成させる喜びや達成感を味わいながら、折り紙の楽しさを味わって いけたらと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆり組(年長)さんが、折り紙で【 チューリップ 】を折りました。 角と角をしっかり合わせて、白いところが見えないように 丁寧に折ります。 製作中は、チューリップの歌を口ずさむ姿があったり、出来上がった花を お友だち同士見せ合う姿も見られました。 完成させる喜びや達成感を味わいながら、折り紙の楽しさを味わって いけたらと思います。 |
![]() |
![]() |
今日は、年長組、年中組、乳児部のクラス写真撮影が行われました。 幼児部の子ども達は、制服着用で順番に撮影していきました。 「 前の列の女の子は、足を閉じてごらん。わぁ~とっても上手! 」 カメラマンさんや先生が整列した子ども達の前で、一生懸命声をかけて・・・ 「 はい こっち見てね~! 」 緊張がほぐれて満面の笑みの子、肩があがって少し緊張した表情の子など色々いました。 保護者の皆さん、日常の様子も合わせて後日、今日の写真を販売しますので お楽しみに~★★★ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
今年度第1回目の避難訓練が行われました。 今回の地震発生を想定した訓練では、 乳児部、たんぽぽ(年少)組は保育室で放送を聞き一次避難まで、 ひまわり(年中)組・ゆり(年長)組は二次避難まで行いました。 放送を聞いて、先生の指示が出たら、素早く机の下にもぐり、 だんごむしのポーズです。 机がない場合は、窓から離れ安全な場所で頭を抱えて身を守ります。 始めての訓練ですが、しっかりと先生の指示を聞いて落ち着いて 行動できていました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
年中、年長組は、地震が治まったら二次避難開始です。 防災頭巾、ライフジャケットを素早く装着します。 多目的ホールへの避難の仕方を覚えます。 お・・・押さない 入園したときから月1回訓練してきている在園児は、戸惑うことなく避難します。 |
![]() ![]() |
![]() |
点呼・報告が無事済みました。 第一回目の避難訓練はどうだったでしょう?園長先生からは、 「 今日の訓練は、ゆり組(年長)さんは、さすが素晴らしい! 今、座って話を聞いている姿勢もカッコいいね でも、ひまわり組(年中)さんは、話し声が少し聞こえてきました 普段から先生の話を聞く時は、絶対に話さない 次回は、静かに避難する事を頑張りましょう 」と話がありました。 今回の反省は、次回の訓練に繋げていきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
新園舎には、多目的ホールから避難用の非常滑り台が設置されています。
ゆり組(年長)が、非常滑り台を使っての避難を体験しました。 順序よく並んで、ゆっくり、慌てず安全に使えるように練習します。 こども園では、子どもたちが自分の身を守る方法が、少しでも身に 付けられように続けて訓練を重ねていきます。 今後も火災・地震・不審者対応などいろいろな想定で訓練を取り組んでいきます。 ご家庭でも、地震が起きたらどのように身を守るのか、どこに避難するのかなど、 話し合ってみてください。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
新年度が始まって、ゆり組(年長)の子ども達に頑張りたいことを聞いたら 一番多かったのが、運動会の組体操でした。 入園した時から年長組の組体操を見てきた子ども達は、 組体操に並々ならぬ憧れを持っています。 『 かっこいい組体操が出来るようになるためには、どうしたらいいかな? 』 『 腕の力をつける! 』『 たくさん食べて、筋肉をつける! 』 意欲満々の子ども達から様々な意見が出ました。 ゆり組さんは、多目的ホールで、手押し車やボルダリングを、園庭では、うんていや 鉄棒に挑戦して体力作りをしていきます。 早速、手押し車に挑戦した子ども達。歯を食いしばって、前進する姿が 見られました。 『 うーん おもいなぁ 』『 ○○くん、はやく前に進んでよ! 』 足をもつ子は持ち上げる力がいることだけでなく、ペアを組んだ友達への 配慮も必要な事に気づいたゆり組さんです。 |
![]() |
![]() ![]() |
ボルダリングにも挑戦して、腕力をつけていきます。 ひまわり組(年中)さんの時は、上下に上がることが目標でしたが、 ゆり組さんは、上に登ってから、横に移動していく事にも挑戦します。 『 ちょっとこわいけど、昨日より少しできるようになったんだよ! 』 と、嬉しそうに報告してきてくれる子もいます。 目標を持って、コツコツと努力することの先の景色ををゆり組全員で 見ることができるよう指導していきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こちらは、今朝のゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)さんの
保育室の様子です。 朝の身支度は、ひとつ学年が大きくなったという進級した自覚がある せいか頑張っていましたよ☆☆☆ 身支度が終わったら、自由遊びの時間です。 『 ○○くん、一緒に製作しよう 』 『 △△ちゃん、あの絵本一緒にみよう 』 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
こちらは、たんぽぽ組(年少)さんの様子です。
すべてが初めての子ども達は、先生の見守りの下でひとつひとつ 確認しながら支度を覚えます。 『 鞄の中から何を出すのかな? 』『 タオル! 』 『 大正解~👏👏👏 』 自分のマークの場所にかけることができるかな? 支度を頑張った後は、好きな遊びを楽しみます。 子ども達一人一人が、こども園は、安心して過ごせる場所だと 感じてくれるように、 『 明日もいきたい! 』と笑顔で話してくれるように 職員一同、精一杯見守っていきたいと思います🍀🍀🍀 |