ブログ

わになっておどろう 衣装製作

いよいよ明日に迫った【 わになっておどろう 】。

やぐらの周りを法被を着た異年齢の子どもたちが、輪になって踊ります。

各学年で衣装の一部を手作りして、準備しました。

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんが法被を着た時に腰に巻く帯の飾りを

製作している様子です。

ビー玉に絵の具をつけて箱の中に入れます。箱の底には、画用紙の台紙が

あり、箱を右へ左へと揺らすとビー玉が転がります。

ビー玉の感触を楽しみながら、自由に模様を描きました。

『 わぁ~ コロコロ転がって面白い! 』

『 今度は、ピンク色をやってみたいな 』

出来上がった台紙を使って何が出来たのかな?お楽しみに~。

こちらは、ゆり組(年長)さんです。

ゆり組さんは、法被の中に着る腹掛けに折り紙やラピテープを

使って、飾りつけをします。

折り紙を折って切る【 切り紙 】に挑戦した子どもたち。

切り紙は紙を開いてみるまでどのような模様になるか

分からないので、子どもたちは、『 どうなるかなぁ? 』と

ワクワクしながら切っていました。

当日子どもたちは、法被に合わせて頭にねじり鉢巻きをつけます。たんぽぽ組(年少)さんの鉢巻きは、ゆり組(年長)さんが作りました。

『 この鉢巻きを使って、いっしょに楽しく踊りましょう! 』

『 ゆり組さん、ありがとう! 』

たんぽぽ組さん、素敵なねじり鉢巻きをもらってとっても嬉しそう~☆☆☆

さぁ、いよいよ明日が本番です。

ブログで、子ども達の様子をまたアップしますのでお楽しみに~💓

プール

たんぽぽ組(年少)さんのプールの様子です。

足先から順番に少しづつ体が水に浸かっていくと、子どもたちはこの表情☆☆☆

『 わぁ~ つめた~い。 気持ちいい~ 』

顔からお腹、背中へ自分の身体に水をかけながら水に慣れていきます。

『 水面まで顔を近づけてみよう ブクブクブク~ってやってみよう! 』

『 次は、ワニさんに変身だよ! 』『 ぼく、できるよ! 』

トンネルをくぐって、『 いち、に、いち、に! 』

ニコニコのちびっこワニさんが、次々とトンネルから出てきますね💓💓

たんぽぽ組では、じっくりと遊びながら楽しむ中で、

水の冷たさや温かさ、感触、心地良さなどの感触を味わっています。

次は、お地蔵さんになっての水かけや顔付けを頑張っているひまわり組さんです。

『 この前よりたくさん顔つけれるようになったよ! 』

『 おうちのお風呂でも練習してるよ 』

昨日よりも今日、今日よりも明日と目標を持ってプール遊びを

楽しんでいる子どもたちです。

最後は、ゆり組(年長)さんの様子です。

手を真っ直ぐ前に伸ばしてフープを持って、伏し浮きが出来るように

段階を追って練習しています。水面に浮き、体を一直線に保ちます。

フープを使っての【 イルカジャンプ 】は、イルカになりきって

大きく輪の中をジャンプ!!

ゆり組さんのプール遊びは、水しぶきがすごいんです!

夏ならではのプール体験を通して、子ども達のたくさんの笑顔が広がっています。

七夕まつり集会(幼児部)

今日は、七夕まつり集会が行われました。こちらは、幼児部の様子です。ホールには、各クラスの笹飾りが並べられました。周りには、子どもたちが作った七夕飾りがいっぱい飾られています。手遊びで七夕まつり集会がスタートです☆
各学年の代表のお友達が、七夕飾りの紹介をしました。

ゆり組(年長)・・・彦星、織姫、天の川

ひまわり組(年中)・・・ちょうちん、輪飾り

たんぽぽ組(年少)・・・丸三角四角のつなぎ飾り

代表の子は、クラスと名前、何を作ったか、どうやって作った

かなどをとても立派に発表してくれました。

今回は、年中組の先生達が特別に【 七夕マジック 】を披露してくれました。新聞紙をビリビリビリ~ わぁ 大変 バラバラになっちゃった💦 

♫ ちちんぷいぷいの ぷい! ♫

と、みんなで呪文を唱えたら・・・、

あら!不思議!! もと通りになったよ~👏👏👏

そのほかにも、星がくっついたり、大きくなったりするマジック

もあって、子どもたちは不思議なマジックに大興奮でした~。

劇【 七夕のお話 】

天の川の岸辺には、牛の世話をする彦星が、川の向こう岸では、

織姫が毎日機を織る仕事をしていました。

織姫も彦星もとても働き者で、毎日一生懸命働いていました。

二人は天の神様に導かれて結婚しましたが、遊んでばかりで

仕事を怠けてしまったので、神様が天の川で引き離してしまいました。

劇を通して、七夕の由来を学びました。

劇の後は、【 七夕○✖クイズ 】を楽しみました。『 七夕は、6月6日である 』

『 願い事を書く紙は、短冊という名前である 』

『 七夕のお話にでてきた男の人の名前は、桃太郎である 』

劇のお話をよく聞いていた子ども達、自信満々に答えて盛り上がっていました。

♫ ささのはさーらさら のきばにゆれる   おほしさまきーらきら きんぎんすなご~ ♫うた ♫ たなばたさま ♫ を歌ったり、

♫ 七夕ばたばた ♫ という踊りをみんなで踊って楽しみました。

ホールに飾られた笹には、可愛らしいお願いから、ほっこり心が温まる

お願いまでありましたよ。一部紹介しますね~☆

『 やさしいおねえちゃんになって、赤ちゃんと仲良くできますように 』

『 ごはんをたくさん食べて 大きくなれますように 』

『 プールで顔付けができますように 』

『 逆上がりができるようになれますように 』

『 まほうつかいになりたいです 』

『 コマなしの自転車に乗れますように 』

春日こども園のみんなの願いが叶いますように・・・。

そして、今夜天の川で彦星と織姫が無事会えますように☆☆☆

花火教室

花火教室の様子です。

たんぽぽ組(年少)さんは、保育室で

【 花火のやり方 】のお話を聞きました。

『 花火をやる時は、おうちの人と一緒にやる 』

『 花火は、周りの人にむけない 』

『 終わったら、水の入ったバケツに入れる 』

花火をやるためにお約束を守りましょうね!

ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)さんは、浜松西消防署で

の花火教室に参加しました。

消防士の方による紙芝居では、【 花火を楽しむときのお約束 】を

学びました。

『 花火をやる時にどんなことに気を付けてやればいいのかな? 』

『 花火を覗かない ひとにむけない持つところを気を付ける 

  風のある日は花火はやらない 』

絵を見ながら、とても分かりやすい説明をしてくださいました。

ゆり組の代表のお友だちが、消防士さんに質問をしました。

『 消防士さんの仕事は火を消す以外になにがありますか? 』

『 なんで消防士になろうと思ったのですか? 』

『 消防士さんは火事の時に怖いと思ったり熱いと思ったりしないのですか? 』

『 消防車からどうやって水をだしているのですか? 』

消防士さんはどの質問にもひとつひとつ丁寧に優しく

答えてくださいました。

職員は、訓練用の水消火器で初期消火訓練体験をしました。
ゆり組さんは、花火の持ち方と扱い方の体験をしました。

花火は体から離して、火は下に向けて持つ。

少し緊張しながらも約束を守って、花火を楽しみました。

消防車や救急車の見学では、実際に車内に入って装備された道具を

見たり、ポンプやホースなど間近で見せてもらったりと

貴重な経験をさせてもらいました。

浜松西消防署の皆さん、ありがとうございました。

オープン☆かすが☆

本日、オープン☆かすが☆が行われました。春日こども園にご興味がある方なら

どなたでも参加OKの保育見学、入園案内がありました。春日こども園の魅力をいっぱい見つけてね~!

受付をした後は、親子で園内の保育の様子を見学をしてもらいました。

たんぽぽ組(年少)さんは、【 段ボールで遊ぼう! 】。ペットボトルにカラーテープを貼って用意した車体に窓のシールを貼って自分だけの電車を作ったり、段ボールの線路を自由に並べて、

自由に動いて遊んでいました。

1階新園舎では、さくら組(2歳児)さん、すずらん組(満3歳児)

さんが中庭で【 水遊び 】をやっていました。

遊びに来てくれたお友だちもとび入り参加して、水遊びを楽しんでいましたよ。

ひまわり組(年中)さんは、【 スライムを作って遊ぼう! 】。洗濯のりと絵の具を混ぜて作ったスライムの感触を楽しんでいました。『 つめた~い きもちいいよ! 』

『 せんせい、みてみて! こんなに伸びるんだよ 』

最後に、ゆり組(年長)さんです。【 牛乳パックで車を作って遊ぼう! 】

自分達で作った牛乳パックの車を使って遊びました。

段ボールで道路を作ったり、信号を描いたり、

あっという間に保育室に段ボールの街が出来て、自由な発想で

車を走らせて楽しみました。

 
多目的ホールで、歌遊び、劇、園の活動の様子を紹介しました。
質問や相談も受け付け、和やかな雰囲気の中、オープン☆かすがを行うことが出来ました。春日こども園では、お子様たちへの基本的な【生活習慣】、人への【愛情や信頼感】を育み、

【自分で考え自分で行動できる子供】を育てています。

春日こども園の様子は、どなたでもいつでも見学していただくことができます。

いつでもお気軽にご連絡ください。 TEL 053-592-1600 

お友達のご紹介も大歓迎です!

次回のチューリップ学級は、8月2日㈯になります。毎週水曜日に ちびっこ広場も行っていますので 是非遊びにいらしてくださいね。