運動会開会式練習
![]() ![]() |
![]() |
今日は、秋らしい風がとても心地良い朝を迎えました。 過ごしやすい季節到来で、一安心ですね☆ 9月27日㈯の運動会を前に全園児が園庭に集まり、 開会式の練習を行いました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ひまわり組(年中)とゆり組(年長)が、運動会の僥倖種目の大道具作りをしている様子です。
運動会に向けて張り切っている子ども達! 僥倖の準備も自分たちでやりたい!と積極的に友達と協力する姿が見られます。 僥倖の詳細は、まだ内緒ですが子ども達は自分たちで作った道具を使って 日々楽しく練習していますよ! 運動会当日の子どもたちの真剣な表情やキラキラとしたはじける笑顔を 期待していてくださいね☆☆☆ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)さんが、運動会に向けて、万国旗の製作をしています。
運動会の会場に飾る万国旗を作るために、事前に図鑑や 絵本を開いて興味を持ったり、自由に描いたりしてきました。 『 ぼくは、○○の国の旗が好き! 』 『 今度は、○○の国を描いてみようかなぁ~? 』 と、友達同士で話して楽しみながら製作を始めました。 図鑑をよ~く観察して、細かいところもしっかり描いている子がいたり。 最近では、国旗を見ただけで国名を言える子も多く、驚いています! 運動会の会場に並ぶ子ども達の手作り万国旗、お楽しみに~☆☆☆ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
本日、9月1日(日)は、防災の日でした。こども園では、本日、地震を想定した避難訓練と合わせて、
引き渡し訓練を行いました。 訓練の放送が入ると、素早くだんごむしのポーズで自分の身を守ります。 地震が治まると、先生の指示に従って2次避難開始です。 点呼、報告完了後、園長先生からお話がありました。 『 2学期に入って始めての避難訓練でした。 地震、津波、火事など、色々な災害から逃げる練習をしていますね。 どんな時も、おしゃべりはせず、しっかりと先生の話を聞かないと 、どこに逃げたらいいかわかりません。 自分の大切な命を守るために、おしゃべりはしないという約束は、 絶対に守りましょう。 』 13時過ぎに、保護者宛に引き渡し訓練の緊急メールが流されました。 お迎えを待っている間、子どもたちはいつもの雰囲気とは違うことを 感じながらも誰ひとり泣くこともなく、訓練に参加することが出来ました。 改めて、訓練の大切さと日頃から防災の意識を持つことの重要性を 感じました。保護者の皆様、引き渡しカードのご呈示と迅速なお迎え の対応など、ご協力ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今日から2学期が始まりました。
子どもたちの元気な顔が揃い,始業式を行いました。 代表の子が、【 夏休み楽しかった事 】を発表しました。 『 かめさきプールに行って遊んだことが楽しかったです 』 『 水族館でにじいろの魚を見て、嬉しかったです 』 夏休みの楽しい思い出を、たくさん抱えて登園した子ども達。 保育室でも、先生やお友達に夏の思い出を話している姿も見られましたよ。 |
![]() |
![]() |
園長先生からのお話です。
『 2学期は、運動会、発表会、遠足にマラソン大会など たくさんの行事があります。〔 がんばる学期 〕です。 昨年の年長組の組体操、みてどうでしたか? とっても立派でしたね!今度は、ゆり組さんの番ですね。 頑張れそうですか? 』『 はい! 』 ゆり組(年長)の子どもたちから元気いっぱいの返事が返ってきました。 最後に全員で、月の歌 ♫ うみ ♫を歌いました。 春日こども園の子ども達が、2学期も更なる成長をして いけるように職員全員で見守っていきます。 |