ブログ

七夕飾り製作

たんぽぽ組さんが、七夕飾りを作っている様子です。

自分の好きな形や色の折り紙を選びます。

折り紙の角に糊をつけて、貼り合わせていきます。

『 さんかく、まる、しかく・・・う~ん次は、どれにしようかなぁ? 』

長く繋がった素敵な七夕飾りが出来ました~☆

のりの活動も回数を重ね、使い方が上手になってきましたよ。

こちらは、ひまわり組(年長)さんの様子です。

折り紙に絵を描いたり、折れ線をつけてはさみで切ったり・・・。

ちょうちんや輪飾りの七夕飾りに挑戦しました。

自分で作った飾りを笹に結んでつける経験もしましたよ。

笹についた自慢の飾りを見た子どもたちは、

『 すごーい みんなの飾りがついてとってもきれいになったね~ 』

と大喜び☆☆☆

最後は、ゆり組(年長)さんです。

折り紙を折って、彦星と織姫を作った子どもたち。

カラーペンを使って、表情豊かな彦星と織姫の七夕飾りが完成!

笹に飾る時は、願い事を言いながら結ぶ子がいたり、

つける位置にこだわりを持って飾りつけを楽しむ子がいたりしました。

保育室前に飾られた笹には、子ども達の願い事が書かれた短冊も

付きました~。

もうすぐ七夕。7月7日㈪には、七夕まつり集会が行われます。

お楽しみに~☆彡

ひまわり

近隣のご厚意のある方に【 ヒマワリの種 】を頂きました。

園庭のブランコの裏に種を植えたものが、今スクスクと育っています。

『 昨日よりちょっとおおきくなったよ 』

『 ヒマワリの花、早く咲かないかなぁ~ 』

子供たちは、ブランコの裏に植えたヒマワリの前に来て、

その生長を見守っています。

元気なヒマワリの花が咲くのが今から楽しみです。

きゅうり収穫

『 わたしの赤ちゃんキュウリね、昨日よりまた大きくなったよ! 』

毎日水やりをして、自分の鉢植えのキュウリの生長を見守っている

ゆり組(年長)さん。

『 せんせい! ぼくのキュウリ大きくなったからもう、採ってもいい? 』

いよいよ、キュウリの収穫が始まりました。

収穫をした子は、自分のキュウリを見て触って、匂いを嗅いだり、

友達と長さを比べたりしています。

『 おかあさんにサラダにしてもらって、家族で食べたいな 』

育てる楽しみが、食べる楽しみに・・・☆☆☆

収穫したキュウリは、ご家庭に持ち帰りますので、

お子さまとの会話も楽しみながら、味わってみてください。

避難訓練

今日は、火災発生時の避難訓練が行われました。

出火場所は、給食室。煙が給食室から園舎内に入ってきた想定です。

第一発見者が、『 火事です! 』と職員室に声を掛け、職員が保育室に

大きな声で火事を知らせます。

放送が入り、避難開始です。煙を吸わないように、園舎内は、口と鼻を

ハンカチや手で押さえて避難します。

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

火災、地震、不審者・・・などそれぞれで避難の仕方が違います。

いざというときに、正しく安全に避難ができるように 

これからも様々な事を想定した避難訓練をしていきます。

ご自宅でも、ぜひ『 もしも 』の時に備えて火災や地震について

のお話をしてみてください。

お泊り合宿に向けて

ゆり組(年長)さんは、7月25,26日にお泊り保育があります。

これは、過去の合宿の写真です。

子どもたちは、この写真をみてイメージを膨らませています。

来週から、合宿時の役割分担を決めていきます。

『 はやく川遊びしたいなぁ~ 』

『 わたしは、カレー作りが楽しみだなぁ~ 』

今から、お友達とお泊りできる日を楽しみにしています。

年長合宿は、ゆり組さんにとって夏の一大イベント。

担任は、子ども達にその学年の今しか出来ない経験や体験をさせて

あげたいとの思いで色々熟考しています。

子ども達にとって、かけがえのない時間です。

5歳児として、自分の成長を実感する体験につながるよう

仲間とやり遂げる達成感、自分一人でやり切る満足感を味わうことを

目的に計画していきます。