ブログ

プール遊び

今年も、待ちに待ったプールの季節がやってきました!連日、どんどん暑くなってきていますね。

各保育室で、プールの約束を確認して、準備体操をします。

体をシャワーで流し、腰洗い槽で消毒を済ませたら、

順番にプールに入りましょう。

『 きゃあ~ つめたい 』『 きもちいい~ 』

少しずつ体を水に慣らしていき、頭に水をかけたり、お腹に水をかけたり、

子供たちは、ワクワク ドキドキ いきいきした表情です。

水の冷たさと気持ちよさを感じながら、元気いっぱいに

プール遊びをしていきます。

きゅうり墨絵

毎日水やりしながら育てているキュウリの葉や茎、花をよく観察しているゆり組(年長)さん。【 墨絵 】に挑戦します。

『 葉も茎もチクチクとげがあるよ 』

『 つるが長く上に伸びているなぁ 』

画用紙に鉛筆で下書きします。葉の形、大きさ、茎の太さやトゲトゲのついて

いる場所など、自分の目で見たキュウリの苗を描いていきます。

下書きの後は、画用紙に障子紙をのせて、割りばしに墨をつけて線描きします。

『 ぼくの葉っぱは、虫に食べられてちょっと穴が開いてるよ 』

子どもたちの細かい描写には驚かされますね~。

保育室に墨の匂いが新鮮に広がります。

『 変なにおいがする! 』

独特な匂いにも興味津々の子ども達は、何回も割りばしの先に墨をつけて

慎重に線描きを進めます。鉛筆とは違った描き心地に少し戸惑いながら・・・

でもだんだん慣れてきて上手に扱えるようになっていきました。

墨の付き具合や力の入れ方で線の強弱が出て、味のある絵に仕上がってきました!

さぁ、絵の具で色付けです。障子紙なので、水の量で絵の具がにじんで迫力が増して見えますね~。平仮名で、自分の名前書きにも挑戦しました。

キュウリの生長を毎日見て触って感じたゆり組(年長)さん。

感性豊かな墨絵の作品が出来上がりました。

給食当番

こちらは、ゆり組(年長)さんの給食当番が食缶と食器を片付けしている様子です。年長組は、当番活動の中に給食配膳のお手伝いと

片付けがあります。

6月に入り、食後に給食室前まで食缶と食器を運ぶ活動を

始めました。

当番の日は、やる気満々の子どもたち。

みんなの為に力を使うことを喜び、キラキラした表情で頑張っています!

にこにこタイム

春日こども園では、毎日絵本の読み聞かせがあったり、

ひと月に一回、金曜日に担任以外の先生がローテーションして

読み聞かせを行っています。

絵本の読み聞かせは、子どもの年齢に合ったものや、

興味や好きなものを大切にしながら絵本を選んでいます。

たくさんの絵本に触れさせてあげること、色んな世界観の絵本を

読んであげることが、子どもたちの成長に繋がっていきます。

組体操練習

ゆり組(年長)さんの保育室前には、昨年の組体操の写真が掲示されてます。子どもたちは、毎日この写真を見て刺激を得ています。

『 次は、この技に挑戦するよ! 』

『 はやくこれくらいかっこよくできるようになりたいなぁ~ 』

昨年の組体操の様子のビデオを全員で観ました。

『 どう? みんなの組体操とどこが違うかな? 』

『 移動がすばやくて、かっこいい! 』

『 技の前は、全員真っ直ぐ立っていて全然動いてなかった 』

子どもたちは、見て気づいたことを発表して、自分達はどうしたら

もっと上手に出来るようになるかを考えます。

1人技から始まり、2人技、3人技とレベルがアップしていく

 組体操 】は、筋力と柔軟性と集中力が必要になります。

目で見て理解できたつもりでも、実際に挑戦するとなかなかうまくいきません。

9月末の運動会に向けて、少しづつ体力作りをしながら、技に挑戦していきます。

ゆり組さんの中には、おうちでも練習している子が何人かいます。

練習した成果は、少しづつ現れていますよ☆☆☆

憧れの組体操完成にむけて、頑張れ!ゆり組さん!