ブログ

篠原小学校授業見学

  

ゆり組(年長)さんが、篠原小学校見学に行きました。

校舎内や授業の様子を見せていただきました。

音楽室や図書室など、こども園にない部屋に興味津々の子ども達。

『 難しそうな本がいっぱいあるね 』

『 音楽室には、大きいピアノがあるよ! 』

廊下を歩いていると

『 こんにちは! 』小学生のお兄さんが挨拶をしてくれました。

『 さすが小学生だね かっこいいね~ 』 

実際に1年生の3時間目の授業を見学させてもらいました。

真剣に授業を受けている1年生の姿を見て、年長さんも少し緊張していま

したが、4月からの生活への期待も大きく膨らんだことと思います。

案内してくださった先生、声を掛けてくれた小学生の皆さん、温かく受け入

れていただきありがとうございました!

こども園と小学校の連携として見学させていただいたことに感謝いたします。

姿勢を正して座る

 
こちらは、ゆり組(年長)さんの朝の会の様子です。

並べた椅子に背筋を伸ばして座り、手は膝の上、足もしっかり揃えて

座っています。

3月に卒園式、4月には小学生になるゆり組さん。

ずっとこの姿勢でいることは、まだまだ難しいのですが、

朝の会や帰りの会など10分程度の時間から、少しづつですが

意識して姿勢よく話を聞く練習をしています。

意識しなくても姿勢を保つには、習慣になるまで続けていく必要が

あります。大人でもなかなか難しいことですね。

姿勢が良くなると気持ちも落ち着くせいか、目を見てしっかり

話を聞くことが出来ます。ゆり組の子どもたちの表情も

とっても凛々しくて素敵ですね☆☆☆

冬休みの思い出

冬休みの思い出を画用紙いっぱいに描いたのは、ゆり組(年長)さんです。『 イチゴ狩りに行ってイチゴをたくさん食べました 』

『 ウォットのトンネルでサメを近くで見て嬉しかったです 』

『 家族で初日の出を見に行きました 』

『 おねえちゃん達と一緒に、雪遊びでそりをやりました 』

『 家族で、お正月におせち料理を食べました 』

絵を描いた後は、1人ずつ冬休みの楽しい思い出を発表しました。

家族団らんの温かい時間を過ごせて、新年の良いスタートが切れたようですね💛

リリアン編み

ゆり組(年長)の子どもたちは リリアン編みに挑戦しています。

道具は、割り箸とミルク缶で作ります。

『 おもしろそう! 』『 僕もやってみたい! 』

と思った子どもたちが家から毛糸を持参して編んでいます。

やり方の写真を見たり、先生に教えてもらいながら指先を動かし編み込んでいきます。

『 思っていたより難しいなぁ~ 』

『 あれ? 次は、どうしたらいいんだっけ? 』

手先と毛糸の動かし方に慣れるまでは、悪戦苦闘しながら根気強く挑戦しています。

今までいろいろな事を諦めずに挑戦してきたゆり組さんの集中力と根気は

素晴らしい!

編み方を理解した子が、出来なくて困っている子に教える姿も見られるように

なってきました。

『 みて!こんなに長くなったよ 』『 明日もまたやりたい! 』

と意欲を持ってリリアン編みを楽しんでいます。

完成したら、また紹介しますね~☆

3学期始業式

改めまして、明けましておめでとうございます。令和7年がスタートしました!

久しぶりに登園した子どもたちの元気いっぱいの

笑顔が見られて本当にうれしい限りです。

3学期始業式では、代表の子が、【 冬休みの思い出 】を発表しました。

『 お年玉をたくさんもらえて嬉しかったです 』

『 テニスでボールを打てて楽しかったです 』

『 スキーをやったことが楽しかったです 』

『 神戸のおばあちゃんのおうちで しゃぶしゃぶを食べておいしかったです 』

『 ボーリングをやったことが楽しかったです 』

『 パパとママとボール遊びをして楽しかったです 』

登園時も、冬休みの思い出を溢れるような笑顔でお話してくれる子の姿がたくさん

見られましたよ💓

園長先生からは、

『 1月1日の朝は、元旦といいます。1年の計は元旦にありという言葉があります。

この一年の計画を元旦の朝に立てると、Ⅰ年間が素晴らしい年になるという意味なんです。

みんな、今年頑張ることは決めましたか?

3学期は、次の学年になる準備をする学期です。ゆり組さんは、4月から小学生になる

準備をしますね。ひとつ大きな学年になるので、どんなことを頑張ったらいいかをお部屋

で先生と一緒に考えてみてくださいね。 』 

とお話がありました。

今年は、巳年。【 再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく 】

そういう年になると考えられています。

私達職員は、令和7年もより良い環境を整え、柔軟な思考で子どもたちの

成長を温かく見守っていくよう努力していきます。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

                       職員一同