ブログ

凧製作・凧あげ

  
たんぽぽ組(年少)さんが【 凧 】の製作をしました。

ビニール袋に油性ペンで好きな絵を描いて、最後にはさみで直線切りした

足をテープでつけました。

世界にひとつだけの凧を持って、さぁ、凧あげに挑戦です!

ぴゅーっと風が吹くとフワリと上がる凧に子どもたちは大興奮。『 わぁ~ 見てみて! ぼくのすごい高くあがってるよ 』

『 私のだって 高く飛んでるよ~ 』

勢いよく走りだした子ども達の後ろには、自分の背より高くあがる凧!

何回も何回も、行ったり来たり走って凧あげを楽しんでいました。

『 凧あげ すごくおもしろかったぁ~ 』

園庭から戻ってきた子が、息を切らしながら笑顔で話してくれました。

1月の冷たい風の中、凧は、子どもたちと一緒にとっても気持ちが

良さそうに舞っていました。

エプロン・三角巾

3学期に入り、ひまわり組(年中)さんが頑張っていることのひとつにエプロンのちょうちょ結びと三角巾のコマ結びがあります。

『 ちょうちょ結びは、ウサギさんの耳を作るよ 』

給食当番の子が、先生と一緒に一つ一つの動作を確認してやっています。

難しいので先生に手伝ってもらったり、お友だちが結んでいるのを見せて

もらいながら、これから練習をしていきます!

自由製作遊び

  
空き箱や空き容器を使って、製作を楽しんでいるたんぽぽ組(年少)

さんの様子です。空き箱や空き容器を組み合わせてテープで貼って、

自分の作りたい物の形にしていきます。

自分でおもちゃを作って遊ぶことは、作り上げていく過程の楽しさを

知れたり、自信や達成感を得ることにつながったりします。

『 ここ、くっつかないよ 』

箱の上にトイレットペーパーの芯を付けようとしている○○君。

『 どうしたらうまくつけれるかなぁ? 』

芯の向きを上にしたり横にしたりして、テープを貼って工夫している様子

が見られました。しばらくすると・・・

『 せんせい見て! バズーカ砲、出来たよ! 』

『 すご~い!! よく考えたね かっこいい~! 』

先生に褒められて、照れくさそうな・・・でもちょっぴり得意気な表情

を見せてくれました☆☆☆

子ども達は、自由な発想で【 自分で作って遊ぶこと 】を楽しんでいます。

今日の給食 

今日の給食です

 焼き鳥丼(玉ねぎ・人参)

 小松菜のお浸し(えのき・油揚げ)

 ヨーグルト

チューリップ学級

4月からたんぽぽ組になるお友だちに向けて【 保育を体験してみよう 】というテーマで、1月のチューリップ学級を行いました。

実際にたんぽぽ組の保育室に入って、おうちの人と一緒に席に座ってみました。

出席カードにシールを貼ってみよう!!

『 わぁ 上手にシール貼れたね~ 』先生やおうちに人に褒められて

とっても嬉しそうな表情を見せてくれる子もいました★★★

今回は、保育室で楽しくすごせるように絵の具スタンプやブロック、ままごとなどを用意しました。人気があったのは、絵の具スタンプ。段ボールで作った丸、四角、三角のスタンプに好きな色の絵の具を

つけて、画用紙にポンポンポンと押してみたよ。

今年の干支にちなんで【 ヘビのバック 】の製作をしました。クレヨンで、ヘビの目や口を描いたり、お花紙を丸めて貼って

ヘビの体に模様を付けたりました。

仕上げに、ヘビの周りにお正月らしく梅の花や松を両面テープを

剥がして貼りました。

とっても素敵な【 ヘビのバック 】が完成しましたね~☆☆☆

今回の保育体験では、実際に使う保育室で過ごしたり、おうちの人

と一緒にトイレ体験をしたり、遊んだ後のお片付けの経験をしたり

しました。

入園前に集団生活の雰囲気や活動内容に慣れることはお子様にとって大切な事です。

春日こども園では、入園前のお子様向けにチューリップ学級(月1回)、未就園児

対象にちびっこ広場(毎週水曜日)を開催しています。

園見学も随時行っていますので、ご興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてください。

次回のチューリップ学級は、2月14日㈮です。1日入園に合わせて

入園説明会と用品販売も行う予定です。