ブログ

新聞紙遊び

たんぽぽ組(年少)さんが、【 新聞紙遊び 】をしている様子です。

新聞紙を広げる、破る、丸める、繋げるなど色々な形に変身させて

遊んじゃおう~!!

大きく広げて、布団にして被ってみて、『 おやすみなさ~い 』

とお昼寝ごっこ。お友達の真似をして、笑い合う子供たちの姿

が見られました。

ビリビリ クシャクシャ ガサガサ 紙が破れる音や触った時に

出る音も面白いね。

『 せ~の! 雨~!! 』

みんなでちぎった新聞紙を上に投げて雨を降らせたり、

『 海だぁ~! 』と言いながら泳いだり・・・。

始めから終わりまで、目を輝かせ遊びに夢中になる子どもたちでした。

異文化体験

ひまわり組(年少)さんの異文化体験の様子です。アルファベットで名前が書いてある名札をつけて準備万端!

絵カードや先生がジェスチャ―したものを見て考えて

外国語(英語)に慣れ親しみます。

英語を学ぶ最初のステップは、【興味】を持つこと。

天気や季節、数字、食べ物など子どもたちが興味のあるものから

入り、英語を楽しめる授業になっています。

『 センキュー バイバーイ 』 元気いっぱいに先生と挨拶をします。

楽しい異文化体験の時間は、また来週~!!

墨絵

毎日水やりしながら育てているキュウリの葉や茎、花をよく観察しているゆり組(年長)さん。【 墨絵 】に挑戦します。

『 葉も茎もチクチクとげがあるよ 』

『 つるが長く上に伸びているなぁ 』

画用紙に鉛筆で下書きします。葉の形、大きさ、茎の太さやトゲトゲのついて

いる場所など、自分の目で見たキュウリの苗を描いていきます。

下書きの後は、画用紙に障子紙をのせて、割りばしに墨をつけて線描きします。『 ぼくの葉っぱは、虫に食べられてちょっと穴が開いてるよ 』

子どもたちの細かい描写には驚かされますね~。

保育室に墨の匂いが新鮮に広がります。

『 変なにおいがする! 』

独特な匂いにも興味津々の子ども達は、何回も割りばしの先に墨をつけて

慎重に線描きを進めます。鉛筆とは違った描き心地に少し戸惑いながら・・・

でもだんだん慣れてきて上手に扱えるようになっていきました。

墨の付き具合や力の入れ方で線の強弱が出て、味のある絵に仕上がってきました!

さぁ、絵の具で色付けです。障子紙なので、水の量で絵の具がにじんで迫力が増して見えますね~。

平仮名で、自分の名前書きにも挑戦しました。

キュウリの生長を毎日見て触って感じたゆり組(年長)さん。感性豊かな墨絵の作品が出来上がりました。

シャボン玉とんだ!

 
乳児部さんの6月壁面掲示です。池には、オタマジャクシやカエルが涼し気に泳いでいます。アジサイの一輪挿しもとっても素敵でしょ。

季節の歌を歌ったり、聞いたりしながら、みんなで楽しく過ごしています!

   
晴れ間には、水遊びを楽しむ事が多いですが、この日は、つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんが

シャボン玉遊びをしました。

目の前に舞うたくさんのシャボン玉を指さしたり、追いかけたり。

シャボン玉を パチン! シャボン玉取れないな~💦

フワフワ~ フワフワ~ 青空にキラキラと光る虹色の玉を

不思議そうに見る子もいました。

キラキラと宝石のようなシャボン玉が、たくさん舞って綺麗だったね!

小さな芸術家さん

つくし組(0歳児)さんが、初めての絵の具を体験している様子です。足の裏に絵の具を塗ってもらうと、不思議そうに足をみてますね(笑)

真っ赤な台紙に いち に いち に ペタ ペタ ペタペタ

台紙につく足跡をみて 笑顔になったね~💓💓

かわいい足型がたくさんついて完成~と思ったら、

先生が持っていた筆をとって、台紙に シュッ シュッと描き始めて

びっくり👀👀👀 手についた絵の具をギュッと握って、指の間から

出てくる絵の具を見たり、手のひらでも ペタペタ 手形を付けてみたり。

自由に動いて、紙の上が絵の具でいっぱいになりました☆☆☆

これからも、様々な感触遊びを楽しんでいきたいと思います。