ブログ

もうすぐ運動会

今週の土曜日は、いよいよ待ちに待った運動会です。昨日は、運動会の総練習を行いました。

選手宣誓の代表の子は緊張する中、大きな声で選手宣誓をします。

全員で、元気いっぱいにワンツー体操が出来ました。

乳児部さんからゆり組(年長)さんまで、全員が徒競走を行います。呼名されたら、手を挙げて大きな声でお返事します。

ゴール目指して、一生懸命に走るよ~!。がんばれ がんばれ!

こちらは、ひまわり組(年中)さんの玉入れとゆり組(年長)さんの組体操の様子です。

玉入れ・・・全員で玉の数を数える時は、ドキドキワクワク

勝負の行方を見守る子ども達の表情が、とってもいいですね!

組体操・・・まずは、演技初めのお辞儀から!

タイミングをしっかりと合わせて、今から行う演技に向かって

心をひとつにします。園庭は、先生の声だけが響きます。

子ども達が、目標に向かい皆で気持ちを一つにし取り組む姿勢、

最後まで諦めずやり抜く粘り強さが育ってきています。

頑張れ!ゆり組さん!!

おうちの方に観て頂けるのを楽しみに、子ども達は一生懸命練習しています。

お月見製作

『 あ~ おだんごあったよ! 』

すずらん組(満3歳児)さんが、1階廊下に

飾ってあるお月見のお供えを発見しましたよ。

『 せんせい、これなあに? 』

『 これは、ススキっていうんだよ 』

『 みんなもお月見だんご作ってみようか! 』『 うん! やりたい 』

割り箸の先に脱脂綿を付けその上にガーゼをつけたタンポで

紺色の画用紙の台紙に ポンポンポン 

『 おだんご もっと もっとー 』

ポンポンポン ポンポン ポンポン

お月様には、クレヨンで顔を描きました。

お月様の下では、ウサギちゃんがお月見中。

よーく見て!

すずらん組さんのかわいい足型でできた

ウサギちゃんですよ。

とっても素敵な作品が完成しましたね。

すずらん組さんに、また新しいお友達が

仲間入りしました~👏👏👏

始めは、泣けてしまっても、

少しずつ園生活に慣れ、

自分で頑張ってやれることが、ひとつ

またひとつ増えていきます。

お友達とも自然に遊べるようになります。

子どもたちが、こども園って楽しいなぁと

思って登園することができるように、

一人ひとりの子どもの思いに寄り添っています。

お話会

 

今日は、お話会がありました。

クラス担任外の先生が読み聞かせを行います。

『 今日は、どの先生が読んでくれるのかなぁ~? 』

子どもたちは、ドキドキワクワクしながら保育室で待っているんですよ💓

秋といえば・・・食欲の秋、運動の秋、そして・・・読書の秋。

園でも日ごろから絵本に親しんでいますが、お家でも寝る前のひととき、

親子で読書タイムを楽しんではいかがですか?

みんなでつくる運動会

ひまわり組(年中)とゆり組(年長)が、運動会の僥倖種目の大道具作りをしている様子です。

運動会に向けて張り切っている子ども達!

僥倖の準備も自分たちでやりたい!と積極的に友達と協力する姿が見られます。

僥倖の詳細は、まだ内緒ですが子ども達は自分たちで作った道具を使って

日々楽しく練習していますよ!

運動会当日の子どもたちの真剣な表情やキラキラとしたはじける笑顔を

期待していてくださいね☆☆☆

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。

今回は、【 トラックの万国旗 】の製作を楽しみました。

ペットボトルのスタンプで ポンポンポン と赤い絵の具を

つけます。これ、なあ~んだ! 

真っ赤な甘いトマトを運ぶトラックだよ~🚚

最後に、糊で緑のヘタをつけて、包装紙を丸めて作った棒に

つけて完成~!!

とっても可愛らしい トラックの万国旗が出来ました~★★★

♬ はたらくくるま ♬

♬ いろんな くるまが あるんだなあ

  いろんな おしごと あるんだなあ

  はしる! はしる! はたらくくるま~ ♬

音楽に合わせて、旗を振って、元気いっぱいに踊れましたよ💓💓💓

絵本の読み聞かせ【 トラックのぶるんちゃん 】

小さなトラックのぶるんちゃんがみんなに荷物を届けます。

あおむしさんにはいちご、ねずみさんにはりんご・・・。

大きなすいかは誰に届けるのかな?

おうちの人のお膝の中で、落ち着いて絵本を楽しめたかな?

今日は、9月の誕生会も行いました🎂(お写真なくて、ごめんなさい)

最後は、なお子先生と一緒にご挨拶です。

『 今月は、今日でおしまいです! 次は、10月2日になります。 』

遊びに来てくれたお友達全員に折り紙のプレゼントがあります!

お気に入りのひとつは、見つかったかなぁ~?

来週は、ちびっ子広場はお休みになります。

次回は、10月になりますので、お間違いのないように・・・。

園見学、入園相談はいつでも受け付けていますので、

いつでもご連絡ください。