ブログ

石拾い

ゆり組(年長)さんが、園庭の整備をしました。
バケツを片手に、園庭に落ちている大きな石を集めるお手伝い
をしましたよ。
まるで宝探しでもするかのように、
『 あっちはどうかな? 』『 こんな大きい石あったよー! 』
大張り切りで、石拾いをしてくれた子ども達です!
『 ここに石があったら、転んだとき怪我しちゃうもんね~ 』
『 乳児部の赤ちゃんも、危ないよね 』
こども園の最年長のゆり組さん、優しい気持ちもしっかり育っています🍀
ゆり組さんのおかげで、園庭がとっても綺麗になりました。
これで、安全に楽しく園庭での遊びを楽しむことが出来そうです。
ゆり組さん、どうもありがとう~💓💓

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。

今回は、【 お月見 】の製作をしました。

台紙についた両面テープを剥がして、お花紙を丸めてつけます。

クシャクシャ 丸めて ペタ ギュッギュッ 

三宝(さんぽう)という台の上に お団子を作って飾りましょう。

ひとつ ふたつ みっつ よっつ

山盛りのお団子が出来上がり~。

クレヨンで、周りに絵を描く子もいました。

今日もたくさんのお友達が遊びに来てくれました。

乳児部のつくし組(0歳児)さんも一緒に遊びましたよ。

お気に入りの遊びは、見つかったかな?

絵本読み聞かせ【 おつきさま こんばんは 】

お月さま、にっこり笑顔で「こんばんは」。

まるで話かけてくるようなお月さまのやさしい表情に

思わずにっこりほっこりする絵本です。

最後は、なお子先生とご挨拶です。

『 今日のちびっこ広場は、これでおしまいです。

 ありがとうございました バイバーイ 』

参加してくれたお友達に折り紙のプレゼントです。

次回のちびっこ広場は、9月11日㈬です。

子育て相談、入園相談、園舎見学も随時受け付けていますので、

是非遊びに来てくださいね。

頑張ってます!

こちらは、すずらん組(満3歳児)さんの朝の会の様子です。

9月に入り、新しいお友達が3名増えました~!!

マイクを持って、さぁお名前言えるかなぁ~?

ドキドキ ワクワク 

嬉しそうな表情や照れくさそうな表情を見せてくれながら、

初めての経験を頑張ってます★★★

月の歌 ♬ とんぼのめがね ♬ 

先生の手の振りの真似をして、元気いっぱいに上手に歌っていましたよ~♪

次は、出席カードにシールを貼ります。

元気に登園できたご褒美だよ★

シールを貼ったら、通園リュックにしまいます。

『 ○○ちゃん、上手にしまえたね~ えらいね! 』

先生に褒めてもらうと、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれます。

『 せんせい、みて! 私できたよ! 』

そんなふうに報告してくれる子もいます💓

先生のお話をよく聞いて、ひとつひとつ

頑張っているすずらん組さんです。

3名のお友達が加わり、5名になったすずらん組さん。

保育室も賑やかになり、お友達を見て一緒の遊びをしたり、

担任の先生の後ろを楽しそうに笑顔で追いかけてみたり・・・。

お気に入りの遊びを見つけて、こども園で過ごす時間が大好きに

なっていって欲しいと願っています💓💓💓

プール遊び

久しぶりのプール遊びに、子どもたちは大喜び★★★

『 顔付けできるようになったよ、先生見てて! 』

『 ぼくは、10秒もぐれるようになったんだよ 』

先生に励ましてもらったり、友達同士で応援し合ったり、

昨日よりも今日、今日よりも明日と、

毎日目標を持って、取り組んできた子どもたちです。

今年は、プール開き後、天候にも恵まれ、プールにたくさん

入ることができました。

いっぱい遊んで、いっぱい頑張って、楽しかったね!!

避難訓練・引き渡し訓練

昨日9月1日(日)は、防災の日でした。

1月の能登半島地震をはじめ、多発する地震や今回の台風10号による

大雨による自然災害もあり、

改めて、自らの防災について考えさせられる一日でした。

こども園では、本日、地震を想定した避難訓練と合わせて、

引き渡し訓練を行いました。

訓練の放送が入ると、素早くだんごむしのポーズで自分の身を守ります。

地震が治まると、先生の指示に従って2次避難開始です

ライフジャケットを自分で着る訓練をします。まずは、片足を通して腕を通して・・・。

なかなかできなくても、もう泣く子はいません。

真剣に取り組む姿勢が、やがては成果に繋がっていくはずです。

点呼、報告完了後、園長先生からお話がありました。

『 2学期入って始めての避難訓練でした。

地震、津波、火事など、色々な災害から逃げる練習をしていますね。

どんな時も、おしゃべりはせず、しっかりと先生の話を聞かないと

、どこに逃げたらいいかわかりません。

自分の大切な命を守るために、おしゃべりはしないという約束は、

絶対に守りましょう。』

13時過ぎに、保護者宛に引き渡し訓練の緊急メールが流されました。

お迎えを待っている間、子どもたちはいつもの雰囲気とは違うことを

感じながらも誰ひとり泣くこともなく、

訓練に参加することが出来ました。

改めて、訓練の大切さと日頃からの防災の意識を持つことの重要性を

感じました。保護者の皆様、引き渡しカードのご呈示と迅速なお迎え

の対応など、ご協力ありがとうございました。