ブログ

かえるさん、こんにちは!

『 飼育ケースの中に何かいるよ! みてごらん! 』

もも組(1歳児)の子どもたちが飼育ケースの周りに集まってきました。

園児『 あっ! 』『 みてみて! 』

先生『 これは、なにか分かる? 』

園児『 ケロケロ カエル! 』

こんな間近でみるのは、きっと初めてかな?

ケースに顔を近づけてみる子、指を差してカエルの動きを追う子、

双眼鏡を持って観察をする子・・・。

♬ かえるのうたが きこえてくるよ クワックワックワックワッ 

     ケケケケケケケケ クワックワックワッ ♬ 

みんなで歌を歌ってみましたが、なかなか鳴かないカエルさん。

明日は、素敵な鳴き声聞かせてね☆☆☆

ちょうちょ製作

乳児部【 ちょうちょ 】の製作の様子です。

つくし組(0歳児)さんともも組(1歳児)さんは、小さいペットボトル

で用意したタンポに絵の具をつけて ポンポンポン トントントン

画用紙の台紙に色を付けました。

画用紙の上で叩くと あらっ不思議! 模様がついた!

もう1回 ポン、 今度は、2回 ポンポン たのしいね~★

さくら組(2歳児)さんは、水性ペンで自由描きした後、

霧吹きで水をかけて、にじみ絵に挑戦しました。

ペンで書いた線が、水で変化する様子も楽しみました。

 

出来上がったちょうちょさんを持って パタパタパタ ヒラヒラヒラ

朝の会で ♬ ちょうちょ ♬ を歌ったよ!

♬ ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ~ ♬

とっても上手に ちょうちょさんと一緒に楽しむ事ができました💓

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。

今回の製作は、【 ちょうちょ 】です。

ちょうちょの形に切った画用紙にクレヨンで自由描きしました。

小さいお友だちは、お母さんと一緒にクレヨンをもって

グルングルン。自分で描けるお友だちは、色を選ぶことも

楽しみながら、色を塗りました。

完成したちょうちょをパタパタと上下に動かして 記念撮影📸

とっても素敵なちょうちょが完成しました~★★★

今日もたくさんのお友だちが、ちびっこ広場に遊びに来てくれました!

『 ガソリンいれま~す! 』

こちらは、ガソリンスタンドごっこのナイスショット★

車に乗って走っていたお友だちが、急停車して、給油中~。

周りのお母さん方も思わず笑顔に・・・💓

自分で作ったちょうちょを持って、ホールを一緒にお散歩した後は、

絵本の読み聞かせタイムです。

絵本【 あ、むしさん 】

あ、ありさんみつけた。みんなでトコトコ歩いてる。

テントウムシさんもみつけた。くるりんとまるまるダンゴムシさん、

ジャンプがじょうずなバッタさん、ふわふわと飛ぶちょうちょさんなど、

身近な虫がたくさん出てくる絵本です。

最後は、遊びに来てくれたお友だちに折り紙のプレゼントです。

気に入った折り紙、見つかったかな?

次回のちびっこ広場は、5月29日㈬です。

陽射しも強く、汗ばむ季節になってきました。水分補給に水筒や

汗ふきタオルなどを持参するといいですよ。

園庭開放も行っていますので、お気軽に遊びに来てくださいね。

上靴はいたよ!

さくら組(2歳児)さんは、先週から上靴を履いて生活しています。

おうちの人が用意してくれた真新しい上靴に興味津々の子どもたち。

自分で上靴を履いたり、脱いだりする経験を重ねていきます。

来年、たんぽぽ組(年少)に進級し、毎日長時間上靴を履く、上靴で

走り回るいう生活が始まる前に乳児部の最年長クラスのさくら組

さんは少しずつ上靴に慣れていきます。

色水遊び

 
もも組(2歳児)さんとすずらん組(満3歳児)さんが、園庭で色水遊びをしている様子です。

『 ビニール袋の中に好きなお花や葉っぱを摘んでいいよ~ 』

ビニール袋の中に少しお水を入れて・・・『 お水の中でモミモミしてみよう~! 』

子どもたちは、水の冷たさを感じながらビニール袋を触ります。

先生の真似をして、上手に揉んでいる子もいました。

『 わぁ~みてみて ○○くんの少し青くなったよ!! 』

透明の水の色が、変化していくのは不思議~👀👀👀

『 イチゴジュース、ぶどうジュース、パイナップルジュースいろいろな

味のジュースが出来たね~!! 』

明日は、どんなワクワクドキドキが待っているかな~💛