ブログ

鍵盤ハーモニカ指導

 
年長になって、初めての活動の一つに【 鍵盤ハーモニカ 】があります。ゆり組(年長)さんが、元小学校教諭の澤根先生の鍵盤ハーモニカの指導

を受けました。

今回のテーマ【 鍵盤ハーモニカと仲良くなろう 】

鍵盤ハーモニカの使い方、音の鳴る仕組みなどを学びました。

澤根先生が、トトロで有名な♬ さんぽ ♬ の曲を披露してくれました!子ども達は、体を揺らして歌って

鍵盤ハーモニカの音色を楽しみました。

ますます音を鳴らすことに期待感を

膨らました子どもたちです。

さぁ!鍵盤ハーモニカを出してみましょう~!

『 ホースは、鍵盤ハーモニカの命の綱。大切に使いましょうね 』先生の説明を聞いて、ひとつひとつ確認しながらセットするゆり組さん。『 鍵盤ハーモニカは、Cのマークの所におへそがくるように置きましょう 』

ワクワク ドキドキ さぁ、準備が出来たら音を出してみよう!

『 親指は、1番。人差し指は、2番。   今日は、1番の指でドの音を鳴らしてみましょう 』『 ちゃんとみんなと一緒の音がしたよ 』

『 ドの音、1番の指で出せたよ 』

自分の吹いた息で出る鍵盤ハーモニカの音をしっかり聞けたようですね♬

次回は、【 いろいろな音を出してみよう 】というテーマで指導して

いただきます。音を出す楽しさやみんなで息を合わせる難しさを感じながら、

音楽に親しむ体験をしていきます。

よろしくね!

 
春日こども園には、満3歳児クラスのすずらん組さんがあります。満3歳になった子が入園してくるので、少しずつ人数が増えていく

クラスです。

今月から、すずらん組にお友だちが入りました~🌷

『 おはよう! 』

元気よく登園した後は、先生と一緒に朝の支度を覚えています。

『 わぁ~!えらいね 全部できたね! 』

先生に褒めてもらって、とっても嬉しそうですね~💓

二十日大根種まき

たんぽぽ組(年少)さんが、二十日大根の種をまきました。

先生の手のひらの上の種を覗いています。

『 ちっちゃいね 』『 これが大根?? 』

興味津々の子ども達です。

プランターに入れる前に土の感触を楽しみます。

『 わぁ~ ぬれてるみたい 』

『 ふわふわしてるよ 』

スコップを使って土をプランターに移していきます。『 たくさん入れてタネのベットを作ろうね 』
 
分けてもらった種を大切そうに受け取った子ども達は、土に空いた穴に、そっと種を入れます。

『 赤ちゃんみたいに優しくパラパラっていれるよ 』

『 うん!分かった 』

種をいれたら、優しく土をかけます。

『 赤ちゃんタネにお布団をかけてあげよう! 』

いつ芽が出るのか、どんな葉になるのか、収穫まで子ども達と一緒に

生長に期待を持たせながら、水やりを楽しんでいきます。

ぐんぐん 大きくなあ~れ!!

ちびっこ広場

今日のちびっこ広場の様子です。

今回の製作は、【 テントウムシ 】です。

画用紙の葉の台紙の上に両面テープを剥がしてテントウムシを

貼ります。次にテントウムシの背中に丸いシールをペタペタ貼りました。

一列に並べたり、白と黄を選んで貼ったり、個性豊かな可愛らしい

テントウムシが完成しました~★★★

今日は、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました。

おままごとやボールハウス、ブロックにお人形。

好きな遊びが見つかったかな?

絵本読み聞かせ【 ころころぞうさん 】

丘の上でひなたぼっこをしていたぞうさんが、ちょうちょを見つけました。

『 まて~ 』と、ちょうちょを追いかけていたぞうさんは、ころころと

丘の下へ転がってしまいました。

絵本の世界に入ったお友だちが、ぞうさんの行方が気になり、読んでいる

先生の目の前に来ちゃいました~💛💛💛

最後は、なお子先生と一緒にご挨拶。

『 また、来週~ ばいばーい✋ 』

ちびっこ広場では、参加してくれたお友だちに折り紙のプレゼントを

用意しています。気に入った折り紙を選んだ後は、おうちの人に嬉し

そうに見せている姿が見られます。

次回のちびっこ広場は、5月22日㈬です。

園庭開放、園見学、子育て相談など行っていますので、お気軽に

遊びに来てくださいね。

バッタとの出会い

  
保育園園舎横の花壇で、バッタを発見した先生が、窓際にそっと

バッタを置いて子ども達の反応を見ていました。

はじめは、目をパチクリさせておそるおそる近づいてきて、観察開始。

対峙しているバッタさんもあまり動かず、見た目はにらめっこ状態💦(笑)

先生が手に乗せて子ども達に見せてあげると、怖がる様子はなく、興味津々

で集まってきました。手を伸ばして触ってみようとする子もいましたよ。

園庭遊びをしていると、バッタだけでなくダンゴムシやアリなどの

小さな命と遭遇することが多い季節です。

自分で触って、感じてみることが新しい発見・気付きになるので

小さな命との出会いは、大切にしています💓