ブログ

花を摘んで砂遊び

たんぽぽ組(年少)さんが、砂遊びをしている様子です。この砂遊びは、いつもとちょっと違って【 花摘み 】も

一緒に楽しめるんです☆☆☆

『 好きなお花を摘んで遊んでいいですよ~ 』

先生の声掛けに子ども達は、大喜び☺☺☺

『 せんせ~い みてみて お花のケーキができたよ! 』

『 わぁ~ 白のお花、きれい! 』

バケツやカップを持ってきて、とっても嬉しそうに花を選んでいました。

文字ワーク

ゆり組(年長)の子どもたちは、4月の就学を意識して字に親しむ

活動【 文字ワーク 】をスタートさせました。

子どもたちは、平仮名の練習を始める前の準備段階として、年中まで

線や曲線をなぞる練習をしてきました。

書くときの姿勢や、力の入れ方などに苦戦することもありながら、

一生懸命文字の練習に取り組んでいます。

今日の給食

今日の給食です

 ごはん

 千草玉子焼き

 ブロッコリーソテー(コーン)

 味噌汁(玉葱・人参)

製作帳 山

たんぽぽ組(年少)さんの製作【 山 】の様子です。

折り紙を半分の三角に折ります。

『 四角を三角に変身させちゃうよ! 』

『 角と角を合わせたら、指でシューっとアイロンをかけよう 』

つぎは、糊付けをします。

『 糊を付けるのは、お母さん指だよ。 』『 せんせい この指でしょ? 』

『 さぁ、糊をつけてみよう! 糊を付けるのは、三角のおやまの隅だよ。 』

『 すみっこをお母さん指で お散歩!お散歩! 』

緑色の山が出来ました~★★★

糊が乾いたら、クレヨンを使ってお絵描きを楽しみます。

『 おやまの周りに好きな絵を描いてみよう! 』

山の周りに道路や花、太陽などを描く子がいました。

こども園では、毎月季節に合わせた折り紙製作を行っています。

作品が少しづつ増えていき、1年経つと子どもたちの成長を見返すことが出来るんですよ。

第2回避難訓練

今年度第2回目の避難訓練を行いました。

『 訓練、訓練、これは地震の訓練です 』と放送されると、

園内に張り詰めた空気が流れ、

担任の先生方のきびきびと指示を出す声だけが園庭や保育室に響きました。

それぞれの場所でだんごむしのポーズで身を守ります。

揺れが収まったという放送が入るまで、落ち着いて行動できていました。

新園舎2階の多目的ホールに全員避難します。

焦らず、落ち着いて行動できているかな?

園庭から避難してきたゆり組さんは、保育室と廊下で自分のライフ

ジャケットを探して、すばやく着用します。

 

多目的ホールに避難してきたたんぽぽ組とひまわり組は、

ライフジャケットの着用訓練です。ゆり組(年長)さんひまわり組

(年中)さんは、自分ですばやく着ることができるようになってきました。

たんぽぽ組(年少)さんは、先生にお手伝いしてもらいながらですが、

頑張ってました。緊迫した空気の中でしたが、泣いている子の姿は見られませんでした。

点呼した後は、異常の有無・出席人数・避難した人数の報告です。

園長先生からは、

『 ゆりさんは、さすが年長組です!静かにすばやくきちんと集まる

ことができました。ひまわり組(年中)さんもおしゃべりが減りましたね。

たんぽぽ組(年少)さんは、まだライフジャケットも自分では着る事が出来ないし、

おしゃべりも聞こえてましたよ。お兄さん、お姉さんを見習って、静かに避難

できるようになりましょう 』とお話がありました。

先生方には、【 指示は、短い言葉で必要な事だけと心がける 】と指導がありました。

今後の訓練では、細心の注意を払って真剣に訓練に取り組んでいきます。

保育室では、引き続きライフジャケットの着脱練習をしていきます。

今回は、ひまわり組さんが、避難用滑り台の体験をしました。