今日の給食
![]() |
今日の給食です
ごはん 鶏肉のスタミナ焼き ブロッコリーと竹輪のサラダ 味噌汁(里芋・人参) |
![]() |
![]() |
5月のチューリップ学級を行いました。手遊び ♫ いちごで ♫ でスタートです。
♫ 1と5で たこやきたべて 2と5で やきそばたべて 3と5で スパゲッティたべて 4と5で カレーライスをたべて 5と5で おにぎりつくって ピクニック やぁ! ♫ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
今回のテーマは【 ピクニック 】。おうちの人と一緒に【 お寿司のお弁当 】の製作を楽しみました。
動物の形の3種類のお弁当箱を選んでから、お寿司を作って詰めていきます。 『 ぼく、たまご食べた~い! 』 『 ママが、好きなサーモンも作ってあげるね 』 『 おにいちゃん、もうひとつマグロつくろうよ 』 ネタとシャリを両面テープで貼って、完成させていきます。 大好きなお寿司のお弁当だから、会話も弾んだお弁当作りになりました。 お弁当箱には、クレヨンで顔を描いたり、おうちの人に名前を書いて もらったりしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
『 お弁当を持って、さぁ ピクニックに行こう~! 』お寿司に見立てた【 お寿司アスレチック 】で体を動かして
遊んじゃおう~! マットで出来た卵の丘を登ったり、滑ったり・・・。 バランスを取ったり、ジャンプをしたりして元気いっぱいに遊びました。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ふれあい遊び ♫ おすしすしすし ♫♫ おすしすしすし ごはんをパタパタ
おすしすしすし わさびをツンツン おすしすしすし おすしすしすし はい トロ いっちょう! ♫ おうちの人とふれあい遊びをした後は、手作り弁当の時間です。 『 いただきま~す 』 『 かっぱ巻き おいし~い💕 』 |
![]() |
![]() |
大型絵本のよみきかせ【 ぞうくんのさんぽ 】ぞうくんはさんぽに出かけました。かばくんに出会って、さんぽに誘うと
かばくんはぞうくんの背中に乗りました。 動物たちのユーモラスなやりとりが、愉快な散歩に子どもたちを連れて いってくれるそんな絵本です。 次回のチューリップ学級は、6月7日㈯になります。 テーマは、【 雨 】〔 雨の好きな生き物って何だろう 〕です。 園庭開放もしていますし、園舎見学、入園や育児のご相談なども出来ますので お気軽に遊びに来てくださいね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
今年度、第1回目の交通教室を行いました。4名の交通安全指導員の方、幼児交通安全クラブの役員の保護者の方に来ていただきました。
『 今日は、たったひとつの命を守るお話をしますね 』 交通ルールを勉強し、横断歩道を渡る練習をしました。 ① 右の隅を歩く ②線の中を歩く ③歩道の隅を歩く 道路を歩く時の約束を子ども達が分かりやすいようにお話してくださいました。 道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。 車の運転手に見えるように右手をまっすぐにあげること。 右、左、うしろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学んだ後は 各学年に分かれて、歩行訓練をしました。 |
![]() |
![]() ![]() |
たんぽぽ組(年少)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、アンパンマンマーチに合わせて交通安全体操を踊りました~♬
音楽に合わせて体を動かして楽しみながら交通ルールを覚えちゃおう~!! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ひまわり組(年中)さんは、多目的ホールで歩行訓練をしました。『 しっかり止まって。見て、くるまの信号は何色かな? 』
『 あお!だから 待ってる 』 『 横断歩道にきたら、まず止まる ピッ! 手をあげる ピーン! みぎひだりの安全確認をするよ 』 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ゆり組(年長)さんは、ホールで歩行訓練をしました。
自分の目で信号機や車をよく見て安全確認をします。 『 あっ 歩行者の信号が点滅してるね。 今は、どうしたらいいと思う? 』 『 少し下がって待つ 次の青までいい姿勢で待つ 』 『 止まっている車の横を通る時は、どうしたらいいと思う? 』 『 向こうから車が来ていないか、しっかり確認してから車の横を通る 』 指導員さんと一緒に考えながら、安全な道路の歩き方を練習しました。 子供たちは左右を見ることはできていても、自分で判断することがまだまだ 難しいです。これから交通教室を重ねていき、小学校に上がるまでに少しずつ 自分自身で判断する力を身につけていってほしいと思います。 ご家庭でも【 交通教室 】で習ったことを話題に取り上げ、ぜひお子さまと いっしょに交通安全に取り組んでいただけると幸いです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
母の日に向けてプレゼント作りをしているのは、ひまわり組(年中)さん。画用紙を丸くはさみで切って、その中にお母さんの似顔絵を描きました。
『 うちのお母さんはメガネをかけてて・・・髪は長いんだよ 』 大好きなお母さんの顔を思い浮かべて、クレヨンで描きました。 次に、折り紙を巻いたトイレットペーパーの芯に 細長く切った折り紙を組み合わせて作った【 花 】を貼りました。 リボンを通して、コマ結びをしたら完成!! ひまわり組さんは、【 タオル掛け 】を作りました。 『 おかあさん、びっくりするかなぁ~? 』 『 使ってくれるかなぁ~? 』 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆり組(年長)さんの母の日の製作の様子です。折り紙で【 カーネーション 】を折りました。
牛乳パックを切ってフレームにして、そこに切った画用紙やスパンコールで飾りつけしました。 裏には、お母さんの似顔絵も描きました。 ゆり組さんは、ラッピングも自分達で挑戦しましたよ。 |
ゆり組さんは【 写真立て 】を母の日のプレゼントに準備しました~💛💛💛ありがとうの気持ちを込めて、一生懸命作ったお母さんへのプレゼントを、
みんな嬉しそうに持って帰りました。 おうちでは、どんな表情でプレゼントを渡したのかな?💛💛 |