二十日大根収穫
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
『 みてみて ぼくの大根長いよ! 』『 わたしのは、ぷくってなってる~! 』
たんぽぽ組(年少)さんが、二十日大根の収穫をしました。 5月の連休明けに二十日大根の種をまいた子ども達。 収穫の喜びいっぱいの表情です! 『 わぁ、白い大根ついてるよ 』『 はやくママにみせたい! 』 たんぽぽ組さん、初めての野菜作りです。お子さまのお話を聞きながら、 食卓の一品に添えてもらえると嬉しいです。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
『 みてみて ぼくの大根長いよ! 』『 わたしのは、ぷくってなってる~! 』
たんぽぽ組(年少)さんが、二十日大根の収穫をしました。 5月の連休明けに二十日大根の種をまいた子ども達。 収穫の喜びいっぱいの表情です! 『 わぁ、白い大根ついてるよ 』『 はやくママにみせたい! 』 たんぽぽ組さん、初めての野菜作りです。お子さまのお話を聞きながら、 食卓の一品に添えてもらえると嬉しいです。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
6月に入って、子供たちが撒いた種や苗が日々生長しています! 『 また葉っぱが増えた! 』 『 ナスの茎はナスと同じ色だね 』 『 きのうより、またちょっと背が伸びたみたい 』 『 みて! 黄色い花の下にきゅうりの赤ちゃんがいるよ! 』 毎日水やりをしている子供たちは、よく観察して野菜の生長を 楽しんでいます★★★ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は、【 どろんこ遊び 】の日です!各学年の様子をお伝えします♬ゆり組(年長)さんが、トップバッターで園庭に出てきましたよ~!
泥や砂、水の感触を体いっぱいに感じて思い切り遊ぶぞ~☆☆ 砂場では、穴を掘ったり山を作ったり、水を流して川や湖を作っていました。 『 3,2,1 ゴー! 』 雨どいを使って、水と泥水の流れる速さを比べている子もいましたよ! 手や足に泥を塗って、お友だち同士で笑いあう微笑ましい姿が見られました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
春日こども園恒例のどろんこ遊びは、乳児部さんやすずらん組
(満3歳児)さんも参加しますよ~!! 初めての体験に泣けちゃう子もいましたが、一人一人のペースで 先生と一緒にゆっくりゆっくりと【 どろんこ遊び 】スタートです。 泥んこが苦手な子は水遊びから・・・。段ボールの滑り台も大活躍でした!! 水しぶきに負けないくらいの満面の笑みが見られましたよ💛 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最後は、ひまわり組(年中)さんです。
元気いっぱいの子ども達、水の心地よさや泥や砂の感触を感じながら楽しみました。 泥の水たまりに横になったり、スコップで水路を掘って水を流したり・・・。 『 泥って ぬるぬるする~!! 』 『 あっ 顔についた! 』『 腕にもつけちゃおう~ 』 水たまりでジャンプして泥がはねるのが面白くて、くり返しやっては 泥だらけになって遊んでいましたよ! 後日【 はいチーズ! 】さんより写真販売されますので、 保護者の皆様、お楽しみに~☆☆☆ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
たんぽぽ組(年少)さんが廊下壁面の製作をしている様子です。梅雨の季節と言えば、【傘】と【アジサイ】。
台紙の画用紙についた両面テープを剥がして、お花紙をクシャクシャ と丸めたものをペタペタ ペタペタ。 『 つぎは、ピンクのお花にしたい! 』『 ぼくは、水色の花がいいな 』 傘は、細長く切った画用紙を1回切りしたものを画用紙の台紙に 糊付けしました。 |
![]() |
![]() |
華やかなアジサイの花と個性的な傘のファッションショーが
一階廊下壁面で見ることが出来ますよ☆ |
![]() |
![]() |
6月、雨が多い季節となりました。 暑い日があったり、涼しい日があったりして寒暖差があり大人も子どもも 体調を崩しがちです。体調管理には、気をつけていきましょう。 さて、こども園では今日から衣替えです。 夏の園服、白帽子での登園がスタートしました。 『 おはようございます! 』 爽やかな夏の園服で登園してきた子ども達は、元気よく挨拶をして 保育室へ向かいました☆☆☆ |