ブログ

第1回 交通教室

今年度、第1回目の交通教室を行いました。4名の交通安全指導員の方、幼児交通安全クラブの役員の保護者の方に来ていただきました。

『 今日は、たったひとつの命を守るお話をしますね 』

交通ルールを勉強し、横断歩道を渡る練習をしました。

① 右の隅を歩く ②線の中を歩く ③歩道の隅を歩く

道路を歩く時の約束を子ども達が分かりやすいようにお話してくださいました。

道路を歩くときは、歩道の右側を歩くこと。

車の運転手に見えるように右手をまっすぐにあげること。

右、左、うしろ、前の安全確認を丁寧にすることなどを学んだ後は

各学年に分かれて、歩行訓練をしました。

たんぽぽ組(年少)さんとすずらん組(満3歳児)さんは、アンパンマンマーチに合わせて交通安全体操を踊りました~♬

音楽に合わせて体を動かして楽しみながら交通ルールを覚えちゃおう~!!

ひまわり組(年中)さんは、多目的ホールで歩行訓練をしました。『 しっかり止まって。見て、くるまの信号は何色かな? 』

『 あお!だから 待ってる 』

『 横断歩道にきたら、まず止まる ピッ! 手をあげる ピーン! 

 みぎひだりの安全確認をするよ 』

ゆり組(年長)さんは、ホールで歩行訓練をしました。

自分の目で信号機や車をよく見て安全確認をします。

『 あっ 歩行者の信号が点滅してるね。 今は、どうしたらいいと思う? 』

『 少し下がって待つ 次の青までいい姿勢で待つ 』

『 止まっている車の横を通る時は、どうしたらいいと思う? 』

『 向こうから車が来ていないか、しっかり確認してから車の横を通る 』

指導員さんと一緒に考えながら、安全な道路の歩き方を練習しました。

子供たちは左右を見ることはできていても、自分で判断することがまだまだ

難しいです。これから交通教室を重ねていき、小学校に上がるまでに少しずつ

自分自身で判断する力を身につけていってほしいと思います。

ご家庭でも【 交通教室 】で習ったことを話題に取り上げ、ぜひお子さまと

いっしょに交通安全に取り組んでいただけると幸いです。

二十日大根の種まき

たんぽぽ組(年少)さんが、二十日大根の種をまきました。

プランターに入れる前に土の感触を楽しみます。

『 わぁ~ ぬれてるみたい 』

『 ふわふわしてるよ 』

スコップを使って土をプランターに移していきます。

『 たくさん入れてタネのベットを作ろうね 』

『 いっぱい土のおふとんを入れなきゃ! 』

先生の手のひらの上の種を覗いています。

『 ちっちゃいね~ 』『 これが大根になるの?? 』

興味津々の子ども達です。

分けてもらった種を大切そうに受け取った子ども達は、土に空いた穴に、そっと種を入れます。『 赤ちゃんみたいに優しくパラパラっていれるよ 』

『 うん!分かった 』

種をいれたら、優しく土をかけます。

『 赤ちゃんタネにお布団をかけてあげよう! 』

いつ芽が出るのか、どんな葉になるのか、収穫まで子ども達と一緒に

生長に期待を持たせながら、水やりを楽しんでいきます。

ぐんぐん 大きくなあ~れ!!

母と子

皆さん、昇降口正面に素敵な絵画が飾られて

いるのを御存じでしたか?

熊谷 有展(くまがえ ありのぶ)さん

の【 母と子 】という作品です。

多彩な色遣いと細やかな点描の表現による

あたたかみを感じさせる作品です。

ご来園の際は、お子様と一緒に

ゆっくり観賞してみてくださいね。

きっと、優しい穏やかな気持ちになりますよ💓

5月11日㈰は、母の日です💕

朝の支度

たんぽぽ組(年少)さんの朝のお支度の様子です。

入園してから、自分のマークや身の回りの始末などを覚えながら、

園生活に慣れてきた子ども達です。

『 せんせい、タオルかけたよ! 』 

『 水筒は、このカゴに入れて・・・ 』 

『 ボタンをはずすの難しいなぁ~ この穴に入れて・・・ 』

『 もうお支度できたから遊んでいい? 』

支度が出来たことを笑顔で、報告してくる子もいますよ。

入園してから早いもので3週間が経ちました。

最初は、ドキドキだったたんぽぽ組(年少)さんですが、段々と

こども園の生活に慣れてきて、可愛い笑顔や元気いっぱいの姿

を見せてくれるようになりました♡

朝登園すると「 せんせい、おはよ~! 」と元気いっぱいの声を

かけてくれる子、まだ恥ずかしそうにうつむいて保育室に入って

くる子など様々です。

朝や帰りのお支度、給食のお支度など、自分の力で出来る事が

少しずつ増えてきました👏👏👏

これからもいろいろな事に挑戦していこうね!

おうちでも、お子様のお話をいっぱい聞いて褒めてあげてくださいね💛

こどもの日の祭り(幼児部)

もうすぐ、こどもの日!連休に入る前に【 こどもの日まつり 】を行いました。

♫ はじまるよ ♫ の手遊びでスタートです!

ペープサート 【 こいのぼり ぐんぐんこどもの日 】を楽しみます。お話に出てくるたつやくんは、病気がちの男の子。

五月晴れの爽やかな風が吹く日なのに、外で遊べません。

『 ねえ、こいのぼり君 ぼくも君のように空をおよいでみたいな~ 』

お話の世界に入って、真剣に見ている子ども達。

『 この花は、なんていう名前かわかったかな?どういう力があるのかな? 』『 しょうぶ~!! 』『 けがやびょうきをなおしてくれる! 』子どもの日は、どういう願いが込められているかなど行事の由来が

お話の中で少しわかったみたいですね~★★★

最後に全員で ♫ こいのぼり ♫ を歌いました。

♫ やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいはおとうさん

  ちいさいひごいはこどもたち おもしろそうにおよいでる~ ♫

この時期は、青空と新緑の中に元気に泳ぐこいのぼりをみると

すがすがしい気分になりますね。

子ども日にあたり、子ども達を大切にする気持ち、そして子ども達から

大切なことを学ぶ気持ちを忘れずにいたいと思います。