ブログ

今日の給食

今日の給食です

 ごはん

 星型ハンバーグ

 ほうれん草のお浸し(人参)

 そうめん汁(オクラ・人参)

 七夕デザート

花火教室

花火教室の様子です。

たんぽぽ組(年少)さんは、保育室で

【 花火のやり方 】のお話を聞きました。

『 花火をやる時は、おうちの人と一緒にやる 』

『 花火は、周りの人にむけない 』

『 終わったら、水の入ったバケツに入れる 』

花火をやるためにお約束を守りましょうね!

ゆり組(年長)さんとひまわり組(年中)さんは、浜松西消防署で

の花火教室に参加しました。

消防士の方による紙芝居では、【 花火を楽しむときのお約束 】を

学びました。

『 花火をやる時にどんなことに気を付けてやればいいのかな? 』

『 花火を覗かない ひとにむけない持つところを気を付ける 

  風のある日は花火はやらない 』

絵を見ながら、とても分かりやすい説明をしてくださいました。

ゆり組の代表のお友だちが、消防士さんに質問をしました。

『 消防士さんの仕事は火を消す以外になにがありますか? 』

『 なんで消防士になろうと思ったのですか? 』

『 消防士さんは火事の時に怖いと思ったり熱いと思ったりしないのですか? 』

『 消防車からどうやって水をだしているのですか? 』

消防士さんはどの質問にもひとつひとつ丁寧に優しく

答えてくださいました。

職員は、訓練用の水消火器で初期消火訓練体験をしました。
ゆり組さんは、花火の持ち方と扱い方の体験をしました。

花火は体から離して、火は下に向けて持つ。

少し緊張しながらも約束を守って、花火を楽しみました。

消防車や救急車の見学では、実際に車内に入って装備された道具を

見たり、ポンプやホースなど間近で見せてもらったりと

貴重な経験をさせてもらいました。

浜松西消防署の皆さん、ありがとうございました。

朝顔

 

さくら組(2歳児)とすずらん組(満3歳児)さんが朝顔の種を蒔きました。

『 朝顔の種って何色だと思う? 』と先生に聞かれると、花の色から連想

してか『 ピンク!』『 紫! 』と答えていた子供たち。

袋から出てきた黒い種を見ると不思議そうな顔をしていました。

プランターに種を植えてから数日たつと小さな芽が出てきました。

『 せんせい みて! 葉っぱがちょっと大きくなった! 』

『 おいしいお水をいっぱいどーぞ!』

水遣りをしながら、子供たちは朝顔の元気な成長ぶりに驚いています。

朝顔の名札をみんなで作って、プランターに挿しました。

これからどれくらい大きくなるのか、どんな色の花が咲くのか楽しみです♪

七夕飾り

もうすぐ七夕。

さくら組(満3歳児)さんとすずらん組(2歳児)さんが

【 七夕飾り 】の製作をしました。

彦星と織姫の着物は、コーヒーフィルターに絵の具をつけて

にじみ絵で表現しました。

フィルターにじわじわと染みていく絵の具を見て、不思議そうに

見る子や心配そうに覗く子もいました。

画用紙の星には、マスキングテープを貼り、ローラーで絵の具の

色付けをしました。テープを剥がすと、個性豊かな模様が完成しました。

出来た作品は、天の川に見立てて、保育室前の廊下に飾りました。

風にユラユラ揺れる七夕飾り。とても涼し気で素敵ですね☆☆☆

手形モンスター

すずらん組(満3歳児)さんが、絵の具を使って手形スタンプをした後、目のシールを貼って

【 手形モンスター 】を製作しました。

室内遊びの時に、新聞紙を丸めて

モンスター退治をして楽しんでいます☆