ブログ

オセロゲーム

ひまわり組(年中)さんが、オセロゲームを楽しんでいる様子です。

初めに、ゲームのルールの説明を聞きます。

子ども達を2チームに分けて(緑チーム、赤チーム)、

子ども達の中央に、緑と赤のコマを同じ数だけ並べます。

今回は、男女に分かれて対戦しました。

『 よーい スタート! 』

敵の色のオセロのコマを、自分のチームの色に裏返します。

ストップの合図で、各チームの場所に戻ります。

『 1.2.3.4・・・ 』

『 やったぁ! 緑が18で赤が12だ 』『 緑の勝ちだ!! 』

緑チームの子は、ジャンプして喜ぶ子や友だち同士で顔を見合い拍手する子。

赤チームの子は、少し下を向いて悔しがっている子がいたり、

『 もう一回やりたい! 』『 次は勝つぞ! 』と、やる気がみなぎっている

子がいたりしました。

ひまわり組さんの【 オセロゲーム 】。

子ども達は、数への興味を持ちながら、勝ち負けを楽しんでいます。

製作 テントウムシ

  
もも組(1歳児)さんの、【 テントウムシ 】の製作の様子です。

葉っぱの上のテントウムシさんに丸いシールを貼っちゃおう~!!

指先を上手に使ってシールをひとつずつ剥がして、ペタン。

1つ貼れると自分で拍手をして喜ぶ子、次々とシールを剥がして

貼る子、それぞれ楽しみ方は違いますね~★★★

貼り方にも一人ひとりの個性がとても表現されていますね。
かわいいテントウムシで、保育室がとても賑やかになりました💛

チューリップ学級

5/11㈯にチューリップ学級が行われました。テーマは、【 ピクニックに行こう! 】です。

『 今日は、ネコさんとキツネさんと一緒にピクニックに行くから

  おかあさんにお弁当作ってもらったんだぁ! 』

大喜びのたぬきさんがやってきました。ところが、お弁当を開けてみると・・・

『 えー!! 中身が空っぽだぁ~!! 』

遊びに来てくれたお友だちと一緒に【 お弁当作り 】をすること

にしました。

3種類の色から好きな色の鞄を決めて、鞄を開いてお弁当の具材を選んでいきます。

『 おにぎりは、ぼくのとママのね! 』

『 ○○君の好きなタコさんウィンナーも入れようか? 』

両面テープを剥がして具材を貼ったり、クレヨンで色付けをしたり

しました。

『 わぁ~ とっても美味しそうなお弁当ができたね 』

『 さぁ、お弁当も出来たし、ピクニックへ出発だ! 』平均台の橋を渡ったり、積み木に上にマットを敷いた丘を越えたり・・・。

おうちの人と一緒に挑戦しながら、元気いっぱいに体を動かして楽しみました!

  
『 公園に到着~!! 』『 あ~ お腹がすいたね~ 早速、お弁当食べよう 』

自分達で作ったお弁当を いただきま~す!

『 玉子焼き、はんぶんこしようね 』

『 おにぎりの中身は、何かなぁ? 』

笑顔がいっぱい見ることが出来た【 ピクニック 】、大成功でした★★★

最後は、大型絵本の読み聞かせです。【 れいぞうこ 】

何が出てくるかな・・・? ページをめくって、「ぎゅうにゅうさーん」

と呼ぶと、「はーい」と、ぎゅうにゅうさんがでてきます。

呼びかけと答え、リズミカルで楽しい絵本です。

次回のチューリップ学級は、6月8日㈯です。

園庭開放もしていますし、園舎見学、入園のご相談なども出来ますので

お気軽に遊びに来てくださいね。

母の日のプレゼント

母の日に向けてプレゼント作りをしているのは、ひまわり組(年中)さん。赤い折り紙を折って、カーネーションを作ります。台紙の画用紙には、綿棒を使って絵の具でタンポしました。『 お母さんの好きな水色にしよう~! 』

お母さんの似顔絵も描きました。

『 めがねを描いて・・・髪は長いんだよ 』

大好きなお母さんの顔を思い浮かべて、クレヨンで描きます。

『 おかあさん、びっくりするかなぁ~? 』

こちらは、ゆり組(年長)さんです。障子紙を折って、折り染めに挑戦しました。『 どんな模様になるんだろう? 』子ども達は、ワクワクドキドキ期待しながら、色付けした障子紙を

ゆっくり広げていました。

『 すごーい! みてみて 花火みたい模様が出来たよ! 』

折り方や絵の具のつける場所の違いで、個性豊かな素敵な模様ができたね。

染めた障子紙をトイレットペーパーの芯に糊付けして巻きます。

台紙は、好きな色の画用紙をちぎって貼りました。

ゆり組さんは、メッセージカードを自分で書きましたよ。

一文字一文字慎重に心を込めて・・・💛💛💛

ひまわり組さんは、【 お手紙入れ 】、ゆり組さんは、【 写真立て 】です。

ありがとうの心を込めて、一生懸命作ったお母さんへのプレゼントを、

みんな嬉しそうに持って帰りました。

おうちでは、どんな表情でプレゼントを渡したのかな?💛💛

ライフジャケット

 

春日こども園では、毎月避難訓練を行っています。

津波発生に備え、ライフジャケットの着用練習や防災頭巾を被る練習も行います。

こちらは、たんぽぽ組(年少)さんの様子です。

足をジャケットの下部についているベルトに通したり、腕を通してファスナーや

バックルを締めたりと子ども達には、まだ難しいこともありますが、何回か着る

ことによって自分で着脱できるようになっていきます。

火事や地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。

保育士も子ども達もパニックにならないように訓練を重ねていくこと、

訓練の前に少しずつ年齢に合った練習を行っていくことが、日々の備えと

して大切だと考えています。